Creazy!

WEBエンジニア・ヤガーのテック・ガジェットブログ

Google WebService 技術情報

パンダとペンギンとZenbackキーワーズ

投稿日:


2013-05-24_zenback_seo_00
さて、なかなか更新できない当ブログですがGoogle Analyticsでのアクセス解析は定期的に行なっています。記事を追加していないので仕方ないのですが、PV/UUともに下がりっぱなしの状態なのですが、Googleのアルゴリズム変更も頻繁に行われていることですし少し詳しく調べてみました。
2013-05-24_zenback_seo_01
ご覧のように流入元の多くを締める検索流入を中心に下がってしまっています。

急増するzenbackキーワーズからの流入

検索以外の参照元で気になっていたのがzenbackキーワーズからの流入です。ドメインで絞り込んでみると・・・
2013-05-24_zenback_seo_02
分かりやすく流入数を伸ばしていました。現在では検索を除く参照元の1位になっています。・・・そうすると逆にzenbackキーワーズの存在が怖くなってきました。

重複コンテンツになる疑い

昨年末にわかったブログのかん吉さんが以下のような記事を書いていました。

原因はブログによって様々だとは思いますが、パンダアップデートに引っかかっているのであれば、「中身の薄いページ」「重複コンテンツ」を、一度チェックする必要があるでしょう。パンダアップデートは品質の低いページのランクを下げるアルゴリズムだからです。

実は、品質の低いページは、意図してなくても勝手に生成されてしまうことがあるのです。

via: 新しい年を迎える前に、やっておくべきブログの大掃除

zenbackキーワーズで生成されるページが、Googleのパンダ・ペンギンアップデートに抵触するのではないかというものです。SEOは複数要因が影響するため一概にはいえませんがこのあたりの影響はあるかもしれないと思い、試しにzenbackを外して見ることにしました。

  • まずは、zenbackのコードを削除
  • こちらのページにある連絡先にメールしてzenbackキーワーズからの削除依頼を行う
  • zenbackキーワーズ、Google検索結果から自分のブログのコピーが削除されたか確認

ボクの場合は、5/13に削除依頼、5/14に削除実行報告、5/15にGoogleインデックスからも削除を確認しました。連絡からすぐに対応していただいたシックス・アパートの方に感謝です。

で、実際どう変わったのか。5月のデイリーの数字で検証です。
2013-05-24_zenback_seo_03
5/14を起点にしてzenbackキーワーズからの流入がなくなったのはもちろんですが、検索流入が増えているようにみえます。もちろん、訪問数は毎日波があるため判断は難しいですが、1週間で見比べても検索流入が増えたと判断できそうな気がします。
念のため、パンダ・ペンギンアップデートとの関連を調べるツールでも調べてみます。
Panguin Tool | Technology by Barracuda Digital
Google Analyticsへの認証を許可するとパンダ・ペンギンアップデートのあったタイミングと訪問数グラフを組み合わせてくれます。
2013-05-24_zenback_seo_04
いや、変更したのが1週間前と直近すぎるのであまり分かりませんでした。ここは継続的に見て行かないといけませんね。

一応のまとめ

もちろん、これで結論を出すのは時期尚早というものですが最近のGoogleの方針を踏まえるとzenbackキーワーズの存在は場合によってはあまり望ましくないことになりそうです。まず、パンダ・ペンギンアップデートの主な目的は「重複コンテンツ」と「品質の低いページ」に排除にあります。zenbackキーワーズは年末の騒動でコンテンツの文字数を256文字に短縮したり、改行を削除したりしましたが、Googleの重複認識が精密になれば容易にコピーコンテンツであることが分かるでしょうし、当該ページには、概要のコピー以外に広告やナビゲーションくらいしかなく「品質の低いページ」に抵触する恐れもあるでしょう。
重複を回避するためには、noindexを設定してGoogleの検索結果にインデックスされないようにするか、rel=canonicalで元ページのURLを指定するかが必要だと思いますが、一度zenbackキーワーズのページにランディングさせてから、元ページにトラフィックを流すというルートを想定しているためかこれを実施していません。
もちろん、zenbackキーワーズからの流入で大きく訪問者数を伸ばしているブログもいるでしょうし、zenbackによる関連記事へのリンクについても個人的には応援している立場ですが、ある程度検索流入が見込める規模のブログだけど zenback.itmedia.co.jp ドメインのパワーに打ち勝つほどの知名度はないという中堅ブログの場合は、全体のトラフィック的には損をしていることもあるのではないかなぁと。
というわけで、これを機会にGoogle Analyticsとお友達になってみるのもいいかもしれませんよ。

-Google, WebService, 技術情報

執筆者:

関連記事

「GYM Ranking」Google, Yahoo!, MSN Live Search の検索結果を総合評価するSEOツール

SEOに使える新しいマッシュアップサービスを公開します。 ・GYM Ranking : Google, Yahoo!, MSN Live Search の検索結果を総合評価 前に公開したGYM Sea …

セルクマは堂々とやればいいじゃない

前のエントリーに想像以上のブックマークをいただきました。アザース! ・「はてブ Fans Ranking」であなたのブログをたくさんブクマしてくれてる人を調べよう というわけで、先ほどからブックマーク …

「写メスカウター」と「死神の写メ」

顔チェキの大ヒットを受けてか、写メを使った携帯サービスがたくさんでてきてるみたいですね。 ・顔認証システムで遊ぶ、「顔ちぇき!」と「Stars In You」 今回、「写メスカウター」と「死神の写メ」 …

no image

第3回CakePHP勉強会に参加します

行こう行こうと思いながらなかなか都合が付かなかった勉強会に参加する事になりました。 参加するのは、 第3回CakePHP勉強会を開催します。 CakePHPの活用事例やさまざまなネタで交流し、さらに広 …

MacのFinderでWindowsのエクスプローラーみたいにアイコンをプレビュー表示にする方法

いまさらで、当たり前な方法なのかもしれませんが、 自分が最近会社の先輩に教えてもらい、多いに幸せになった事をメモしときます。 Windowsのエクスプローラーだと、 [表示] → [縮小版] とやると …

スポンサードリンク

スポンサードリンク