Creazy!

WEBエンジニア・ヤガーのテック・ガジェットブログ

Mac 技術情報

MacVim-Kaoriya を Mac OS X 10.4 Tiger で使う場合

投稿日:


MacVim
先日のエントリーでMacVimをインストールしてみた件を書いたのですが、MacPortsでインストールしたものでした。ですが、Vimの中では有名な「香り屋」パッチをあらかじめバンドルした「MacVim-Kaoriya」というのが存在していてそちらの方が使い勝手が良さそうでした。
macvim-kaoriya – Google Code
実はこのkaoriya版もMacBookにインストールしてあるのですが、同じ構成にしようと会社のマシン(Tiger)にインストールしたところ正常に起動しませんでした。その件を書いた所「MacVim-Kaoriya」の提供を行っているsakamotoさんより直接コメントを頂き無事Tigerにもインストールする事ができました。


まあ、今時Tigerかよ!という話はおいといてw
sakamotoさんのブログにアナウンスもでていました。

MacVim部分はTigerでもいけるんですが、Vimで使ってるlibintl.dylibがTigerで動きませんでした。

via: splhack: MacVim KaoriYa on Tiger (Mac OS X 10.4)

とりあえず問題のライブラリを差し替えれば動きますが、次バージョンでは修正されたuniversal版が出る事でしょう。

MacVim-KaoriyaをMac OS X 10.4 Tigerにインストールする方法

まずは、普通にbinaryをダウンロードしてきます。
Downloads – macvim-kaoriya – Google Code
このエントリーを書いている時点での最新は、macvim-kaoriya-20090511.dmg でした。
dmgを展開して出て来た MacVim.app を /Application フォルダに設置します。
次に坂本さんのブログにあるようにライブラリを差し替えます。
こちらからダウンロード/展開しておきます。
http://macvim-kaoriya.googlecode.com/files/libintl.zip
一応元のライブラリをバックアップをとっておきました

$ cp /Applications/MacVim.app/Contents/Frameworks/libintl.dylib /Applications/MacVim.app/Contents/Frameworks/libintl.dylib.org

ダウンロードしてきたファイルで上書きします。

$ cp libintl.dylib /Applications/MacVim.app/Contents/Frameworks/libintl.dylib

これで、改めてMacVimを起動すると正常に立ち上がりました。

最後に

わざわざコメント頂き、パッチまで作って頂いたsakamotoさんに感謝です。
ありがとうございましたー!

-Mac, 技術情報

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

CORESERVER.JP登場でサーバ環境に悩む(XREAとかさくらとか自宅とか)

このブログはドメインを「VALUE DOMAIN」、サーバーを「XREA」でレンタルしています。PHP、Perlなどのアプリケーションや、MySQL、PostgreSQLなどのDBを非常に廉価で使う事 …

直感勝負1:iPhotoで複数画像からスライドショーを作ってみようの巻

急に思い立って新しいシリーズを開始します。 その名も「直感勝負」シリーズ! 直感勝負シリーズとは、結構メジャーなのにyagerが使った事のなかったソフトウェアやWebサービスを、なるべく予備知識無しに …

no image

MacBookのファンが壊れてGENIUS BARに入院→退院

先月、自分でMacBookのハードディスクを160GBから500GBに交換したばかりなのですが、その後しばらくたってからMacBookからものすごい異音がでるようになってしまいました。位置的には空冷用 …

no image

動画を楽しもう!(インターネット編)

お待たせしました、動画シリーズ第3回はwebサービスを紹介します。 前回まではDVDから動画に変換する方法を紹介しましたが、今回は趣向を変えてオンラインで動画を配信しているサイトを集めて見ました。Yo …

オンラインだからこそ、Photoshop Express の使い道

以前、このブログでもとりあげたPhotoshop Expressのβ版がついに先週公開されました。 ・Adobe Photoshop Express Flash で作られたユーザーインターフェイスは、 …

スポンサードリンク

スポンサードリンク