Creazy!

WEBエンジニア・ヤガーのテック・ガジェットブログ

Tumblr 技術情報

ラーメン画像を高画質で楽しむ「menblr. (麺ブラ)」を始めました

投稿日:


menblr_top
menblr. (麺ブラ)
痩せる痩せる詐欺継続中、ラーメン大好きヤガーです!
もともとラーメン好きだったのですが、就職してからずっとラーメン過疎地区で働いていたのでそうでも無かったのが、渋谷で働き始めてから病的なまでにラーメンを食べ続けてかれこれ10キロ以上太ってしまったですよ…。ブロガーの習性で食べる前に写真撮ったりしていたのですが、今まではFacebookに上げたりロケタッチしたりとあちこちに写真投稿してきたわけですが、ここらでちゃんと残る形で情報を貯めていこうと思いまして、Tumblrにサブブログを作って公開することにしました。
まあ、ラーメンブログなんて星の数だけありますし普通にブログ作ってもしょうがないなと思ったり、かと言ってラーメンデータベース的なものを作るほど詳しいわけでもないんで、どういう形で公開するかちょっと迷ったのですが、めちゃくちゃデカイサイズの画像をブラウザいっぱいに表示して、あたかもラーメンのどんぶりの中で溺れてる感覚が味わえそうなデザインを思い付きまして、Tumblrテーマでの表現の可能性を試すという別の目的も見つけたので方向性が固まりました。


menblr_category
TOPページには新着順でラーメン画像がタイル上に並んでいて、サイドバーのカテゴリーから「エリア」「種類(味)」で絞り込むことができます。Tumblrでは各記事にタグが付けられるのでタグでカテゴリーを表現しています。
menblr_detail
個別ページではガラっとレイアウトを変えて、背景に高画質(high-res)サイズの写真を表示しています。Tumblr画像の最大サイズは1280pxありますから画面いっぱいに表示できます(しかし、最近PCの解像度がどんどんデカくなってるけどなぁ)。ここでスープに溺れるような感覚を得られるかとw
menblr_detail_info
画面左上あたりにラーメン情報をまとめています。
基本的に、メニュー名・金額・店舗名はメモっていて、プラス

  • エリア
  • 店舗名
  • 種類(ラーメン、つけ麺、油そばなど味の種類も)

でタグを付けるようにしています。
ハートマークをクリックすると、Tumblrでのリアクション(Like、Reblog)を表示していますが、無駄に「スキ!」を「うまそう!」に、「リブログ」を「おかわり」に変換しています。細けーww
menblr_detail_related
画面右側にはお馴染みTumblrボタンと、「他のオスス麺」として関連記事を表示しています。関連記事は複数のタグから関連度の高い記事をJavaScriptで集計して表示していますが、この辺のやり方は別の機会に書けたらと思います。
というわけで、まあ誰も得しないだろうと思われるブログですが興味ある方はフォローしていただければと思います。不定期更新ですが、深夜とかに「オレのラーメンフォルダが火を噴く」かもしれませんのでご容赦ください。
menblr. (麺ブラ)
【Amazon.co.jp限定】ラーメンバラエティアソートセット(海鮮中華そば・とりガラ醤油・北海道みそ・北海道醤油・北海道味噌・北海道塩 各2個)
B002K6F804
じごくのラーメンや
4774611557
無化調ラーメンMAP―東京・神奈川・千葉・埼玉
4902615401

-Tumblr, 技術情報

執筆者:

関連記事

「ソーシャルメディアサミット2011」参加レポート

昨日2月15日(火)、AMN主催のソーシャルメディアサミット2011年にFans:Fans招待ブロガーとして参加させていただきましたのでレポートしたいと思います。イベント内容は豪華パネラー陣を集めて4 …

綾鷹(あやたか)「KAMONジェネレーター」で家紋つくった

今更ですが、最近ドライブ中に綾鷹(あやたか)飲んで思い出したので、「家紋ジェネレーター」試してみました。

no image

四字熟語メーカーをやってみた

次から次へと面白いもんがでてきますな。 ・四字熟語メーカー 早速やってみた。 ・yagerを表す四字熟語 →結果は「神秘先生」 全く意味分かりませんけど。 ちなみに本名でやったところ「嫉妬不足」となり …

no image

まだまだ増える twitter クローン、その狙いは?

そろそろうんざり感がでてきたtwitter風サービスの動向ですが、 本日ついに Excite までもが参入してきましたね。 いろんなニュース、いろんなサイト…。 日々、あらゆる情報にブラウザで出会うた …

no image

Snow LeopardなMacBookにMacPortsで開発環境入れ直し(Apache2/PHP5/MySQL5/PostgreSQL8.3)

以前、Leopard(Mac OSX1.5)だった頃にMacPortsで開発環境構築する手順は書いておいたんだけど、Snow Leopardにアップグレードにして同じ事しようと思ったらオプションの指定 …

スポンサードリンク

スポンサードリンク