Creazy!

WEBエンジニア・ヤガーのテック・ガジェットブログ

お知らせ

Creazy!のRSSフィードURLが変更になります

投稿日:


RSSフィードURLの変更をお願いします
今までFeedburnerというサービスのURLでRSSフィードの提供を行なっていましたが、利用していたJPドメインが有効期限切れで実質利用できなくなっている事、COMドメインに切り替えたところで今後サービスが継続されるか不安がある事、サービスを使うメリットがあまり無い事、を理由に自前で提供するURLに切り替えることにしました。
旧RSSフィード:http://feeds.feedburner.jp/creazyrss
新RSSフィード:http://creazy.net/index.xml
RSSリーダーの各サービスをご利用の方はこちらから登録お願いします。
Add to Google
Subscribe with livedoor Reader
My Yahoo!に追加

Feedburnerは今後どうなるのか?RSSの未来は?

事の発端は、Feedburnerが提供していたJPドメイン(feedburner.jp)が有効期限切れとなり、このブログでもメインフィードのURLとして指定していたため、たくさんの(といっても300人弱)の方の購読状態が無効になってしまっていました。
参考:テキスト王 – 現時点でfeedburner.jpが無効状態になっているということは、もっと多くの人に知られた方がいいと思う
これは、7月くらいの話なので、この時点で切り替えるべきだったのですが時間がとれず今に至ってしまいました。Feedburnerのサービス自体が停止されるわけではないため、feedburner.comのドメインに変更し、再登録を促しても良かったのですが、Feedburner・・・というか運営しているGoogleが今後エンドユーザー向けのフィード機能をこれ以上続けるつもりがないのではないか?と感じられる傾向が見えてきました。

ただFeedBurnerの先行きを不安にさせるような出来事がいくつも出てきています。

JPドメインの放り投げもそうだし公式ブログや公式ツイッターアカウントの閉鎖、それに10月を持って終了予定のAPI提供などです。

via: GoogleがFeedBurnerを終了!? 見捨てられたJPドメインが広告だらけのパークドメインに | 海外SEO情報ブログ

公式ブログ、ツイッターアカウントの閉鎖やAPIの停止など関連サービスを次々と切り捨てて言っているのです。
今や一般ユーザーの最新情報源はTwitterやFacebookなどソーシャルメディアなどに取って代わられていると思います。ボク個人は未だにLivedoorリーダーを使ってフィードチェックを行なっていますが、1日1回するかどうかという頻度で、主な情報源がソーシャルメディアに変わっていることは否めません。その辺り、Googleとしてもサービスの方向性を変えようとしているんじゃないかとは思うのですが、Google+がそうなんですかねぇ・・・。
§
ま、FeedburnerやRSSの将来とか云々よりも、Feedburnerの統計を細かくチェックして最適化みたいなことまで全然できていないっていうのもあって、自前のノーマルフィードにすることにしたっていうのも大きいです。むしろ、Facebookページのフォロワーが結構増えたので、ウォールへの投稿でお知らせした方がよっぽど効果が高いということで。
もちろん、今後ソーシャルに変わるツールが出てくる可能性もあると思います。時代の流れも見極めつつ最適なツールを選んでいきたいと思います。

-お知らせ

執筆者:

関連記事

no image

2007年02月のランキング

■アクセス数:トップ5 1)第3回:JavaScriptで画像サイズと合ったポップアップウィンドウを開く 2)短パン少年 3)5年前を思い出しつつ動物園にいってきた(萌動画付き) 4)Kemuriが解 …

2007年11月のランキング

ごぶさたしております。 後半、仕事が忙しくて半月近く更新できなかった11月。それでも過去のエントリーを訪れてくれた人がたくさんいるようです。 それでは、さっそく11月のランキングです。

「Youtube Downloader」が ネトラン2009年1月号で紹介されました

・動画を楽しもう!(Youtubeでダウンロード可能なファイル形式が一目瞭然になるGreasemonkey) こちらのエントリーで紹介したFirefox用Greasemonkeyスクリプト「Youtu …

2009年のまとめ

さて、2009年もあとわずか。年末年始は帰省してしまってブログを書く時間がとれなそうなので少し早めですが2009年の総決算としてのまとめエントリーなどを書いておこうと思います。 といっても、毎月の月間 …

2008年05月のランキング

GWから始まった5月ですが、25本のエントリーを書きました。書く時は書く、書けない時は書けないってのがすごくハッキリしていた1ヶ月だったような気がしますが、ここしばらくのようすからしてやっぱり1日1エ …

スポンサードリンク

スポンサードリンク