Creazy!

WEBエンジニア・ヤガーのテック・ガジェットブログ

MovableType 小技集

MTの管理画面にSBM被ブックマーク数画像を表示するプラグイン

投稿日:


以前から下記MTプラグインを入れてMTの管理画面にはてブのブクマ数を表示しています。
Milano::Monolog: AddHatenaBookmarkUserNum v0.2
なんですが、最近SBMのAPIまわりをゴニョゴニョしている事もあり、Deliciousとlivedoorクリップの被ブックマーク数画像も表示させるように改造してみました。
SBMブクマ数を表示
こんな感じになります。

改造の仕方

改造は、AddHatenaBookmarkUserNum.pl の 29行目あたりを修正します。
修正前:

$$tmpl =~ s,<TMPL_VAR NAME=TITLE_SHORT></a>,<TMPL_VAR NAME=TITLE_SHORT></a><TMPL_IF NAME=STATUS_PUBLISH>&nbsp;<a href="http://b.hatena.ne.jp/entry/<TMPL_VAR NAME=ENTRY_PERMALINK>" target="_blank"><img src="http://b.hatena.ne.jp/entry/image/<TMPL_VAR NAME=ENTRY_PERMALINK>" border="0"/></a></TMPL_IF>,;

修正後:

$$tmpl =~ s,<TMPL_VAR NAME=TITLE_SHORT></a>,<TMPL_VAR NAME=TITLE_SHORT></a><TMPL_IF NAME=STATUS_PUBLISH><br /><a href="http://b.hatena.ne.jp/entry/<TMPL_VAR NAME=ENTRY_PERMALINK>" target="_blank"><img src="http://b.hatena.ne.jp/entry/image/<TMPL_VAR NAME=ENTRY_PERMALINK>" border="0" /></a><a href="http://labs.creazy.net/sbm/entry?service=delicious&amp;url=<TMPL_VAR NAME=ENTRY_PERMALINK>" target="_blank"><img src="http://labs.creazy.net/sbm/delicious/numberimg/<TMPL_VAR NAME=ENTRY_PERMALINK>" border="0" /></a><a href="http://clip.livedoor.com/page/<TMPL_VAR NAME=ENTRY_PERMALINK>" target="_blank"><img src="http://image.clip.livedoor.com/counter/<TMPL_VAR NAME=ENTRY_PERMALINK>" border="0" /></a></TMPL_IF>,;

リリースタイトルのタグの後ろにはてブ数画像をくっつけているので、同じ要領で後ろにDeliciousとlivedoorクリップの被ブックマーク数画像も追加します。Deliciousの画像はもちろんこちらで作ったAPIを使っています。
あと、画像が3つ並ぶとどうしてもどこかで改行してしまうので、それならばとエントリータイトルのすぐ後で改行してブクマ数は下に表示するようにしました。
というわけで、使えそうな人はやってみてください。
ってか、このプラグインはMT4には対応しているのかな?
※AddSBMUserNumとかいう名前で再配布しようかとも思いましたが、ライセンスについて特に書いてなかったし、みらのさんに許可も取っていないのでやめました。
まあ、簡単だから自分でやってみて下さい。あ、自己責任でお願いします><

-MovableType, 小技集

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

第6回:TinyURL の遷移先が怖くて開けない場合の対処法

twitter や、mixi でよく使われている、 TinyURL というWEBサービスは長〜いURLを短〜くしてくれるので便利なんだけど、他の人が書いている TinyURL をクリックするのがちょっ …

有名ブログのアクセス解析と比較して、自分のブログの特性を知る

2008年の総括はすでにエントリーしたのですが、ユルカン PC Lifeで[N]ネタフルさんのアクセス解析情報(Google Analytics)が公開されていたので、自分のとこと比較してみようと思い …

Raspberry Pi 4 Model B 8GBでライブ配信(1) USB接続のWEBカメラ映像をFFmpegで保存してみる

ブログご無沙汰しております。ヤガーです。 本業のWEB開発と並行して、リモートワーク推奨の影響でライブ配信などの需要が高まっており、以前よりイベントなどで配信をしていた関係で様々な形式でのライブ配信方 …

MovableTypeとFeedburnerで複数のRSSを配信開始

リニューアルの準備として、前にカテゴリーを整理したんですが、今回はFeedの整理です。前から「RSSでは技術系のエントリーだけ読みたい」という話が聞こえてきたりしたのですが、技術系エントリーを読むよう …

WordPressテーマ作成の第一歩。ファイル・テンプレート構造を理解する

Movable Typeでブログを続けて7年目の@yagerです。特にこのブログをWordPressに変えようとかって話ではないんですが、メインで開発している言語がPHPだったりもしますし、新しいサイ …

スポンサードリンク

スポンサードリンク