Creazy!

WEBエンジニア・ヤガーのテック・ガジェットブログ

ブログ

「Komoo」に「石景山遊楽園」、中国人は模倣する事についてどう考えているのか?

投稿日:


最近 twignature に直リンしてくる輩がほとんど中国人っていう自分的にホットな状況もあって、中国人が模倣する事についてすごく気になっていたんだけど、そもそも中国人は模倣する事に対する問題意識が希薄なのではないか?と思い、数字的な確証が欲しかったのでちょっと調べてみた。

事例1:パクリーランド「石景山遊楽園」

石景山遊楽園
北京石景山游乐园 (オフィシャルサイト)
※キャプチャーは例のキャラ撤去後なので面白くありません。
最近、中国版「ディズニーランド」ともいわれる「石景山遊楽園」(パクリーランド)の見事なまでのパクリようが話題になっています。そう、ディズニーはもちろんドラえもんやサンリオキャラクターなんかもふんだんに使用しており、どれも微妙に気持ち悪いアレです。流石に酷すぎたのか米ウォルト・ディズニー社が告訴したりして、パクリキャラクターは撤去の方向で進んでいるようですが・・・。それらの経緯はニュース記事を参照して下さい。
livedoor ニュース – エキスポランドと中国の"パクリーランド"石景山遊楽園の接点
livedoor ニュース – [中国国営遊園地]米ディズニー社が著作権侵害訴え
livedoor ニュース – 中国のパクりディズニーランド「石景山遊楽園」破壊へ
livedoor ニュース – 中国“パクリーランド”、ディズニーが告発

事例2:中国版twitter「Komoo」

Komoo
komoo: 你在做什么?
一目瞭然ですが twitter を見事なまでパクってます(そのまんま)。「twitterクローン」という言葉で紹介されるサービスはどんどん立ち上がっており、twitter+α な機能で頑張っているようですがコレは・・・。はてブのコメントを見ると「中国どんだけぇ~」とか「チャイニーズクオリティ」とかかかれていて面白い。
はてなブックマーク – komoo: 你在做什么?(Twitterクローン@中国)
ちなみに Email などを不正使用されるのが怖くて自分ではユーザ登録はできませんでした。
*正しい* 方向で進んでいる twitter クローンについては下記が参考になります。
ITmedia News:「Twitter」風サービス、国内ベンチャーから続々
画像や動画も貼れるTwitter風サービス、「Haru」がオープン – CNET Japan
ナノティ、Twitter風メモ共有サービス「Timelog」アルファ版を正式公開 – CNET Japan
メディア・パブ: Twitter風サービス,日本のネットベンチャーも開始
続々増えるTwitterライクなサービス − @IT
これらサービスについても一通りアカウント取得しましたが、レポートは別の機会に。

事例3:シマウマ!?

体にはシマウマの特徴である縞が刻まれているが、しかしどことなくシマウマとは違う。写真を見ればわかるが、特にたてがみの差異が明らかだ。

Yahoo!ニュース – Record China – ディズニー模倣を超えた!大胆すぎる新たなニセモノが登場—吉林省長春市

普通の馬に色をつけてシマウマにしてしまったって話。
これはもう模倣っていうか・・・

データ:模倣被害を受けた日本企業の約7割が中国で

先日のとくダネで笠井アナも紹介していた資料が下記サイトにあります。
模倣品被害の実態
  ┗2006年度模倣被害調査報告書:調査結果の詳細(PDF)
これによると、

2005年度の国・地域別の模倣被害の状況に関して、模倣被害を受けた企業全体に占める国別・地域別の被害社数の割合(以下、「被害社率」と呼ぶ)をみると、中国での被害が最も多く被害社率が7割近くとなっている。一方、日本国内での被害社率は6割程度であった。

2006年度模倣被害調査報告書:調査結果の詳細(PDF)

だそうだ。「被害社率」という難しい単語を使っているが、模倣被害を受けている企業にどの国で被害を受けたかを聞くと7割は中国で被害を受けているという意味です。

参考:それでも模倣が増え続けているのは中国人の意識の違い?

回答では中国の知的所有権保護の現状を問題視する意見が半数以上を占めたが、問題はないとの解答も2割を超えていることが注目される。

Yahoo!ニュース – Record China – ディズニー模倣、問題なしが20%超え。知的所有権に関するネット調査—北京市

消費者が問題ないと考えていて購入し続けていくのならば供給側も減る事はないだろう。

中国市場調査専門サイト「チャイナサーベイ」を運営するサイバーブレインズが6月7日に発表した調査結果によると、中国のネットユーザーの半数以上が「DVDやCDは模倣品でも構わない」と考えていると分かった。その一方で、模倣品は中国経済に悪影響を与えると認識している人も多いとの結果が出た。

ITmediaニュース:「CD・DVDは模倣品でも構わない」——中国ネットユーザーの5割

この記事はちょっと古いけど、ネットでも(というかネットでは特にというべきか)コピ−の類いを問題意識なく使用するケースは多いって事だ。

最後に:中国だけを非難しているわけではないよ

感情的なバッシングをしているわけではないので、その辺はご理解を。事例と数字で「やっぱ多いかも」って言っているだけなので。個人的には中国人と仕事をした事もあるし、まじめでいいヤツも多い事も知っている。
それに、既出の特許庁の調査でも日本の模倣も結構ヒドいし(技術あるからなぁ)、人の事いえないよなぁ。

追加:参考リンク

 ・livedoor ニュース – 次世代人気サイトも餌食に!?止まらない中国"パクリ"事情
 ・ニュース解(怪?快?)説: 米人気サイトtwitter、中国komooにパクられる。・・・石景山遊楽園の再来か?
 ・マネっぷりが気になる中国版Twitter – 情報インフラ24時 眠らないシステム [ITmedia オルタナティブ・ブログ]

-ブログ

執筆者:


  1. 米人気サイトtwitter、中国komooにパクられる。・・・石景山遊楽園の再来か?

    -——— ———- livedoorニュースから。twi

comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

ウォークマンをゲッツしました

先週ウチの会社の忘年会があったんだけど、レストランを貸し切って投票で選ばれたプロジェクトを表彰したりゲームしたりする何ともベンチャー的な賑やかな会だった。初参加の俺はというと雰囲気が読めず(笑)、入社 …

no image

ブログ考:アーカイブの真価

何ともなかったかのように前のエントリー書きましたが、 ・半年間毎日、300エントリー、500PVの法則はやっぱり正しかった 半月ほど、ブログの更新をしていませんでした。 単純に仕事が忙しくて時間がなか …

千葉県は房総地方にUターンして東京と行ったり来たりしてるWEBエンジニアの話 #ruraladvent

このエントリは「地方在住ITエンジニア(元・地方在住も可) Advent Calendar 2015」21日目の記事です。 あまりこの手のアドベントカレンダー企画などに参加することがないのですが、テー …

ホタル鑑賞

町内会のイベントで蛍を見に行こうというのがあったので家族で参加してきました。最近、蛍なんてめっきり見かけないし都会生まれの人だと見たことないってこともありますよね。歩いていける場所に蛍が生息しているな …

どうでもいいけど宮崎あおいと榮倉奈々って似てない?

ホントどうでもいいけど。 先ほど、前から気になっていた事の真相がわかりスッキリしました。事の発端はauのCM。もこみちの妹?役の女の子について、「あの子って宮崎あおいだよね?でも、何か違うんだよねぇ。 …

スポンサードリンク

スポンサードリンク