Creazy!

WEBエンジニア・ヤガーのテック・ガジェットブログ

CSS 小技集

第1回:CSSで画像にborderをつけてみる

投稿日:


記念すべき初回のエントリーはCSSによるborderのスタイルを色々試してみます。やっぱりフォトサイトで一番気を遣うのは写真(画像)を表示するための <IMG>タグ だと思います。で、border(枠線)を付けるか付けないか、どんな色にするかとか、迷うと思います。なのでその参考になれば良いなと思います。


■ 枠なし
枠なし
基本は枠なしでしょうね。
シンプル・イズ・ザ・ベスト(だったら、このエントリーの意味ないじゃん・・・)
□サンプルコード

img.borderless {
border: 0;
}

■ シンプルな細い枠
シンプルな細い枠
1ピクセルの細い線で囲んだサンプルです。
画像の端の色がページの背景色と近似色の場合、画像の範囲をハッキリさせるためにborderを付けると効果的な場合があります。border色は写真の色彩を邪魔しないようにモノクロ色(白・グレー・黒)が基本です。
□サンプルコード

img.thinborder {
border: 1px solid #999999;
}

■ 縁ありな太い枠
縁ありな太い枠
5ピクセルのborderで縁あり現像したような表示になります。
border色は白(#FFFFFF)、って事は背景が黒系じゃないと合わないかも!?
□サンプルコード

img.thickborder {
border: 5px solid #FFFFFF;
}

■ ポラ風の変形枠
ポラ風の変形枠
下側のborderを少し太めに設定して、ポラ風な表示。
border色は白(#FFFFFF)、って事は背景が黒系じゃないと合わないかも!?
□サンプルコード

img.polaborder {
border-top: 10px solid #FFFFFF;
border-right: 10px solid #FFFFFF;
border-bottom: 30px solid #FFFFFF;
border-left: 10px solid #FFFFFF;
}

■ 点線
点線
これはあまりオススメはしない。
が、ポップなイメージを演出する際に使えそう。
□サンプルコード

img.dashedborder {
border: 1px dashed #999999;
}

■ 2重線
2重線
使い道あるかな。
□サンプルコード

img.doubleborder {
border: 3px double #999999;
}

■ 右下だけ2重線
右下だけ2重線
borderが影のように、見えないかな・・・。
□サンプルコード

img.shadowborder {
border-right: 3px double #999999;
border-bottom: 3px double #999999;
}

-CSS, 小技集

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

Googleドライブのフォーム機能からGoogle Apps Scriptを使ってメール自動返信2014年版

Googleドキュメントのフォーム機能からGoogle Apps Scriptを使ってメール送信 [C!] 上記記事は2011年に書いて今でも非常にたくさん参照されているのですが、Googleの仕様変 …

高感度撮影した写真のノイズ低減を3つのソフトで比較(Photoshop Elements, Neat Image, Photoshop Lightroom)

先日、ホタルの高感度撮影に挑戦したところ、愛用しているGF3ではノイズがかなりヒドイ状態で見るも無残だったため、少しでもノイズを除去できないかと調べてみました。画像の編集にはPhotoshop Ele …

HTMLソースを表示するブックマークレット(GeSHiでシンタックスハイライト版)

似たようなブックマークレットが続きますが、ご容赦下さい。 先日作ったHTMLソース表示ブックマークレット(Yahoo!Pipes版)は、Pipes側の制限で、一部タグが見えなかったりして使い勝手が微妙 …

「TwitterFollowBadge」がIEで見れない件の対応方法

なんか、近くで嘆きの声が聞こえた気がするので(w)さらっと書いときます。 TwitterFollowBadgeっていう、ブログのサイド(右か左)にはれるTwitter用のブログパーツがあるんだけど、こ …

FacebookのOGPを簡単に確認するための5つの便利ツール

ご無沙汰しております、ヤガーです。 今までのFacebook関連のネタや、OGPに関する記事を書いてきましたが、さすがに企業サイトやブログなどではOGPの設定が浸透してきていると思います。OGPがある …

スポンサードリンク

スポンサードリンク