Creazy!

WEBエンジニア・ヤガーのテック・ガジェットブログ

技術情報

「FileZilla」Macで使える”Window風”なFTPクライアント

投稿日:


今回はMac用のFTPクライアントソフトのご紹介。
FileZilla – The free FTP solution
FileZilla
Macがメインマシンになってから早1年以上立ちますが、FTPクライアントはCyberduckを愛用していました。でも、仕事ではWindowsを使っているので、大昔から使っているWindowsの定番FTPクライアントであるFFFTPの使い心地からは抜けきれない感じです。
で、恐らくこの使い勝手の良さはローカルとリモートのディレクトリを左右に並べて表示する2カラム構成が良かったんじゃないかと思いますが、FileZillaでも同じ様に2カラムで表示できるのでちょっと試してみました。

Download & Install

まずはインストールです。
FileZilla – The free FTP solution
FileZilla DL1
FileZillaのサイトにいって「Download FileZilla Client」をクリックします。
FileZilla DL2
Downloadページでは各OS毎のリンクが並んでいます。(Windows版/Linux版もあり)
中段のMac OS Xからオレの場合は(intel)のヤツをクリック。
sourceforgeのサイトに遷移するのでローカルマシンにダウンロードして下さい。
圧縮された状態なので、解凍したappファイルを「アプリケーション」フォルダに放り込めばインストール完了

スクリーンショット

FileZilla screeshot
FileZillaは2カラムですが、ほとんど全ての情報を1画面に表示しているのでギュウギュウ詰めの状態です。左右で見やすいとはいえ、この情報量は好みが分かれるかもしれませんね。
(1)FTPコマンド(バックグランドで実行されているFTPコマンドログが表示されます)
(2)ローカルマシンのディレクトリ階層
(3)リモートサイトのディレクトリ階層
(4)ローカルマシンのファイル一覧
(5)リモートサイトのファイル一覧
(6)ファイル転送状態

まとめ

WindowsからMacへの乗り換え組にはインターフェイスが使いやすいソフトかもしれません。
というか、Macでこういうインターフェイスはあんまりない気がします。
このWindowsライクなインターフェイスに “違和感” を感じ出したら、一人前の “マカー” になれるかも。
使い勝手としては、落ちたりもしないし非常に安定しています(いまのところ)。
しばらくは、Cyberduckと併用していこうと思います。

-技術情報

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

CORESERVER.JP登場でサーバ環境に悩む(XREAとかさくらとか自宅とか)

このブログはドメインを「VALUE DOMAIN」、サーバーを「XREA」でレンタルしています。PHP、Perlなどのアプリケーションや、MySQL、PostgreSQLなどのDBを非常に廉価で使う事 …

MAC OS X Snow Leopard (10.6) をインストールしました!

珍しく予約とかしちゃってウキウキしながら到着を待っていた Snow Leopard は、お昼前くらいになって会社に届きました。 雪豹カワイイよ、雪豹 パッケージ裏はこんな感じ 中身はこんなん。分厚いマ …

Firefox拡張の「Ubiquity」で簡単マッシュアップ呼び出し

UbiquityというFirefox拡張が話題になっていたので使ってみました。 「何じゃこりゃ!」と感じた方も多いかと思います。Ubiquityはブラウザ上でのありとあらゆる操作をスマートにこなせるよ …

新型MacBook(Late 2008)を注文しました!

昨晩(というか今朝か)のAppleの新製品発表イベントでリリースされた新型MacBookを早速AppleStoreで注文しました。

ついに、iPadが整備済製品に初登場。apple_outletでチェック!

iPadの成功は誰一人予測してなかったのかどうかはさておいて、ついにAppleStoreのアウトレットとも言える、整備済製品にiPadが登場したんですよー! で、Appleの整備済製品といえば・・・こ …

スポンサードリンク

スポンサードリンク