Creazy!

WEBエンジニア・ヤガーのテック・ガジェットブログ

技術情報

「FileZilla」Macで使える”Window風”なFTPクライアント

投稿日:


今回はMac用のFTPクライアントソフトのご紹介。
FileZilla – The free FTP solution
FileZilla
Macがメインマシンになってから早1年以上立ちますが、FTPクライアントはCyberduckを愛用していました。でも、仕事ではWindowsを使っているので、大昔から使っているWindowsの定番FTPクライアントであるFFFTPの使い心地からは抜けきれない感じです。
で、恐らくこの使い勝手の良さはローカルとリモートのディレクトリを左右に並べて表示する2カラム構成が良かったんじゃないかと思いますが、FileZillaでも同じ様に2カラムで表示できるのでちょっと試してみました。

Download & Install

まずはインストールです。
FileZilla – The free FTP solution
FileZilla DL1
FileZillaのサイトにいって「Download FileZilla Client」をクリックします。
FileZilla DL2
Downloadページでは各OS毎のリンクが並んでいます。(Windows版/Linux版もあり)
中段のMac OS Xからオレの場合は(intel)のヤツをクリック。
sourceforgeのサイトに遷移するのでローカルマシンにダウンロードして下さい。
圧縮された状態なので、解凍したappファイルを「アプリケーション」フォルダに放り込めばインストール完了

スクリーンショット

FileZilla screeshot
FileZillaは2カラムですが、ほとんど全ての情報を1画面に表示しているのでギュウギュウ詰めの状態です。左右で見やすいとはいえ、この情報量は好みが分かれるかもしれませんね。
(1)FTPコマンド(バックグランドで実行されているFTPコマンドログが表示されます)
(2)ローカルマシンのディレクトリ階層
(3)リモートサイトのディレクトリ階層
(4)ローカルマシンのファイル一覧
(5)リモートサイトのファイル一覧
(6)ファイル転送状態

まとめ

WindowsからMacへの乗り換え組にはインターフェイスが使いやすいソフトかもしれません。
というか、Macでこういうインターフェイスはあんまりない気がします。
このWindowsライクなインターフェイスに “違和感” を感じ出したら、一人前の “マカー” になれるかも。
使い勝手としては、落ちたりもしないし非常に安定しています(いまのところ)。
しばらくは、Cyberduckと併用していこうと思います。

-技術情報

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

セミナーを共有する「セミッター」が新しくなって復活してた!

昨年参加して「爆発するソーシャルメディア」セミナーで、個人的にはものすごい衝撃を受けたセミッターというサービスがあるのですが、まさに今開催中のAMN主催ブロガー勉強会で実験しているようです。 本日のブ …

Officeファイルを圧縮・軽量化してくれる「NXPowerLite」

一昨日のライフハッカー[日本版]ローンチ記念イベントで協賛されていたオーシャンブリッジさんから、お土産としてNXPowerLiteというソフトウェアをもらってきました。 折角、製品版を頂いたのでレポー …

Clubhouseで自分の声をモニターできるMic Roomアプリ【追加機材なし】

先週、Clubhouseを始めてから高音質化の調査を続けているので記事にまとめています。 ▶ Clubhouse高音質化計画/オーディオインターフェース経由でマイクを繋ぐ方法・BGMも流したいね! こ …

手書きスケッチの動画を共有できるスケッチキャスト(Sketchcast)が面白い

百式で面白いwebサービスが紹介されていました。 そのままの名前だがSketchcastでは手書き映像+音声を投稿、共有することができる。 via: これからはスケッチキャスティング?手書き映像を投稿 …

no image

Buffalo の外付けHDD(HD-H320U2)をMacbookで認識しない問題の解消法法

ちょっと前からMacbookから外付けHDDを認識しなくなっちゃって困ってました。Windowsの方からはちゃんと接続できるのでHDD側が壊れてるって事は無いんだけど、ってことはドライバーかな?なんて …

スポンサードリンク

スポンサードリンク