Creazy!

WEBエンジニア・ヤガーのテック・ガジェットブログ

技術情報

Yahoo!Pipesのキャッシュ時間は10分間

投稿日:


GYM Searchをはじめ、ここのところPipesやりすぎなこともあって、キャッシュ時間とか結構気になってたんです。
そこで簡単なプログラムを作ってキャッシュ時間を確認してみました。

アクセス時間を出力するだけの簡単なお仕事プログラム

・pipes_cache_test.php

<?php
$fp = fopen("pipes_cache_test.txt","a");
fwrite($fp,date("Y-m-d H:i:s")."\n");
fclose($fp);
header("Content-type: text/html; charset=UTF-8");
echo "OK";
?>

んで、このPHPファイルと、同じ階層にログをはくための pipes_cache_test.txt をWEBサーバ上に置いてパーミッションを666とかにしとく。

Pipesの設定

プログラムが「OK」しか出力しないので、今回は「Fetch Data」を使います。
Fetch Data

cronから定期的にpipes実行

$ crontab -e
* * * * * curl http://pipes.yahoo.com/yager/pipes_cache_test?_render=rss >/dev/null 2>&1

1分おきに実行するように設定しました。(Macbookに)
手抜きでゴメンナサイ。
そうそう、mac って wget コマンドないんだね。

結果

サーバに出力されたログ(pipes_cache_test.txt)をみてみるとこんなんなってた。

2008-02-15 14:01:00
2008-02-15 14:09:04
2008-02-15 14:22:04
2008-02-15 14:33:04
2008-02-15 14:43:04
2008-02-15 14:55:04
2008-02-15 15:05:04
2008-02-15 15:13:04
2008-02-15 15:23:04
2008-02-15 15:33:04
2008-02-15 15:43:04
2008-02-15 15:54:05

微妙に一定しないんだけど、大体10分間隔である事がわかりますね。
って、調べ方これであってんのかな?

-技術情報

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

Buffalo の外付けHDD(HD-H320U2)をMacbookで認識しない問題の解消法法

ちょっと前からMacbookから外付けHDDを認識しなくなっちゃって困ってました。Windowsの方からはちゃんと接続できるのでHDD側が壊れてるって事は無いんだけど、ってことはドライバーかな?なんて …

no image

YoutubeでHD動画がダウンロード可能か判別する方法と、作ったAPIとブックマークレット

YoutubeのHD祭りに乗じて作ったGreasemonkeyが好評価を頂いたようです。 ・動画を楽しもう!(Youtubeでダウンロード可能なファイル形式が一目瞭然になるGreasemonkey) …

Officeファイルを圧縮・軽量化してくれる「NXPowerLite」

一昨日のライフハッカー[日本版]ローンチ記念イベントで協賛されていたオーシャンブリッジさんから、お土産としてNXPowerLiteというソフトウェアをもらってきました。 折角、製品版を頂いたのでレポー …

Firefox拡張の「Ubiquity」で簡単マッシュアップ呼び出し

UbiquityというFirefox拡張が話題になっていたので使ってみました。 「何じゃこりゃ!」と感じた方も多いかと思います。Ubiquityはブラウザ上でのありとあらゆる操作をスマートにこなせるよ …

Googleが空回して意外な結果を返してきた

あまりにもビックリしたのでエントリーします。(ネタです) ちょっとlog4phpを調べようと思ってググって見たら、Googleさんの回答は以下の通り。 フィ、フィリピン・・・ペソ!?

スポンサードリンク

スポンサードリンク