Creazy!

WEBエンジニア・ヤガーのテック・ガジェットブログ

Bookmarklet 小技集

Deliciousでreblog:選択範囲をNOTESにコピーできるブックマークレット

投稿日:


小ネタです。
tumblrのブックマークレットは選択範囲を簡単に登録できるようになっていて引用がしやすいです。で、リブログはtumblr、ブクマはDeliciousな感じで使っているんですが、ブクマするときもコメントに引用をつけたい場合があります。
というわけで、公式のブックマーク用Bookmarkletを改造して引用できるようにします。


こちらのリンクをブックマークしてください。
Delicious reblog
・引用したい部分を選択した状態で
・上記ブックマークレットを実行
だけでOKです。
あとはいつも通りタグとか付けて保存するだけ。
以下ちょっとだけ解説します。
公式のBookmarkletはこれ

javascript:(function(){f='http://delicious.com/save?url='+encodeURIComponent(window.location.href)+'&title='+encodeURIComponent(document.title)+'&v=5&';a=function(){if(!window.open(f+'noui=1&jump=doclose','deliciousuiv5','location=yes,links=no,scrollbars=no,toolbar=no,width=550,height=550'))location.href=f+'jump=yes'};if(/Firefox/.test(navigator.userAgent)){setTimeout(a,0)}else{a()}})();

改造後はこちら

javascript:(function(){var d=document,w=window,l=location,e=encodeURIComponent,t=(d.selection)?d.selection.createRange().text:(w.getSelection)?w.getSelection():(d.getSelection)?d.getSelection():'',f='http://delicious.com/save?url='+e(l.href)+'&title='+e(d.title)+'&v=5&notes='+e(t)+'&',a=function(){if(!w.open(f+'noui=1&jump=doclose','deliciousuiv5','location=yes,links=no,toolbar=no,width=550,height=550'))l.href=f+'jump=yes'};if(/Firefox/.test(navigator.userAgent)){setTimeout(a,0)}else{a()}})();

見やすくして、解説をコメントしておきます

javascript:(function(){
var d = document,
w = window,
l = location,
e = encodeURIComponent,
// 選択範囲を取得(クロスブラウザ対応)
t = (d.selection)?
d.selection.createRange().text:(w.getSelection)?
w.getSelection():(d.getSelection)?
d.getSelection():'',
f = 'http://delicious.com/save'
+'?url='+e(l.href)
+'&title='+e(d.title)
+'&v=5'
+'&notes='+e(t)+'&', // notesパラメータに選択範囲を渡す
a = function(){
if(!w.open(
f+'noui=1&jump=doclose',
'deliciousuiv5',
'location=yes,links=no,toolbar=no,width=550,height=550'
)
)
l.href=f+'jump=yes'
};
if (/Firefox/.test(navigator.userAgent)) {
setTimeout(a,0)
} else {
a()
}
})();

notesというパラメータにURLエンコードした文字列を渡せばDeliciousのブックマーク画面のコメント欄(NOTES)に値が入るのですね。
ちなみにTAGSにもパラメータ渡せるかと思って、tagとかtagsとか渡してみましたがダメでした。
昔のversionならできるかもしれませんね。

まとめ

ちょっとは便利になるかな?

-Bookmarklet, 小技集

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

新しいFacebookページにStatic iframe形式でタブを追加する方法

【2011/02/21:追記】 iframe形式を使おうと思っている方は、こちらの記事も参考にしてください。 Facebookページのiframe形式タブに切り替える場合は、バグに注意! 少し前にfa …

BingをGoogle Analyticsで検索エンジンとして認識させる方法

Microsoftが満を持して(?)投入してきた次世代検索サービス「Bing」ですが、全然ダメって言われたり、エロいって言われたり、どちらかというと評判よくなさそうな感じですね。 6月1日にプレビュー …

Topsy API を使ってブログに「つぶやかれ数」を自由にレイアウトする

Twitterの普及にともなって、twitter.com からこのブログにきてくれる人が増えてきました。Twitterとの連携を強化すべく 見ているページをTwitterに投稿するBookmarkle …

no image

第15回:見ているページをAnother HTML-lintで文法チェックするブックマークレット

サイトを作ったら、見た目の確認も重要ですがマークアップの文法チェックも重要です。別にW3C信者という訳ではありませんがSEOの面でもstrictなHTMLの方が良さそうなのでできる限り対応した方が良い …

MovableTypeとFeedburnerで複数のRSSを配信開始

リニューアルの準備として、前にカテゴリーを整理したんですが、今回はFeedの整理です。前から「RSSでは技術系のエントリーだけ読みたい」という話が聞こえてきたりしたのですが、技術系エントリーを読むよう …

スポンサードリンク

スポンサードリンク