Creazy!

WEBエンジニア・ヤガーのテック・ガジェットブログ

SEO 小技集

ちょっとまった!→FeedBurner経由の分散したブックマークを一つにまとめる方法

投稿日:


つい先日、FeedBurnerのトラッキング用パラメーターを取り除くUserScriptというのを公開したのですが、FeedBurnerやTwitterFeedが勝手に追加してくるパラメーターがウザイと感じている人が多いようですね。んで、ボクの書いたUserScriptはクライアント(閲覧者側)の対応方法だったんですけど、サイトオーナー側の対応方法としていくつかエントリーがでてきました。

しかーし、ちょーっと待ったー!
どちらもメインでは .htaccess によるリダイレクトで対応する方法を紹介しているんですね。でも、これってすっごく余計な事をしている気がするのです。


今回、問題になっている「utm_source」などのパラメーターはGoogle Analyticsのキャンペーン機能を使って、どのサイトからの流入なのかを簡単に把握するための物です。Analyticsはビーコン型(タグ埋込型)なのでページにアクセスされてJavaScriptコードが読み込まれなければならないのですが、.htaccess でリダイレクトされたらこのパラメーターは計測不能なんですね。
なので、そもそも不要なパラメーターって事になるので設定でOFFにしてしまうのが正解だと思います。
前のエントリーでもリンクさせて頂いたんですが、F.Ko-Jiさんとこに分かりやすい解説があります。
FeedBurnerやTwitterFeedを使っていると元のURLにutm_sourceなどのパラメータがついてしまうことがある – F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
FeedBurnerスタッツ 画面
簡単に説明してしまうと、FeedBurnerに「FeedBurnerスタッツ」というメニューがあって、その中の、

Track clicks as a traffic source in Google Analytics

のチェックを外してあげればOKです。
§

まとめ

という事で、自分のfeedもAnalytics用パラメータをOFFにしました。
Feed経由のアクセスはFeedBurnerの管理画面で確認できますので、設定OFFに関してはそんなに問題はないと思っています。
ちょっと、横槍を入れる形になったエントリーで申し訳ないのですが、影響力の大きいお二人のブログで紹介されていたので書いてみました。

-SEO, 小技集

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

Ffmpegで60fps動画を30fpsにスローモーション変換する(映像、音声両方)

FFmpegのオプションはいつまで経っても覚えられないので使ったコマンドは書いとかないと絶対忘れますね。というわけで備忘録。 アクションカメラJVC ADIXXION GC-XA2を買ったのもあって動 …

no image

blog chart.jp のブログパーツが重いので勝手に改造した

すでにローンチから時間が経ってしまっていますが、ブログを色々な角度から解析してチャート化してくれるWebサービス「blog chart.jp」というのがあります。 ABCDEFGの頭文字をもつ6つの指 …

Topsy API を使ってブログに「つぶやかれ数」を自由にレイアウトする

Twitterの普及にともなって、twitter.com からこのブログにきてくれる人が増えてきました。Twitterとの連携を強化すべく 見ているページをTwitterに投稿するBookmarkle …

MovableTypeでカテゴリーを整理した一部始終

先日、ブログデザイン勉強会に参加したこともありますが、本格的にリニューアルを考えています。 勉強会ではブランディングとかデザインによるイメージ作りがメインになりそうなので、それとは別に機能的な部分のリ …

no image

第5回:twitter の JavaScript Badge を改造する

しつこく twitter ネタでまいります。 前回の記事で JavaScript の Badge がちゃんと動くようになりました。これで CSS を使えば自由にレイアウトできるようにはなったんだけど、 …

スポンサードリンク

スポンサードリンク