Creazy!

WEBエンジニア・ヤガーのテック・ガジェットブログ

Google 小技集

Googleドライブのフォーム機能は初期値をセットできる

投稿日:


2013-06-26_google_form_default_00
とても便利なのにあまり知られていないらしいことが分かったのでエントリー。
Googleドライブのフォームは本当に便利で、アンケートやお問い合わせフォームが本当にサクッと数分でできちゃいます。以前書いたGoogleドキュメントのフォーム機能からGoogle Apps Scriptを使ってメール送信という記事を参考にすれば自動返信メールなんかもできちゃうしいちいちプログラムを書くこと無く、大体のことはできちゃいます。
んで、このGoogleフォームですがURLにあるパラメータを付与すると入力欄に初期値をセットした状態にできるんです。

入力欄のIDを調べる

Googleフォームで作成された入力欄には全て一意なIDが付与されているのでまずはそれを調べます。ブラウザでHTMLソースを開いてもいいですが、Google ChromeやFirefoxでFireBugを利用している場合は「要素の検証」などで調べると簡単です。
Google Chromeの場合の手順ですが、
2013-06-26_google_form_default_01
↑対象の入力欄の所で右クリック→「要素の検証」
2013-06-26_google_form_default_02
↑開発者用のデバッグツールが開いて対象のフォーム要素が選択されているので「id=”entry_*****”」の部分を探します。
例では、「entry_148468387」がIDとなります。

入力欄のIDをパラメータに追加する

さて、IDが分かったらそれをライブフォーム(公開されているフォーム)のURLに追加するだけです。

https://docs.google.com/forms/d/XXXX-XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX/viewform

↑こんなURLの場合は
↓後ろのGETパラメータとして追加します。

https://docs.google.com/forms/d/XXXX-XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX/viewform?entry_148468387=URLエンコードした初期値

2013-06-26_google_form_default_03
こんな感じで初期値が入った状態で開けます。

複数選択肢の場合はパイプでつなげる

Googleフォームはラジオボタン、チェックボックス、プルダウンなどの選択肢型も作成できます。
入力ではなく選択型のフォームにも選択肢のラベルをURLエンコードして渡せば選択された状態にできます。
2013-06-26_google_form_default_04
では、上のように複数選択できる場合はどうしたらいいかというとパラメータをパイプ「|」でつなげて複数渡せます。

https://docs.google.com/forms/d/XXXX-XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX/viewform?entry_1796745666=%E3%82%AA%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%201|%E3%82%AA%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%203

選択肢の1番目「オプション 1」と3番目「オプション 3」をURLエンコードしたものをパイプでつなげて渡してみました。
2013-06-26_google_form_default_05
ちゃんとチェックされた状態になりましたね!

まとめ

Googleフォームをお問い合わせフォームに使ったりしている場合が結構あると思いますが、1つのフォームで「お問い合わせの種類」を「資料請求」「ご予約」「取材申し込み」「その他のお問い合わせ」などから選択する方式を取っているケースをよく見ます。資料請求ページからお問い合わせフォームに飛ばす場合は、予め資料請求にチェックがついている状態で表示されたほうが1クリック分ユーザーが楽になりますので、小さい配慮ですがやっておきたいところですよね。

-Google, 小技集

執筆者:

関連記事

Google検索結果を一瞬でエクセルに貼り付けるブックマークレット「Google Top10 TSV」

いやー、この手の記事をずいぶん書いてなかったなぁと反省しつつリハビリ状態のヤガーです。 WEBサイト運営などをやっていると、特定キーワードの検索エンジン表示順位などを調べたりすることがあるのですが、S …

ハイビジョン映像(AVCHD)を記録するとMTSファイルになって扱いにくいのでffmpegでmp4に変換

手持ちのビデオ撮影機材が予算の関係で中古で購入したミラーレス一眼(GF1、GF3、GX1、なぜか全てPanasonic LUMIX)なんですが、高画質で録画しようとするとAVCHDのMTSファイルにな …

no image

第16回:サムネイル作成APIをサーバサイドで簡単に切り替える方法

以前に、サムネイルAPIをJavaScriptで簡単に切り替える方法をエントリーしました。 サービスが使えなくなればサムネイルを外すなり他のサービスに切り替えるなりする作業が発生します。MT等のブログ …

4マイク+5ヘッドフォンの音声収録機材

完全に自分用の備忘録ですが・・・(汗) Ustreamなどインターネットを使った動画生配信を何度か実施していて、地方からリアルタイムコンテンツを発信する良い媒体だと思っているので、少しずつでもできるこ …

no image

PhotumblrでTumblrの画像をブログパーツにしてみる

だいぶ前にTumblrの画像を抜き出すPipesを作ったんだけど、今日はそれを使ってブログパーツを作ってみます。 元ネタはこちらのエントリーをお読みください。(で、省略w) ・「Photumblr」T …

スポンサードリンク

スポンサードリンク