Creazy!

WEBエンジニア・ヤガーのテック・ガジェットブログ

Bookmarklet SEO 小技集 開発実績

Google検索結果を一瞬でエクセルに貼り付けるブックマークレット「Google Top10 TSV」

投稿日:


いやー、この手の記事をずいぶん書いてなかったなぁと反省しつつリハビリ状態のヤガーです。

WEBサイト運営などをやっていると、特定キーワードの検索エンジン表示順位などを調べたりすることがあるのですが、SEOなんて今どき当たり前に意識していないといけないわけで、世の中には様々な関連ツールで溢れています。

もっともシンプルな方法は普通に検索した結果を見回すわけですが、Googleの拡張表示や広告などが幅を利かすようになってなかなか把握し辛い。というわけで、スーパーシンプルなブックマークレット作りました。

Google Top10 TSV

Googleの検索結果画面(PC)でブックマークレットを実行すると、プロンプトで表示されている検索結果をタイトルとURLのTSV文字列に表示してくれるので、コピーしてエクセルやGoogleスプレッドシートに貼り付ければすぐに一覧性の高いTOP10を作れます。

インストール・設定

下記のリンクをドラッグアンドドロップでブックマークバーに持っていって登録してください。

Google Top10 TSV

もしくは、新規ブックマーク(お気に入り)でURL欄に下記文字列を登録してください。

javascript:(function(){var d=document,a=d.querySelectorAll(".srg .g .r h3"),r="no.\t【「"+d.querySelector("input[name=q]").value+"」の検索結果】\tURL\n";for(var i in a){e=a[i];if(e.innerText)r+=(parseInt(i)+1)+"\t"+e.innerText+"\t"+e.parentNode.getAttribute('href')+"\n";}window.prompt('検索結果TSV',r)})();

使い方

Googleの検索結果画面で、ブックマークレットを実行するだけです。

※ツールの使い方とはそれますが、Google検索結果を正しく取得するには、プライベートタブなど開くなどしてGoogleアカウントにログインしていない状態で調べましょう。Googleはログインしているアカウント毎にパーソナライズした検索結果を返すため、調べた順位が一般的に見られている結果と異なる場合があります。

成功するとタブ区切りの検索結果文字列をプロンプトで表示しますので、Command+C(Macの場合)、Ctrl+C(Windowsの場合)などでコピーして、Microsoft ExcelやGoogleスプレッドシートなどにペーストしてください。

下記のフォーマットで出力されています。

no. [タブ] 【「検索キーワード」の検索結果】 [タブ] URL
順位 [タブ] 検索結果ページタイトル [タブ] 検索結果ページURL
順位 [タブ] 検索結果ページタイトル [タブ] 検索結果ページURL
:
:

簡単なレポートに貼り付けるのにも便利なのでとりあえず登録しておくと吉です。

-Bookmarklet, SEO, 小技集, 開発実績

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

Tumblr複数アカウント対応:ログインするアカウントを指定できるtumblrブックマークレット

この頃、tumblrの有効な活用方法を見つけるべくゴニョゴニョしているわけだけど、複数のアカウントを持っていると、今どのアカウントでログインしているか分からないし、別のアカウントでreblogしてしま …

picplzから自分の全写真データを一括ダウンロードするPHPスクリプト

【2012/06/05:追記】 ブラウザだけで完結するバックアップツールを公開しました。こちらもご確認ください。 picplzの全投稿サマリーを統計してバックアップできる「thx!picplz」を作り …

ハイビジョン映像(AVCHD)を記録するとMTSファイルになって扱いにくいのでffmpegでmp4に変換

手持ちのビデオ撮影機材が予算の関係で中古で購入したミラーレス一眼(GF1、GF3、GX1、なぜか全てPanasonic LUMIX)なんですが、高画質で録画しようとするとAVCHDのMTSファイルにな …

WordPressでstyle.cssを更新したらwp_enqueue_styleでキャッシュクリアする

どうも、ヤガーです。 しばらくWEB技術ネタを投稿していませんが、頻繁に使うテクニックについてはちゃんとブログに残していこうと思います。 企業HPなどを制作する時に、長い間Wordpressが使われて …

Re2: 第3回:JavaScriptで画像サイズと合ったポップアップウィンドウを開く

修正を重ねている「第3回:JavaScriptで画像サイズと合ったポップアップウィンドウを開く」で作った関数ですが、ようやく完成系になったかもしれません。 今回は画像(IMGタグ)のonloadの扱い …

スポンサードリンク

スポンサードリンク