Creazy!

WEBエンジニア・ヤガーのテック・ガジェットブログ

レビュー 房総ラクガキツアー

房総ラクガキツアー(3) 石川商店のお米・雑穀へのこだわり(君津市)

投稿日:


8月25日のラクガキ・シンキング・ワークショップin房総の裏で実施されていた房総ラクガキツアーの第3弾はお米屋さん!

君津市にある石川商店さんにお邪魔しました。ラクガキワークショップに石川さんとお店スタッフの方も一緒に参加していただいたご縁でぜひお店を見てみたいということになったのです。

お店を入るとさっそくこんな看板が!前日のワークショップの集合写真や習ったラクガキテクニックを駆使したイラストでデコレーションされていたのです。ほんと昨日の今日なのにこのスピード感・おもてなし感は半端ないなと・・・。
対応していただいた石川専務は自らをオコメンと称するお米のプロです。でありながら、お店のPRにも非常に熱心に取り組んでいてチラシを作ったり自分でブログを構築したりとボクらWEB業界人も真っ青の動きの良さです。
※タムカイさんのブログに写真ありますのでぜひこちらもどうぞ(笑)
お米に対する愛情の深さに感動!!千葉県君津の石川商店「五穀米」と「福っくら御膳」をオススメしたくなった理由 | タムカイズム


お米屋さん、なんですが食品へのこだわりが素晴らしくヤガー家でも愛用している商品もいくつもあります。

はだか麦茶はよく売っているパックの水出し麦茶とは一線を画する風味です。煮出さなきゃいけないという手間はあるもののこの柔らかな口触りを体験してしまうと他の麦茶に戻れません。

福っくら御膳はご飯を炊く時に一緒にいれるだけで、簡単に雑穀を取り入れられます。雑穀なのにふっくら美味しく栄養価も高いので、かの浜崎あゆみやたくさんの有名人も愛用しているというのもうなずけます。
※ボクは今回麦の膳の方を初めてお買い上げ。痩せると聞いてw
色々な情報を説明していただくと、普段食べているものと比べて高価であっても試してみようか、となるわけです。ワークショップの延長戦でPOPの書き方などの相談をされていましたが、タムカイさんからも口頭でお話しているような話をPOPに書いた方が良いなど具体的なアドバイスが出ていました。

お米屋さんの工場見学

何度かお店に行っているボクでも入ったことのない裏側も見せていただけることに!

お店の裏側が精米工場になっていて、お米が高く積み上げられています

大規模な精米機。石川商店さんは小規模ですよなんていってましたが、やっぱりこういう大きな機械を使って精米するのですね。

カラー撰穀機なんてハイテク機能もついていました。
複数のカメラがついていて、センサーで異常な色をしたお米を弾きます。これだけ高機能な機械があるならずいぶん楽になったんでしょうと思ったのですが、お米の種類や天候などによっても色は違うので機械の設定を微調整するには職人技が必要だそうで、奥深さを感じました。

弾かれたお米

さて、次に雑穀の工場も見せていただいたのですが、こちらは特殊な機械が入っているということで撮影NG!
ここにも、特殊なセンサーで異常な粒を発見し選別する機械が入っており、これまた繊細な設定が必要だということを思いしりました。

ハイテク機械で終わらないのが石川商店の品質の秘密

いやー、なかなか見れない工場を見せてもらって、マシンすごいなー、カッコいいなーと小学生のようなウキウキ感に包まれてしまいましたが石川商店の商品選別の工程はまだ終わっていませんでした。

そうです、最後の砦はやっぱり
これだけハイテクマシンによる精密な選別を経てきているのに、再度人による選別をするのです。

除外されたつぶ

袋に入っているのが除外されたもの、ボールが商品です。
雑穀にはそもそも色がついていますから、規格外を探すのはとても神経のいる作業です。実際人が入ることにより人件費もかかりますし、その分コストにも影響がありますが石川商店はあくまで品質にこだわって手を抜きません。
「徹底的にやらないと気持ち悪いでしょ」そういって笑っていましたが、オコメンとお父さんである社長から代々受け継がれているだろう品質への覚悟が伺えました。

こうして、裏側を見てから商品をみると改めて雑穀が美しいんです。こんな感覚なかなかないですよね。
いまでこそマクロビや雑穀ブームなどがあり認知されていますが、かつてはなかなか理解されずに売れない時期も続いたのだとか。ただ、早い段階から目をつけ「五穀米」の登録商標をもつなど雑穀業界の先駆者になっているなんて本当にすごいなと思います。こんなお店が地元にあるんだもんなぁ。
そんな石川商店さんはオンランショッピングもやっていますのでぜひホームページをチェックしてくださいね。
おいしいお米と雑穀米の通販 | 五穀米の石川商店
タムカイさんもボクもすっかり工場見学気分で楽しんでしまいました。
お店もこだわりのある商品が多くていつも発見があります。ぜひ行ってみてください!
■石川商店
住所: 千葉県君津市南子安3-17-23
電話: 0120-141113(フリーダイヤル)
定休: 日曜・祝日
営業時間:
月曜日~金曜日 9:00-18:00
土曜日のみ 9:00-17:00

-レビュー, 房総ラクガキツアー

執筆者:

関連記事

ネットで成功しているのは〈やめない人たち〉である

夏くらいに、[mi]みたいもん!のいしたにさんがTwitterでなにやら色んな人にメッセージ送ってるなーというのを見てて「本でも書くのかな」と勝手に予想してたんですが、やっぱり書いてたみたいでw 発売 …

【PR】PC作業の集中力UP!AKRacing Premium オフィスチェア モニターレビュー

WEBエンジニア・ブロガーのヤガーです。 テックウインド株式会社からAKRacing Premium オフィスチェア (カーボンブラック)をサンプリングとしていただいたので1ヶ月ほど使い込んだ感想をレ …

クラリオン Smoonavi NX710レビュー01:車への設置

先日参加させて頂いたクラリオンのカーナビ「Smoonavi」のブロガーイベントに続いて、実際にSmoonaviのモニター利用させていただける事になり、約1ヶ月間自分の車に設置して使ってみた結果をレポー …

BALMUDA The Lightモニター/上質な明かりとは子どもが気付かないやさしさかもしれない【AD】

先日発表会に参加させていただいた、子ども用のデスクライトBALMUDA The Lightですが、その記事でも告知した通り、今回はバルミューダさんからレビュー依頼を受けておりますので、2週間子どもに使 …

ハリー・ポッターと死の秘宝(第七巻)

ようやく購入しました、これが最終巻になります。 「ハリー・ポッターと死の秘宝」 (上下巻セット) (ハリー・ポッターシリーズ第七巻)松岡 佑子 なんだか、ちょっと寂しいですね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク