Creazy!

WEBエンジニア・ヤガーのテック・ガジェットブログ

Wordpress 小技集

WordPressテーマ作成の第一歩。ファイル・テンプレート構造を理解する

投稿日:


2013-09-18_wordpress_00
Movable Typeでブログを続けて7年目の@yagerです。特にこのブログをWordPressに変えようとかって話ではないんですが、メインで開発している言語がPHPだったりもしますし、新しいサイト構築の話がでるとまあWordPressになっちゃいますよねっていう感じの今日このごろです。
で、MTとWPではカスタマイズ方法が全く異なるわけで、たまに頭ゴチャッとなってしまうのですごい今更感なんですが自分用のまとめメモなんかも記事にしていこうと思います。
今回はテーマ作成の基本中の基本であるファイル構成についてのまとめです。
自分用のまとめなので色々細かい説明は省いています。公式ドキュメントもちゃんと読みましょうね。
テーマの使い方 – WordPress Codex 日本語版

最低限必要なファイルはindex.phpとstyle.cssの2つ

一覧表示や詳細表示など様々なページが存在しますが、テーマに必要最低限なテンプレートファイルは2つだけです。

  • index.php
  • style.css

index.php はメインテンプレートとして機能し、HTML出力やPHPによる条件分岐などで各種ページを構成します。
style.css 通常のCSSスタイルに加え、テーマスタイルシートとして「テーマ詳細」情報を記述する役割があります。

テーマ関数ファイルのfunctions.php

上記に加え、煩雑なロジックや再利用可能なPHPコードは関数にまとめて functions.php に記述します。

インクルードによるページ構造

ブログをはじめ最近のWEBサイトでは、ページの基本的なレイアウトが決まっているので、WPのテーマでも各パーツをインクルードする仕組み・関数が用意されています。
2013-09-18_wordpress_01

項目名 ファイル名 呼び出し関数
ヘッダー header.php get_header()
サイドバー sidebar.php get_sidebar()
フッター footer.php get_footer
コメントフォーム comments.php comments_template()
検索フォーム searchform.php get_search_form()

コメントはFacebookコメント、検索フォームはGoogleサイト内検索などに代用するのであれば不要かもしれません。ただ、外部サービスを利用するにしても使用頻度の高そうなパーツはファイル化しておくほうが便利そうです。

テンプレートファイル一覧

さて、ここからがテーマの肝になりますが、通常index.phpの条件分岐コードで対応可能であっても、見た目上、あるいはSEOなどの内部構造上ページの種類によってマークアップを切り替える事がよくあるので、基本的なテンプレート種類毎にファイルを分けたほうが管理しやすいです。
テンプレートの種類と階層構造については公式ドキュメントにもまとまっているのですが、結構ややこしいので自分なりにまとめてみました。
テンプレート階層 – WordPress Codex 日本語版
2013-09-18_wordpress_02
※参考までに「個人ブログ」「企業サイト」「ブログメディア」などサイト規模ごとに、ボクだったらこのくらいのテンプレートに分けるかなぁという指標を入れてみました。ただ、ここが正に制作者の好みが別れる部分だと思うので、人によってファイルの分割レベルはかなり異なるのだろうと思っています。
※もしヒマな人(笑)がいたら「自分だったらこの辺まで用意するなぁ」というのを公開していただけたらと思います。これからWordPressカスタマイズやってこうという人にはとても参考になると思います。
テンプレートの種類は記事の一覧を表示するアーカイブ系や、投稿・固定ページの詳細を表示する個別ページ系に分けられます。全てのテンプレートはindex.phpの派生ということになっていて、当該テンプレートが存在しない場合はその親のファイルが表示されることになります。
ほとんどの場合、カテゴリー、タグ、日付など一般的によく使うアーカイブについては用意すると思いますが、複数ジャンルのコンテンツがあったり、複数人で運営しているなどなければ、カスタムタクソノミーや作成者アーカイブなどは使わないかもしれません。更に、個別のカテゴリー・タグや投稿タイプなどでテンプレートを分けるのもよっぽどでなければ登場しないかなと思います。

まとめ

だいぶ乱暴にまとめましたが、テンプレートファイル一覧のチート画像が今回作りたかったものですwご自由にリブログするなりしてください。
というわけで、WordPressネタまだまだ続く・・・かも。
本格ビジネスサイトを作りながら学ぶ WordPressの教科書
479736758X

-Wordpress, 小技集

執筆者:

関連記事

Raspberry Pi 4 Model B 8GBでライブ配信(1) USB接続のWEBカメラ映像をFFmpegで保存してみる

ブログご無沙汰しております。ヤガーです。 本業のWEB開発と並行して、リモートワーク推奨の影響でライブ配信などの需要が高まっており、以前よりイベントなどで配信をしていた関係で様々な形式でのライブ配信方 …

第12回:引用(blockquote)をCSSと画像でそれらしく見せる方法

前回のTipsではブログで頻発する引用作業を簡単にするブックマークレットを紹介しました。 ブログを書く上で頻繁に行う引用の手順を簡単にしてくれるブックマークレットを作ってみようと思う。 via: 第1 …

4マイク+5ヘッドフォンの音声収録機材

完全に自分用の備忘録ですが・・・(汗) Ustreamなどインターネットを使った動画生配信を何度か実施していて、地方からリアルタイムコンテンツを発信する良い媒体だと思っているので、少しずつでもできるこ …

MovableTypeとFeedburnerで複数のRSSを配信開始

リニューアルの準備として、前にカテゴリーを整理したんですが、今回はFeedの整理です。前から「RSSでは技術系のエントリーだけ読みたい」という話が聞こえてきたりしたのですが、技術系エントリーを読むよう …

第6回:TinyURL の遷移先が怖くて開けない場合の対処法

twitter や、mixi でよく使われている、 TinyURL というWEBサービスは長〜いURLを短〜くしてくれるので便利なんだけど、他の人が書いている TinyURL をクリックするのがちょっ …

スポンサードリンク

スポンサードリンク