Creazy!

WEBエンジニア・ヤガーのテック・ガジェットブログ

PHP 小技集

nslookupをPHPで実装する簡単なサンプル

投稿日:


唐突な思い付きネタですw
nslookupはDNSにドメイン情報を問い合わせるためのコマンドで、IPアドレスからホスト名を取得したり、ホスト名からIPアドレスを取得したりできる仕組みです。
すでに、Web上でnslookupと同等の結果を得られるサービスはたくさんあるのですが、PHPで実装する際の超簡単なサンプルを作成してみました。

基礎知識

PHPで実装する場合、DNSの問い合わせには下記関数を使用できます。

gethostbyaddr — 指定した IP アドレスに対応するインターネットホスト名を取得する

via: PHP: gethostbyaddr – Manual

gethostbyname — インターネットホスト名に対応するIPアドレスを取得する

via: PHP: gethostbyname – Manual

gethostbynamel — 指定したインターネットホスト名に対応するIPアドレスのリストを取得する

via: PHP: gethostbynamel – Manual

今回は、下記2つの関数を使います。
・正引き(ホスト名→IP):gethostbynamel(複数結果がある場合配列)
・逆引き(IP→ホスト名):gethostbyaddr

サンプルコード

<?php
$search = $_GET["search"];
$list = array();
// null check
if ( empty($search) ) {
die("no parameter");
}
// IP search mode (XXX.XXX.XXX.XXX)
if ( preg_match("/^[0-9]{1,3}\.[0-9]{1,3}\.[0-9]{1,3}\.[0-9]{1,3}$/",$search) ) {
$list[] = gethostbyaddr($search);
if ( $host == $search ) {
die("Not found");
}
}
// Hostname search mode
else {
if ( !$ips = gethostbynamel($search) ) {
die("Not found");
}
$list = $ips;
}
// output
var_dump($list);
?>

searchパラメータで調べたいIPかホスト名を渡しますが、パラメータがIPだったら(XXX.XXX.XXX.XXXの形式)gethostbyaddrを、それ以外はgethostbynamelを使って検索するように条件分岐しています。

まとめ

今回のサンプルではアウトプットをvar_dumpで省略していますが、この部分をフォーマットして出せば他に使い回せますね。
次回、このコードを使ったAPI的なものでも作ってみようと思います。

-PHP, 小技集

執筆者:


  1. よしきみ より:

    私も思いつきですが、nslookupは、WindowsもUnix系OSも同じコマンドで、引数も似ているので、system関数で直接OSコマンドを実行するのも有りかと思います。
    PerlでもJavaでも同じですが。。。
    いかがでしょうか。

  2. yager より:

    >よしきみさん
    あーなるほど、その方がシンプルなコードですみそうですね。
    ただ、OSコマンドにパラメータを渡すのが結構怖いです。エスケープすりゃいいんだけど。
    あと、nslookupの結果をただ表示するだけの機能であればOSコマンドでいいんだけど、
    返ってきた値(IPかホスト名)を別の処理に渡す事を考えると、複数行のテキストじゃなくて
    StringかArrayで値だけとれた方が便利かなと思って関数使ってます。
    その辺の用途を想定したAPIを作ってるので、あとで別のエントリーに書きます。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

はじめに

このカテゴリーでは、フォトサイトやフォトブログを作るのに役立つ便利な情報を紹介して行こうと思います。自分自身、フォトサイト(と呼ぶには幼稚過ぎるものも含めますが)を作り始めてから早5年くらいは経過して …

no image

PHPでWEBページのタイトルを抜き出すサンプル

いきなりPHPなネタですが。 マッシュアップ系のサービスを作っていると、指定されたURLのページタイトルを取得したい時が頻繁にあります。そんな時、いわゆるスクレイピングしてタイトルを抜き出すんですが、 …

Raspberry Pi 4 Model B 8GBでライブ配信(1) USB接続のWEBカメラ映像をFFmpegで保存してみる

ブログご無沙汰しております。ヤガーです。 本業のWEB開発と並行して、リモートワーク推奨の影響でライブ配信などの需要が高まっており、以前よりイベントなどで配信をしていた関係で様々な形式でのライブ配信方 …

no image

第16回:サムネイル作成APIをサーバサイドで簡単に切り替える方法

以前に、サムネイルAPIをJavaScriptで簡単に切り替える方法をエントリーしました。 サービスが使えなくなればサムネイルを外すなり他のサービスに切り替えるなりする作業が発生します。MT等のブログ …

MovableTypeでカテゴリーを整理した一部始終

先日、ブログデザイン勉強会に参加したこともありますが、本格的にリニューアルを考えています。 勉強会ではブランディングとかデザインによるイメージ作りがメインになりそうなので、それとは別に機能的な部分のリ …

スポンサードリンク

スポンサードリンク