Creazy!

WEBエンジニア・ヤガーのテック・ガジェットブログ

WebService 技術情報

いまさらだけど有料LINEスタンプ買うためにLINE Payでクーポン買ってることについて

投稿日:


LINEの月間アクティブユーザー数(MAU: Monthly Active User)は約1億8,100万人、LINEがトップシェアを占める3カ国(日本、タイ、台湾)のMAUは約9,200万人、各国の登録ユーザー数においては、トルコで1000万ユーザーを突破し、1000万ユーザーを超える国が計13カ国になりました。新規ユーザーおよび月間アクティブユーザー数は引き続き堅調に増加しています。

via: 【コーポレート】2014年通期業績についてのお知らせ | LINE Corporation | ニュース

MAUが1億8千万人、もはや一般的なコミュニケーションツールとして浸透していて、テレビで芸能人が普通の会話で口にするほどになっているLINE。もちろんボクも使ってますがほとんど嫁との連絡にしか使って無いので特段思い入れはないのですが、ビジネス利用にどうかとLINE@を試したり、クリエイターズスタンプのプロデュースしようかとか色々考えてます。


んで、これまた今さらだけど普通の人もバンバン有料スタンプとか買ってるんですかね。買ってるんでしょうね。

LINE内の有料アイテムの購入は「クレジット」とう独自通貨にあたるクーポンを購入する必要があります。これを購入するためにLINE Payというオンライン決済や、コンビニとかでクーポンコード買ってきたりするわけだけど、改めて分けわかんないことやってるな我々と思ってしまった。
そもそもLINEスタンプ自体がアプリ内でしか使うことのできないバーシャルなもので、それを購入するための「クレジット」だってLINEサービス内でしか使うことのできないバーチャルな通貨。もっというと、そもそもお金・通過だって物々交換でなくモノを相対的な価値に置き換えてやりとりするための代替的な媒体であって、国が崩壊したり、サバイバルみたいに自然災害とか起こったりすると紙くずになってしまう不確かなものだよなぁ。
こういったバーチャル通過をプラットフォーム内にもってお金をあずけさせるというのは、課金ゲームとかでもよくあるし、お金を稼ぐビジネスでは当たり前のものなのかもしれないけど、なんだか疑問をもってしまったのでした。
別に否定ではない。オチもない(笑)

-WebService, 技術情報

執筆者:

関連記事

no image

ボクのMacBookができるまで:(4.動画を楽しむためのアプリ10選編)

「ボクのMacBookができるまで」シリーズもすでに4回目になりました。 いままでは基本ソフトが多かったんですが、今回は「動画を楽しむ」ことに目的を絞ってソフトを紹介してみようと思います。 それではい …

AMN3周年記念パーティーに行ってきました #amn

今日、ブログクラブやイベントなどでお世話になっているアジャイルメディア・ネットワークさんの3周年記念パーティーがあるということで渋谷まで行ってきました。 アジャイルメディア・ネットワークは、2010年 …

no image

Nslookup API を作りました

前回はnslookupをPHPで実現してみたのですが、 ・nslookupをPHPで実装する簡単なサンプル 折角なのでAPI化して誰でも使えるようにしてみました。 ・Pipes: Nslookup A …

ハイパフォーマンスWebサイト:サイトのボトルネックを見つけるためのツール

前に読んだハイパフォーマンスWebサイトの影響で、自分のブログのパフォーマンス改善をしてみたいなぁと思っていますが、まず何から手をつけたらいいのでしょう。当たり前ですが14のテクニックの内、サイトのボ …

2012年末のブラウザシェア、あるいは、IEそろそろ無視していいか問題

さて、長年ウェブ開発者を悩ませているIE(Internet Explorer)のおかしな挙動とデザイン崩れ。デザイナー・マークアップエンジニアにおきましては、新しいWEBサイトを作る度に推奨環境にIE …

スポンサードリンク

スポンサードリンク