Creazy!

WEBエンジニア・ヤガーのテック・ガジェットブログ

WebService 開発実績

Nslookup API を作りました

投稿日:


前回はnslookupをPHPで実現してみたのですが、
nslookupをPHPで実装する簡単なサンプル
折角なのでAPI化して誰でも使えるようにしてみました。
Pipes: Nslookup API
例のごとく、Pipes化しておいたのでRSS、JSONP、PHPシリアライズなど多様な出力形式に対応しています。以下、使い方の説明です。

基本的な使い方

searchパラメータに調べたいIPあるいはホスト名をセットするだけです。
例えば「www.google.co.jp」を調べたい場合は下記のようにします。
http://pipes.yahoo.com/yager/nslookup?search=www.google.co.jp
「www.google.co.jp」には複数のIPがふられているようなのでカンマ区切りで出力されます。

選択した文字列からIP|ホスト名を調べるBookmarklet

基本的な使い方の例として、ブラウザ上で選択した文字列をsearchパラメータに渡してnslookupするBookmarkletを作ってみました。
Select to nslookup
上のリンクをブックマークして下さい。

javascript:(function(){var d=document,w=window;if(d.selection)r=d.selection.createRange().text;else if(w.selection)r=w.selection.createRange().text;else if(d.getSelection)r=d.getSelection();else if(w.getSelection)r=w.getSelection();else r='';window.open('http://pipes.yahoo.com/yager/nslookup?search='+r);})();

JSON(P) API

jsonで出力したい場合は _render=json パラメータを付けます。
更に、jsonpで受けたい場合は _callback=コールバック関数 を指定します。
http://pipes.yahoo.com/yager/nslookup?_render=json&_callbak=callback&search=www.google.co.jp
例として、見ているサイトのホスト名からIPを調べるBookmarkletを作ってみました。
Nslookup this Site
上のリンクをブックマークして下さい。

javascript:v=function(json){alert('search : '+json.value.items[0].title+'\nresult :\n'+json.value.items[0].description.replace(/,/g,'\n'));};d=document;s=d.createElement('script');s.charset='UTF-8';s.src='http://pipes.yahoo.com/yager/nslookup?_render=json&_callback=v&search='+location.host;d.body.appendChild(s);void(0);

PHPシリアライズで呼び出す方法

Yahoo!Pipesでは新しくPHPで直接データ取得できる形式ができました。
一応、サンプルソースのせておきます。

<?php
$search     = "www.google.co.jp";
$req        = "http://pipes.yahoo.com/yager/nslookup?_render=php&search=".$search;
$serialized = file_get_contents($req);
$list       = unserialize($serialized);
if ( count($list["value"]["items"]) ) {
// 検索したIPもしくはホスト名
echo $list["value"]["items"][0]["search"]."\n";
// nslookupが返したIP配列(ホスト名で検索したときのみ)
echo implode("\n",$list["value"]["items"][0]["ips"])."\n";
// nslookupが返したホスト名(IPで検索したときのみ)
echo $list["value"]["items"][0]["hostname"]."\n";
// searchと同様
echo $list["value"]["items"][0]["title"]."\n";
// nslookupが返した結果(ホスト名、もしくはIP(カンマ区切りで複数))
echo $list["value"]["items"][0]["description"]."\n";
}
//var_dump($list);
?>

まとめ

APIでnslookupするようなケースがあるのか、いまのところ思い付きませんが、取りあえず自由に使って下さい。Pipesを通しているので10分くらいは結果がキャッシュされます。
Yahoo!Pipesのキャッシュ時間は10分間
それから、nslookupの結果は参照しているネームサーバによって変化します。
今回のAPIはオレが使っているXREAのサーバのnslookup結果をPipesに食わせているので、XREAサーバ(多分国内)のネームサーバからの結果という事になります。参照するネームサーバを特定したいとか、自サーバのnslookupを使いたいという場合は、前のエントリーでも参照して自分で作ってみて下さい。
nslookupをPHPで実装する簡単なサンプル

-WebService, 開発実績

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

GYM Ranking の不具合を修正しました

随分前に公開していた、Google/Yahoo/MSNの検索結果から総合的にSEOランクを見る事ができる「GYM Ranking」ですが、YahooとMSNのマークアップ変更によって、スクレイパーがう …

AmaQuickブックマークレット版として復活!

AmaQuick開発者のヤガーです。 Chrome拡張機能としてGoogleウェブストアに公開していたAmaQuickですが、2016年11月ごろに突然Google側からBAN(公開停止)されました。 …

picplzの全投稿サマリーを統計してバックアップできる「thx!picplz」を作りました

・picplzが7月3日で全サービス終了→一括ダウンロード方法など [C!] 先日、picplzのサービス終了を速報でお知らせしたのですが、以前作ったPHPでのダウンローダーはやはり敷居が高かったよう …

AmaQuick v3.1.1 ブックマークレット更新(選択文字列対応、Kindle価格不具合対応)

少し前に、久しぶりにAmaQuickの更新を行いました。 AmaQuick 公式ページ | Creazy!

アマゾンのアソシエイトタグを最速でコピペする「AmaQuick」がChrome拡張機能として復活!

ボクの作ったソフトウェアの中でもスーパーニッチでありながら、何気にすごいブロガーさんたちに愛用していただいている「AmaQuick」ですが、少し前からうまく動かなくなったまま修正もできず放置したままで …

スポンサードリンク

スポンサードリンク