Creazy!

WEBエンジニア・ヤガーのテック・ガジェットブログ

OGP Tumblr 小技集

TumblrにOGP設定してみた

投稿日:


【2011/06/21:追記】
あまりにも適当に書きすぎて分かりにくかったのでサンプルコードの中で差し替えが必要な部分について説明加筆しました。

tumblr_ogp
メインブログのMTにOGP設定をしたのが良いキッカケになったので、クリッピング兼ネタポストとして使っている Tumblr にもOGP設定してみました。Tumblrのテンプレートをいじる場合、独自のタグになりますのでカスタムHTMLテーマのリファレンスを参考にすると良いと思います。


で、早速ボクのTumblrに設定したOGPタグです。

{block:PermalinkPagination}<!-- Permalink -->
<!-- OGP -->
<meta property="og:title" content="{block:Description}{MetaDescription}{/block:Description}" />
<meta property="og:type" content="article" />
<meta property="og:url" content="{Permalink}" />
{block:Posts}{block:Photo}<meta property="og:image" content="{PhotoURL-500}" />{/block:Photo}{/block:Posts}
<meta property="og:site_name" content="タンヤガー" />
<meta property="fb:admins" content="100001083970301" />
<meta property="og:description" content="{block:Description}{MetaDescription}{/block:Description}" />
<!-- /OGP -->
<title>タンヤガー: {block:Description}{MetaDescription}{/block:Description}</title>
<link rel="canonical" href="{Permalink}" />
<!-- /Permalink -->{/block:PermalinkPagination}
{block:IndexPage}<!-- IndexPage -->
<!-- OGP -->
<meta property="og:title" content="{Title}" />
<meta property="og:type" content="blog" />
<meta property="og:image" content="{PortraitURL-128}" />
<meta property="og:site_name" content="タンヤガー" />
<meta property="fb:admins" content="100001083970301" />
<meta property="og:description" content="{block:Description}{MetaDescription}{/block:Description}" />
<!-- /OGP -->
<title>{Title}</title>
<!-- /IndexPage -->{/block:IndexPage}

※このままコピペしないで、必要な箇所を自分のブログ情報に書き換えてね!
og:site_nameはサイト名|ブログ名を入れる部分なのでボクの場合「タンヤガー」ですが自分のブログ名に差し替えて下さい。fb:adminsは自分のfacebook IDに変更することを忘れずに。数字のfacebook IDは分かりづらいんですが、自分のプロフィールページのプロフィール画像をクリックして画像編集画面にいくと、URLに数字がついているのでそれが自分のIDになります。
まず、{block:PermalinkPagination}で個別ページ、{block:IndexPage}でトップページなどの一覧ページ用にテンプレートの出し分けをしています。個別ページと一覧ではタグが出力するHTMLが大きく異なりますので。
個別ページ用のテンプレートで工夫した点が、og:titleに{MetaDescription}にしていることと、ポストタイプが{block:Photo}の時にog:imageをセットしている点でしょうか。Tumblrは多彩なポストタイプを持っているだけに、通常必ずあるはずのエントリータイトルにあたるデータがない場合があったりしてちゃんと分岐するのが面倒になって・・・しかも、自分で使うポストタイプがPhotoかQuoteがほとんどなので、いっそのこと{MetaDescription}でいいやという判断になりました。
今の状態だと、og:titleとog:descriptionが全く同じなので、そこを振り切っちゃって、

<meta property="og:title" content="Tumblr - {block:Posts}{PostType}{/block:Posts}" />

みたいな感じで、og:titleをポストタイプの表示に使うっていう手もあるかなぁと思ったり。

まとめ

てか、TumblrのポストってDashboard内で消化されることが多くて他のソーシャルメディアに拡散してるかなぁって疑問はあります。つまり、そもそもOGP対応いるかね?みたいな。まあ、やらないよりは良いよねくらいの気持ちでちょっと様子見ます。
もっと良いマークアップ方法あったらリブログプリーズ。

-OGP, Tumblr, 小技集

執筆者:

関連記事

no image

FacebookのOGPを設定したのに、URLリンターが反映しないレアケース

このブログのMTに、あるいはTumblrにもOGP設定してみたわけですが、ある環境でOGPがうまく反映されないケースがあったので紹介します。 OGPのタグについては、Open Graph protoc …

FacebookのOGPを簡単に確認するための5つの便利ツール

ご無沙汰しております、ヤガーです。 今までのFacebook関連のネタや、OGPに関する記事を書いてきましたが、さすがに企業サイトやブログなどではOGPの設定が浸透してきていると思います。OGPがある …

MacのDock風メニューを縦方向にも設置できる「MacStyleDockPlus.js」

コリスさんで以下のスクリプトが紹介されていました。 MacStyleDock.jsは、Mac OS X風のドックをPrototypeやjQueryなどのライブラリを必要とせず実装できる、わずか3KBの …

屋外イベントでライブ配信と会場モニター映写した時の色々

このGWに自分が管理人として運営している千葉県富津市のローカルメディア富津っ子として、地元イベントのお手伝いをしてきたのですが、ちょっとテックよりな内容をこちらに記録しておこうと思います。 そのイベン …

麺ブラが100杯達成

本日投稿された渋谷大勝軒1961のあつもりを持って、menblr. (麺ブラ)への麺画像投稿数が100杯に到達しました!(パチパチパチ・・・) 29人のタンブリスタがフォローしてくれています。 麺ブラ …

スポンサードリンク

スポンサードリンク