Creazy!

WEBエンジニア・ヤガーのテック・ガジェットブログ

Olasonic_TW-S5 USBスピーカー ガジェット レビュー

小さな卵型ボディから脅威のハイパワー「Olasonic TW-S5」USBスピーカーレビュー

投稿日:


olasonic_tw-s5_00
みんぽす経由で久々に超気になるアイテムをモニター利用させていただけることになりました。そのアイテムとは11月上旬(もうすぐ!)発売予定の「Olasonic TW-S5」。兄弟機でありUSBスピーカー界に旋風を起こした「Olasonic TW-S7」を更に小型化したということですが、その音質はどうなのでしょうか?PC作業をしている時に良い音で音楽を聞きたいなぁとは思いつつも、オーディオ機器には全くこだわりのないボクが「これは!?」と思うような音なのか早速開封してみます。

TW-S5の外観

olasonic_tw-s5_01
色は選べませんでしたが、ネイビーが送られてきました。
黒系のPCには問題なくなじみそうですね。
olasonic_tw-s5_02
正面から。卵型のボディ内部にスピーカーが見えます。
olasonic_tw-s5_03
横から。TW-S7では視聴角度が調整できましたが、TW-S5は角度固定のようです。少し上を向いた角度ですね。
olasonic_tw-s5_04
後ろから。2台のスピーカーを繋ぐケーブルと、
olasonic_tw-s5_05
1台だけにUSBとつなぐケーブルがでています。
olasonic_tw-s5_06
裏側。ずれないようにゴム製になっています。

TW-S5の実力

とりあえず、MacBookにつないで音を聞いてみることにしました。つないだとたん、「ボッ」という小さくこもった音がなります。
いよいよiTunesで適当な曲を流したところ普通に内蔵スピーカーから鳴っているようです(??)説明書も何も読んでいませんがとりあえず設定をみてみると、
システム環境設定>サウンド>出力タブで、USBを選択して解決!
121104-0001
気を新たに曲を再生すると、なんじゃこの高音質は!
内蔵スピーカーではシャカシャカ音になってしまうところが、見事なまでのステレオ感。TW-S5ではとてもクリアに音の細部まで聴こえます。そして、低音がしっかりしているせいか音が安定しているように感じます。そして、なんといってもこのハイパワー!こんな小さなスピーカーなのにビックリするくらい迫力があります。
orasonic_tw-s5_01

TW-S5は独自技術「Super Charged Drive System=SCDS」回路搭載により、10W+10Wものハイパワーを実現しています。SCDSとは、例えればハイブリッドカーのようなシステムで、音楽出力の小さいところでは電源部の大容量コンデンサーに充電し、出力が大きなところではその蓄えたパワーを取り出すことで、大きな実効出力を可能としました。さらに、新開発の高効率デジタルアンプ、高能率スピーカ・ユニットの採用で、USB電源では不可能と考えられていた高出力・高音質を実現いたしました。

via: Olasonic TW-S5:USBパワードスピーカー:Olasonic

そもそも、USBバスパワーでは給電に限界があるはずなんですが、コンデンサーに電力を蓄えて必要な時にパワーを取り出すという、最近のハイブリッドカーのような機能を持っているとか。なんかすごすぎです・・・。
orasonic_tw-s5_02
TW-S5はカラーバリエーションが7色も!
女子にも使って欲しいとか憎いですねぇ。といいつつ、ボクが買うならApple製品に合うように白かなぁ。
11月上旬発売予定との事で待ち遠しいですねぇ。ボクはまだ数日しか使ってないですが、音質の良さは聴いてすぐに実感できました。ただ、もうちょっと色んなシーンで聴いてみようかと思います。その辺の感想はまた近いうちに別のエントリーを書きます!
▼書きました
PCライフにピッタリ馴染む「Olasonic TW-S5」のサイズと音質

17137-2785-291199
17137-2785-291199

Olasonic USBパワードスピーカー (ブリリアントホワイト) TW-S5W
B009NQKJEY
B009NQKGRO B009NQKGNS B009NQKIA4 B009NQKJCQ B009NQKI7W B009NQKI90

-Olasonic_TW-S5, USBスピーカー, ガジェット, レビュー

執筆者:

関連記事

房総ラクガキツアー(2) らーめん愛彩流のとまとラーメン・ハーブらーめん(君津市)

8月25日のラクガキ・シンキング・ワークショップin房総の裏で実施されていた房総ラクガキツアーの第2弾はとまとラーメン! ワークショップの会場となった亀山温泉ホテルへ向かう途中に前から気になる看板があ …

Canon IXY 30S レビュー:晴天の土手でシーンモードを試してみた

先日参加したブログイベントからCanon IXY 30Sを1ヶ月間モニター利用させていただいております。今回は1回目のレビューとしてお散歩しながらシーンモードを試してみました。 とりあえず、ブラブラ歩 …

COURRiER Japon(クーリエ・ジャポン)10月号

▼ COURRiER Japon (クーリエ ジャポン) 2010年 10月号 AMNさんでプレゼントキャンペーンをやっていたので応募したら当選しましたので、献本いただきました。 普段はTwitter …

いつのまに?あれ?

お久しぶりです、ヤガーです。 なんと今月2回目のエントリーです。もう、ブログの書き方わかんなくなってきましたw ボクのツイッターをフォローしている人はなんとなーく気付いていたと思うのですが、iPad2 …

flick!(フリック)買ってみた

▼flick!(フリック) 自分がガジェット好きかは微妙なところなんですが、インターネット・ウェブ好きであることは間違いないんですね。で、その辺好きなら買うでしょ的な位置づけでスタートした雑誌があると …

スポンサードリンク

スポンサードリンク