Creazy!

WEBエンジニア・ヤガーのテック・ガジェットブログ

Chrome拡張機能 Gmail_Monospace_Font Greasemonkey 開発実績

Gmailを等幅フォントで表示する「Gmail MonoSpace Font」がChrome拡張&UserScriptで復活

投稿日:


20121226_gmail_monospace_font_00
昔作ったGreasemonkeyスクリプトの焼き直しを連休中にまとめて対応したりします。TweetTheMinutesに続いて、要望の多かった「Gmail MonoSpace Font」のVersion2を公開します。
プライベートでGmailを使っていたり、仕事でも独自ドメインでGoogleAppsを運用してメールはGmailという人がかなり多いと思います。Gmailは米Googleが開発したメーラーなので、表示されるフォントはプロポーショナルです。等幅ではないので、署名やメールマガジンなどで罫線や記号を使って作った装飾が全く形にならないと困っている人も多いと思います。これに対応するいくつかのUserScriptが公開されていますが、古くなっていたりしますし、Gmail本家は一向に設定追加してくれる気配が無いのでChrome拡張とGreasemonkey/UserScriptの形で公開します。
「Gmail MonoSpace Font」はGmailを開いた時に、メール表示や、メール作成フォームでのテキストフォントを等幅フォントに切り替えるCSSを追加するので、(HTMLメールでない)メールの表示や、メールを作成中に整形された状態で見る事ができます。
Google Chromeユーザーの方は下記ウェブストアからインストールしてください。
Chrome ウェブストア – Gmail™ MonoSpace Font
Firefox+Greasemonkey、Safari+NinjaKitなどUserScript版をご利用の方はuserscripts.orgよりインストールしてください。
Gmail MonoSpace Font for Greasemonkey


現在、等幅フォントを強制するCSSを下記のように指定しています。

font-size: 13px !important;
font-family: "Osaka-等幅","Osaka-Mono","MS ゴシック","MS Gothic",monospace !important;

日本語フォントを指定しないと、ブラウザ設定によっては等幅フォントが反映されないようですので、WindowsはMSゴシック、MacではOsaka-等幅を指定しています。フォントサイズはデフォルトとほぼ同じの13pxを指定していますが、等幅になったことによって少し小さく感じる方もいるかもしれません。
この辺りはご意見いただきながら調整していければと思います。
Gmailも度々バージョンアップを行い内部構成が変わっていくので、その都度バージョンアップしていこうとおもいます。全てのGmailユーザーにインストールしてもらいたいですね。

-Chrome拡張機能, Gmail_Monospace_Font, Greasemonkey, 開発実績

執筆者:

関連記事

YouTube HD Suite が 10万 インストール達成

【2010/08/02:追記】 YouTube HD Suite 公式ページができました。 先日アップデートのお知らせをしたばかりのYouTube HD Suiteですが、userscripts.or …

no image

「Ust DL」アップデート(2010年05月29日)

【2012/01/03:更新】 Ust DLの公式ページができました。今後の最新情報はこちらをご確認ください。 Ust DL 公式ページ Ustreamの録画された動画(Recorded)をダウンロー …

YouTube HD Suite を修正しました(fmt=35対応&IE7Pro対応)

【2010/08/02:追記】 YouTube HD Suite 公式ページができました。 GWまっただ中ですが、出かけもしないで動画ばっかり観てる人達にお知らせw 久しぶりにYouTube HD S …

Appleのアウトレット品(整備済Mac、整備済iPod、旧モデル新品)を一覧できるページ作りました

以前、作ったAppleのアウトレット品をチェックするPipesが動かなくなっていたので、手直しついでにアウトレット品を一覧して見る事ができるページを作ってみました。 Apple Outlet : 整備 …

SBM Common API を作りました

たくさんあるSBM(ソーシャルブックマーク)サービスのユーザー数を簡単にブログに表示したり、各SBMのユーザー数をJSON(P)形式でまとめて取得できるAPIを作ってみました。 はてなブックマーク、d …

スポンサードリンク

スポンサードリンク