Creazy!

WEBエンジニア・ヤガーのテック・ガジェットブログ

WebService 技術情報

いまさらだけど有料LINEスタンプ買うためにLINE Payでクーポン買ってることについて

投稿日:


LINEの月間アクティブユーザー数(MAU: Monthly Active User)は約1億8,100万人、LINEがトップシェアを占める3カ国(日本、タイ、台湾)のMAUは約9,200万人、各国の登録ユーザー数においては、トルコで1000万ユーザーを突破し、1000万ユーザーを超える国が計13カ国になりました。新規ユーザーおよび月間アクティブユーザー数は引き続き堅調に増加しています。

via: 【コーポレート】2014年通期業績についてのお知らせ | LINE Corporation | ニュース

MAUが1億8千万人、もはや一般的なコミュニケーションツールとして浸透していて、テレビで芸能人が普通の会話で口にするほどになっているLINE。もちろんボクも使ってますがほとんど嫁との連絡にしか使って無いので特段思い入れはないのですが、ビジネス利用にどうかとLINE@を試したり、クリエイターズスタンプのプロデュースしようかとか色々考えてます。


んで、これまた今さらだけど普通の人もバンバン有料スタンプとか買ってるんですかね。買ってるんでしょうね。

LINE内の有料アイテムの購入は「クレジット」とう独自通貨にあたるクーポンを購入する必要があります。これを購入するためにLINE Payというオンライン決済や、コンビニとかでクーポンコード買ってきたりするわけだけど、改めて分けわかんないことやってるな我々と思ってしまった。
そもそもLINEスタンプ自体がアプリ内でしか使うことのできないバーシャルなもので、それを購入するための「クレジット」だってLINEサービス内でしか使うことのできないバーチャルな通貨。もっというと、そもそもお金・通過だって物々交換でなくモノを相対的な価値に置き換えてやりとりするための代替的な媒体であって、国が崩壊したり、サバイバルみたいに自然災害とか起こったりすると紙くずになってしまう不確かなものだよなぁ。
こういったバーチャル通過をプラットフォーム内にもってお金をあずけさせるというのは、課金ゲームとかでもよくあるし、お金を稼ぐビジネスでは当たり前のものなのかもしれないけど、なんだか疑問をもってしまったのでした。
別に否定ではない。オチもない(笑)

-WebService, 技術情報

執筆者:

関連記事

第6回:TinyURL の遷移先が怖くて開けない場合の対処法

twitter や、mixi でよく使われている、 TinyURL というWEBサービスは長〜いURLを短〜くしてくれるので便利なんだけど、他の人が書いている TinyURL をクリックするのがちょっ …

第4回:twitter の JavaScript Badge をIEで表示するとおかしい件に対応してみる

twitter 流行ってますね。みなさんも使っていますか? オレはというと…ポツリポツリと呟いています。 friends は2人しかいません orz twitter は SNS 的な使い方もできるツー …

Googleドキュメントのフォーム機能からGoogle Apps Scriptを使ってメール送信

【2014/12/26:追記】 この記事はGoogleの仕様変更などで内容が古くなっていたため、最新の情報で書き換えました。 リンク先の記事を参照してください。 Googleドライブのフォーム機能から …

1つの質問で気付いた、Tumblr3つの『ユルさ』

先日、こっそり続けているTumblrにて思い付きで一つの質問をしてみました。 Tumblrの質問機能を使って一番聞いてみたいのはこれかなw via: タンヤガー – なんでボクをフォローし …

カレンダーメーカーを試してみました

体内メーカーの仲間にカレンダーメーカーができたんだと。 やってみた。 ・yagerのカレンダー オレって浪費家だったんだ。 しかも、買い物してるの平日だし。 仕事どうした?ん?

スポンサードリンク

スポンサードリンク