Creazy!

WEBエンジニア・ヤガーのテック・ガジェットブログ

技術情報

twitterの公式Badgesにオレのハックが採用されてない??

投稿日:


先ほど次のエントリーのネタのためにTwitterのBadgesページを覗いたのですが、何かいきなり見慣れたコードだなぁなんて思ってたら、明らかに以前書いたオレのハックだった。
そのエントリー
第4回:twitter の JavaScript Badge をIEで表示するとおかしい件に対応してみる
何か嬉しいぞ。記念に(?)証拠を残しておこう。

まずは、キャプチャーから

twitter javascript badges
「values」とか泥臭い配列からオレの匂いがプンプンするぞ。

ソースをコピってみた

<script type="text/javascript">
function relative_time(time_value) {
var values = time_value.split(" ");
time_value = values[1] + " " + values[2] + ", " + values[5] + " " + values[3];
var parsed_date = Date.parse(time_value);
var relative_to = (arguments.length > 1) ? arguments[1] : new Date();
var delta = parseInt((relative_to.getTime() - parsed_date) / 1000);
delta = delta + (relative_to.getTimezoneOffset() * 60);
if (delta < 60) {
return 'less than a minute ago';
} else if(delta < 120) {
return 'about a minute ago';
} else if(delta < (45*60)) {
return (parseInt(delta / 60)).toString() + ' minutes ago';
} else if(delta < (90*60)) {
return 'about an hour ago';
} else if(delta < (24*60*60)) {
return 'about ' + (parseInt(delta / 3600)).toString() + ' hours ago';
} else if(delta < (48*60*60)) {
return '1 day ago';
} else {
return (parseInt(delta / 86400)).toString() + ' days ago';
}
}
function twitterCallback(obj) {
var id = obj[0].user.id;
document.getElementById('my_twitter_status').innerHTML = obj[0].text;
document.getElementById('my_twitter_status_time').innerHTML = relative_time(obj[0].created_at);
}
</script>
<span id="my_twitter_status"></span> <span id="my_twitter_status_time"></span>
<script type="text/javascript" src="http://www.twitter.com/statuses/user_timeline/4296581.json?callback=twitterCallback&count=1"></script>

relative_time関数がまんまですね。オレのコードとくらべて下さい。っていうかウケるのがtwitterCallback関数はタブでインデントしてるのに、relative_time関数はスペースでインデント。コピペだべ?

なにより驚いたのは・・・

かなりの確立でオレのハックエントリーをコピペしたとして、twitterの中の人は日本語のブログ(しかもココみたいな弱小ブログ)も見ているって事なのかな?だとしたら、スゴい。海外からのアクセスもちょいちょい来ているけどほとんど中国だからなぁ。
ただ、こちらが本家のコードを「ハックした側」だから何も言えないんだけど、参考にしたなら参考にしたって紹介してくれれば(バックリンクとか)いいのになぁ。せっかく、ブログもあるんだし。そうすりゃ、海外からもアクセス集中→サーバダウンみたいな面白い(?)状態になったかもしれないのに。

-技術情報

執筆者:


  1. Hisasann より:

    確かにすごい似てますね。
    ってこれマジ?w
    Twitterのバグ修正に携わったのですね。
    これってすごいテンション上がるかも。
    もし自分だったら・・・

  2. yager より:

    >Hisasannさん
    コメントありがとうございます。
    マジ?かどうかは正直分かりませんが、かなり似てるっていうかマンマですよね。
    もちろんテンションあがったからこんなエントリー書いたんですが、
    だからどうしたと言われればそこまでですね・・・ 🙁

comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

新型MacBook(Late 2008)を注文しました!

昨晩(というか今朝か)のAppleの新製品発表イベントでリリースされた新型MacBookを早速AppleStoreで注文しました。

手書きスケッチの動画を共有できるスケッチキャスト(Sketchcast)が面白い

百式で面白いwebサービスが紹介されていました。 そのままの名前だがSketchcastでは手書き映像+音声を投稿、共有することができる。 via: これからはスケッチキャスティング?手書き映像を投稿 …

no image

第35回PHP勉強会に参加します

もう本日になってしまいましたが、念願のPHP勉強会に初参加する予定です。 ・第35回PHP勉強会 – events.php.gr.jp 申し込み日をすっかり忘れていたのですが、2日前の金曜 …

Apple Store 銀座 でバッテリーを無償交換

MacBookに色々ガタがきていたのでGenius Barに予約をしておいて、会社帰りにApple Store 銀座に行ってきました。 会社出る時から降ってたけどちょうど銀座着いたあたりでドシャ降りに …

no image

「勝手にブログ評論」されてみた

ネタですが。 土曜日、ぼーっとしているついでに検索エンジンの高速化をするにはどうすればいいのか考えた挙げ句、固有名詞を抜き出すプログラムを書いて、その実験を繰り返していたところ、実験の方が面白くなって …

スポンサードリンク

スポンサードリンク