Creazy!

WEBエンジニア・ヤガーのテック・ガジェットブログ

Mac 技術情報

Macである拡張子のファイルを開くデフォルトアプリケーションを指定する

投稿日:


デフォルトアプリケーション
少し前から、MacのエディタをmiからCotEditorにスイッチしました。それに合わせて、エディタで開きたい拡張子(例えば .txt、.html、.css、.js、.phpなどなど)のデフォルトアプリケーションを CotEditor に設定したのですが、その手順を書いときます。(Mac初心者向きの内容になってまーす)


まずは、Finderで設定したいファイルのところで右クリック(Ctrl + Click)
step1
「情報を見る」メニューを選択します。

すると、情報ウィンドウが開くので「このアプリケーションで開く」という設定を探します
step2
普通はプルダウンに推奨アプリケーションが入っているので選ぶだけなのですが、
もしここに無い場合はプルダウンの一番下に「その他」があるので押すと、
step3
自分でアプリケーションを指定できます。
「常にこのアプリケーションで開く」にもチェックして、「追加」を押します。
step4

システム全体で同じ拡張子(この場合は .html)を同じアプリケーションで開きたい場合は、「すべてを変更…」を押します。
step5
確認のダイアログがでるので「続ける」を押します。
step6
これで完了です。
普通は、1回設定してしまえば次回からは同じアプリケーションで開いてくれるので、あまりやらない作業なんだけど、試しに色々アプリケーション入れてみたりするので、たまにデフォルトアプリケーションが勝手に変わってる事とかあるんだよね。なんででしょ。
エディタの他にもメディアプレイヤーとして、FLVとかMP4とかを全部VLCで開くようにとか良くやりますね。あんまりいないと思いますけど、知らない人はやっとくと便利ですよ。

-Mac, 技術情報

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

ボクのMacBookができるまで:(5.開発環境構築編)

2008年10月にMacBook(Late2008、unibody)を購入してから毎日肌身離さず持ち歩いていますが、メール・ブラウジング以外にもブログで紹介しているWEBサービスやツールなどの開発にも …

iPhone5sのフロントパネルのガラス割れを自分で交換

どうも、機械に詳しそうなお父さんと思われているヤガーです。 小学校を卒業する娘にボクが使っていたiPhone5sをお下がりで渡すという話を前の記事で紹介しました。 子どもに古いiPhone5sをLIN …

Google Chrome にいよいよ GreaseMonkey がやってくる

登場直後から要望が多かったと思われる、Chrome への GreaseMonkey 導入がいよいよ現実になりそうです。 ウェブを多用する「Firefox」ユーザーの間で人気のカスタマイズツール「Gre …

no image

Youtube でHD動画に対応しているか確認する裏技見つけた

Youtube好きなみなさんこんにちは。しつこくHDネタ続きます。 (今回技術的な要素が多いため、「動画を楽しもう!」シリーズではありません) 前回、HEADリクエストでHTTPステータスを取得し、動 …

Skype携帯が海外で登場したようです

こ、こりゃーガジャット好きでなくても欲しくなりますなぁ。 例によって、日本での発売は未定のようですが、料金体系とかどうなるのか非常に興味ある。 ・Skype携帯登場(日本発売未定) – S …

スポンサードリンク

スポンサードリンク