Creazy!

WEBエンジニア・ヤガーのテック・ガジェットブログ

AmaQuick Amazon_Quick_Affiliate_(JP) Bookmarklet 開発実績

AmaQuickブックマークレット版として復活!

投稿日:



AmaQuick開発者のヤガーです。
Chrome拡張機能としてGoogleウェブストアに公開していたAmaQuickですが、2016年11月ごろに突然Google側からBAN(公開停止)されました。
Googleのポリシーに反しているという内容のメールが届いたのですが、どの部分が抵触しているのかなど細かい回答がえられず泣き寝入り状態でした。
インストール済のAmaQuickも正常に動作しない状態になってしまったため「ブックマークレット版」として復活させることにしました。ユーザーのみなさまにはここまで大変お待たせしてしまい申し訳ありません。
※AmaQuickの基本情報などは公式ページをご覧ください。
AmaQuick 公式ページ [C!]

AmaQuickブックマークレット版

ブックマークレットとは、ブラウザのお気に入り(ブックマーク)に特定URLの代わりにJavaScriptというスクリプトを指定することで、いつでも1クリックで特定の動作を呼び出すことができる機能です。
AmaQuickブックマークレット版は最新のPCブラウザ(Google Chrome、Safari、Firefox等)で動作します。
スマホでは正常に動作しません。
ブックマークレットの登録は、下記リンクをブラウザのブックマーク欄にドラッグ&ドロップするか、ブラウザメニューの「ブックマークに追加」あるいは「お気に入りに追加」をしてください。
AmaQuick
登録されるスクリプトの内容はこちらです

javascript:(function(){var s=document.createElement('script');s.charset='UTF-8';s.src='https://ss1.coressl.jp/api.creazy.net/amaquick/bookmarklet.js?ts='+(new Date().getTime());document.body.appendChild(s)})();

ブックマークレット版のメリット・デメリット

メリット
・APIへのアクセス回数が減ったため、データの取得失敗の頻度が減ります。
・機能はURLで呼び出すので、最新のアップデートが常に反映されます。
・Chromeだけでなく、FirefoxやSafariなどのモダンブラウザで実行できます。
デメリット
・AmaQuickの起動に「ブックマークレットを実行」という1クリック増えました
機能はこれまでのブラウザ拡張版と全く同じです。また、ブラウザのCookieに保存されている設定情報もそのまま引き継ぎますので以前と同じようにご利用いただけます。
§
ここから多少技術的な余談になりますので、不要な方は読み飛ばしてください。

AmaQuickの仕組みとGoogleポリシー

AmaQuickはAmazonのアソシエイトタグを、Amazonページ上で生成することでブラウジングからすぐにブログ投稿に移れるように工夫しています。
少し前からAmazon自身が「アソシエイト・ツールバー」として、画面上からタグを発行できる機能を出していますが、自由にテンプレートを変更できる面でAmaQuickはいぜん存在価値があると思っています。
さて、Googleからはポリシー違反として公開停止されていますが、もちろんAmaQuickではご利用のみなさまから不要なデータ収集などは行っておりません。
商品情報を取得するために、画面から以下2項目を当方サーバに送出しています。
1)商品ID(https://www.amazon.co.jp/dp/XXXXXXXXXX ←XXXXXXXXXXの部分)
2)アソシエイトID(xxx-22)
1はもちろん商品情報を引き出すために必要な情報であり、2はAPIを実行するために必要な情報です。
また、アソシエイトIDを取得したからといってその先の個人情報を取得することはできず、プライバシー的な問題はないと考えています。
すでにUserScript版として開始したAmaQuickも、インストールの煩雑さからChrome拡張版に変更し、さらにブックマークレット版への形を変えてきています。ブラウザ拡張版の利便性も諦めきれませんので今後も復活への検討は続けますが、とりあえずはブックマークレット版をご利用いただければと思います。Chrome拡張の開発に詳しい方からの情報もお待ちしております。

-AmaQuick, Amazon_Quick_Affiliate_(JP), Bookmarklet, 開発実績

執筆者:

関連記事

YouTube HD Suite Version3 を公開します(Firefox/Chrome/Safari対応)

【2010/08/02:追記】 YouTube HD Suite 公式ページができました。 長らく放置状態になってしまいましたが、YouTube HD Suiteのアップデートを行ないました。 主な変 …

no image

豊田正史さんとTwitterと「SL.JS」

なぜか、部屋とYシャツと私風のタイトルになっている点はスルーして下さいw SL.JSの評判を確認していると、な、なんとSLコマンドの生みの親である豊田正史さんがTwitter上で言及して下さっているの …

livedoor Reader に色んなSBMのブックマーク数を表示するGreasemonkey

こんなグリモン作りました。 スクリプトは下記に置いてありますのでどうぞ。 ・http://labs.creazy.net/greasemonkey/ldr_with_sbm_count_images. …

「Quick Twitter in Tumblr Dashboard」をReTweetに対応させました

以前作った、Twitterメインの人がTumblrでTwitterするためのUserScriptですが、ちょっとした更新をかけました。 ・ReTweetに対応 ・Twitter画面にもTwitter …

YouTube HD Suiteを新レイアウトに対応しました(2010年4月)

【2010/08/02:追記】 YouTube HD Suite 公式ページができました。 久しぶりにYouTube HD Suiteのアップデートを行いました。 アップデート、インストールは下記リン …

スポンサードリンク

スポンサードリンク