Creazy!

WEBエンジニア・ヤガーのテック・ガジェットブログ

Mac 技術情報

MacVim-Kaoriya を Mac OS X 10.4 Tiger で使う場合

投稿日:


MacVim
先日のエントリーでMacVimをインストールしてみた件を書いたのですが、MacPortsでインストールしたものでした。ですが、Vimの中では有名な「香り屋」パッチをあらかじめバンドルした「MacVim-Kaoriya」というのが存在していてそちらの方が使い勝手が良さそうでした。
macvim-kaoriya – Google Code
実はこのkaoriya版もMacBookにインストールしてあるのですが、同じ構成にしようと会社のマシン(Tiger)にインストールしたところ正常に起動しませんでした。その件を書いた所「MacVim-Kaoriya」の提供を行っているsakamotoさんより直接コメントを頂き無事Tigerにもインストールする事ができました。


まあ、今時Tigerかよ!という話はおいといてw
sakamotoさんのブログにアナウンスもでていました。

MacVim部分はTigerでもいけるんですが、Vimで使ってるlibintl.dylibがTigerで動きませんでした。

via: splhack: MacVim KaoriYa on Tiger (Mac OS X 10.4)

とりあえず問題のライブラリを差し替えれば動きますが、次バージョンでは修正されたuniversal版が出る事でしょう。

MacVim-KaoriyaをMac OS X 10.4 Tigerにインストールする方法

まずは、普通にbinaryをダウンロードしてきます。
Downloads – macvim-kaoriya – Google Code
このエントリーを書いている時点での最新は、macvim-kaoriya-20090511.dmg でした。
dmgを展開して出て来た MacVim.app を /Application フォルダに設置します。
次に坂本さんのブログにあるようにライブラリを差し替えます。
こちらからダウンロード/展開しておきます。
http://macvim-kaoriya.googlecode.com/files/libintl.zip
一応元のライブラリをバックアップをとっておきました

$ cp /Applications/MacVim.app/Contents/Frameworks/libintl.dylib /Applications/MacVim.app/Contents/Frameworks/libintl.dylib.org

ダウンロードしてきたファイルで上書きします。

$ cp libintl.dylib /Applications/MacVim.app/Contents/Frameworks/libintl.dylib

これで、改めてMacVimを起動すると正常に立ち上がりました。

最後に

わざわざコメント頂き、パッチまで作って頂いたsakamotoさんに感謝です。
ありがとうございましたー!

-Mac, 技術情報

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

RSSを全文から概要のみに変更しました

最近、リファラーを見てみると、ワードサラダとかスパムサイトにコンテンツを大分持っていかれている事がわかりました。どうやら、いしたにさん@みたいもん!もお困りのようです。 全文Feedしていると、RSS …

no image

インストール祭り

先日起動しなくなったマウスコンピューターのノートPCと、大分前から使っていない Fujitsu の FMV に OS をインストールしました。 マウスコンピューターの方は今のメイン機に当たるので新規で …

no image

クロスブラウザ対応は運営者が楽な方法で、なるべく多くの環境に適応できるといいですね

もう寝ようと思ったんですが、せっかくリンクしていただいたので自分の考えを書いてみます。 要約:シンプルなマークアップを元に各ブラウザの実装レベルに応じて、様々なスタイリングをしていく方が楽だし、いろん …

MAC OS X Snow Leopard (10.6) をインストールしました!

珍しく予約とかしちゃってウキウキしながら到着を待っていた Snow Leopard は、お昼前くらいになって会社に届きました。 雪豹カワイイよ、雪豹 パッケージ裏はこんな感じ 中身はこんなん。分厚いマ …

イベント自体がソーシャルだった「爆発するソーシャルメディア」セミナー

昨日告知した通り、時事通信社主催のセミナーにいってきました。 ・爆発するソーシャルメディア -セミナー告知サイト(2007年7月10日開催)- プログラムは大きく3部構成になっていました。  ・第一部 …

スポンサードリンク

スポンサードリンク