Creazy!

WEBエンジニア・ヤガーのテック・ガジェットブログ

CSS 小技集

第1回:CSSで画像にborderをつけてみる

投稿日:


記念すべき初回のエントリーはCSSによるborderのスタイルを色々試してみます。やっぱりフォトサイトで一番気を遣うのは写真(画像)を表示するための <IMG>タグ だと思います。で、border(枠線)を付けるか付けないか、どんな色にするかとか、迷うと思います。なのでその参考になれば良いなと思います。


■ 枠なし
枠なし
基本は枠なしでしょうね。
シンプル・イズ・ザ・ベスト(だったら、このエントリーの意味ないじゃん・・・)
□サンプルコード

img.borderless {
border: 0;
}

■ シンプルな細い枠
シンプルな細い枠
1ピクセルの細い線で囲んだサンプルです。
画像の端の色がページの背景色と近似色の場合、画像の範囲をハッキリさせるためにborderを付けると効果的な場合があります。border色は写真の色彩を邪魔しないようにモノクロ色(白・グレー・黒)が基本です。
□サンプルコード

img.thinborder {
border: 1px solid #999999;
}

■ 縁ありな太い枠
縁ありな太い枠
5ピクセルのborderで縁あり現像したような表示になります。
border色は白(#FFFFFF)、って事は背景が黒系じゃないと合わないかも!?
□サンプルコード

img.thickborder {
border: 5px solid #FFFFFF;
}

■ ポラ風の変形枠
ポラ風の変形枠
下側のborderを少し太めに設定して、ポラ風な表示。
border色は白(#FFFFFF)、って事は背景が黒系じゃないと合わないかも!?
□サンプルコード

img.polaborder {
border-top: 10px solid #FFFFFF;
border-right: 10px solid #FFFFFF;
border-bottom: 30px solid #FFFFFF;
border-left: 10px solid #FFFFFF;
}

■ 点線
点線
これはあまりオススメはしない。
が、ポップなイメージを演出する際に使えそう。
□サンプルコード

img.dashedborder {
border: 1px dashed #999999;
}

■ 2重線
2重線
使い道あるかな。
□サンプルコード

img.doubleborder {
border: 3px double #999999;
}

■ 右下だけ2重線
右下だけ2重線
borderが影のように、見えないかな・・・。
□サンプルコード

img.shadowborder {
border-right: 3px double #999999;
border-bottom: 3px double #999999;
}

-CSS, 小技集

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

Safariでページを大回転させるブックマークレット

Safari限定ですが、WebKit transformationを使ってページの表示角度を変えられるんだそうです。 Ajaxianに出てた。Safariブラウザだけの機能。 -webkit-tran …

MacのDock風メニューを縦方向にも設置できる「MacStyleDockPlus.js」

コリスさんで以下のスクリプトが紹介されていました。 MacStyleDock.jsは、Mac OS X風のドックをPrototypeやjQueryなどのライブラリを必要とせず実装できる、わずか3KBの …

動画を楽しもう!(Ustream.tvで録画した動画「Past Clips」のFLVをダウンロード可能にするブックマークレット)

【2012/01/03:更新】 Ust DLの公式ページができました。今後の最新情報はこちらをご確認ください。 Ust DL 公式ページ 【2010/04/13:追記】 スクリプトをアップデートしまし …

高感度撮影した写真のノイズ低減を3つのソフトで比較(Photoshop Elements, Neat Image, Photoshop Lightroom)

先日、ホタルの高感度撮影に挑戦したところ、愛用しているGF3ではノイズがかなりヒドイ状態で見るも無残だったため、少しでもノイズを除去できないかと調べてみました。画像の編集にはPhotoshop Ele …

MovableTypeでカテゴリーを整理した一部始終

先日、ブログデザイン勉強会に参加したこともありますが、本格的にリニューアルを考えています。 勉強会ではブランディングとかデザインによるイメージ作りがメインになりそうなので、それとは別に機能的な部分のリ …

スポンサードリンク

スポンサードリンク