Creazy!

WEBエンジニア・ヤガーのテック・ガジェットブログ

技術情報

300エントリー突破で考える「クチコミの技術」

投稿日:


7月のランキングをまとめていた時に偶然気がつきました。
いつのまにか累計エントリー数が300を超えていたのです。
(ちなみに300番目は「夜景がキレイ」という気の抜けたminiエントリーだった…)


さて、「300」という数字を見ると思い出されるのが、かのクチコミの技術で書かれていた、「個人ブログが影響力を持ち “何かが変わる” 3項目」です。

1)半年以上にわたって毎日更新する
2)蓄積したエントリーの数が300を超える
3)1日のPVが500以上になる

せっかく良い機会なので振り返ってみた。

1)半年以上にわたって毎日更新する

実はこのブログ、最初のエントリーは2006年05月なので1年2ヶ月続いている長寿ブログなのだ。・・・っていうのはものすごいウソで、技術的な検証のためにMTをインストールしたはいいけど3ヶ月くらい放置して、その後もちゃんと書いても2日に1本くらいのペースでしかかけていなかったので、実際いわゆるブログとして機能し始めたのは2007年04月くらいからかと思います。ちょうどクチコミの技術を読んだのもその頃だったので刺激を受けたのは言うまでもありません。そういう意味では、あと2ヶ月くらいは今のペースを続けないといけないかもしれません。

2)蓄積したエントリーの数が300を超える

まさにこの状態ではあるのですが、実はminiコーナーという写メで撮ってそのままメールで投稿っていうラクチンコンテンツで数を稼いでいて、しかもその数が結構多いので実際300とカウントしてはいけない気がします。そういう意味でもあと2ヶ月くらいすると事実上の300本目がくるかも。

3)1日のPVが500以上になる

現在は大体300PVくらいでしょうか。良い時は500PVを超える時もあるのですがまだまだって事です。ただ、ロングテール現象のおかげか過去のものでも良いエントリーを書けば定常的にアクセスがくる事がわかったので、エントリーを書き続ければアクセスは増える事を感じているところです。一応web業界に身をおく人間としてSEO対策とかは地味に意識した構成をしているのでGoogleなどの検索エンジンの最適化は結構良い感じな気がします(割とえげつないタグ構成です)。あとは良いエントリー書く!これだけ!
まとめると、とにかくまだまだだって言う事です。
でも、あと2ヶ月くらいで「何かが変わった」事を実感できるように、ちゃんとブログを書き続けなきゃなーと思っています。というか、何か作りたいなーっていう。
とりあえず、ブログのデザイン(見た目)をちょっとリニュしようかなぁ。
(相方に「黒背景は字が読みづらい」ともっともな指摘を受けたばかりなので)

クチコミの技術 広告に頼らない共感型マーケティング
クチコミの技術 広告に頼らない共感型マーケティング コグレ マサト いしたに まさき

日経BP社 2007-03-29
売り上げランキング : 4374

Amazonで詳しく見るby G-Tools

Webキャンペーンのしかけ方。 広告のプロたちがつくる“つぎのネット広告” 超地域密着マーケティングのススメ―小さな会社は当然。大きな会社もおさえておきたい、エリアNo.1に向けた戦略と戦術 リッチコンテンツ・マーケティングの時代~動画、音声、Flashがネットマーケの常識を変える 「伝説の社員」になれ! 成功する5%になる秘密とセオリー 「感性」のマーケティング 心と行動を読み解き、顧客をつかむ

-技術情報

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

YoutubeでHD動画がダウンロード可能か判別する方法と、作ったAPIとブックマークレット

YoutubeのHD祭りに乗じて作ったGreasemonkeyが好評価を頂いたようです。 ・動画を楽しもう!(Youtubeでダウンロード可能なファイル形式が一目瞭然になるGreasemonkey) …

no image

CakePHPカンファレンス東京:参加レポート

CakePHPカンファレンス東京 events.php.gr.jp – CakePHPカンファレンス東京 10/25(土)に参加したCakePHPカンファレンス東京のレポートを書こうと思い …

動画を楽しもう!(Adobe Media Playerは超便利なYoutubeダウンローダーだった!)

4月9日に正式公開となったAdobe Media Playerですが、思ったよりもWEB上での反響が少ないような気がします。 Adobe Systemsは米国時間4月9日、MacとPCでFlashベー …

各ソーシャルブックマークサービス(SBM)のブックマーク数画像表示APIを調べた

GYM Search にも「del.icio.us」「はてなブックマーク」「livedoor clip」「Yahoo!ブックマーク」の各ブックマーク数を表示したんだけど、それぞれ表示される画像の仕様や …

イベント自体がソーシャルだった「爆発するソーシャルメディア」セミナー

昨日告知した通り、時事通信社主催のセミナーにいってきました。 ・爆発するソーシャルメディア -セミナー告知サイト(2007年7月10日開催)- プログラムは大きく3部構成になっていました。  ・第一部 …

スポンサードリンク

スポンサードリンク