Creazy!

WEBエンジニア・ヤガーのテック・ガジェットブログ

YouTube_HD_Suite 開発実績

YouTube HD Suite更新(7/22YouTube変更対応、4k対応、html5対応)

投稿日:


【2010/08/02:追記】
YouTube HD Suite 公式ページができました。

YouTube HD Suite更新
7/22くらいにYouTube側で変更があったらしく正常にダウンロードできなくなっていたので、YouTube HD Suiteを更新しました。
動かなくなった原因としては今までダウンロード用に使っていたget_videoというAPIが動かなくなった事が挙げられますが、パラメータを調整すれば使用する方法はありそうな気配もあり、対応に少し時間がかかってしまいました。結局、get_videoを使う方法は諦め、動画の保存先であるキャッシュサーバのアドレスを直接指定する方法に変更しました。

  • 動かなくなっていたダウンロードボタンを動画ファイル直リンクにすることで修正
  • 上記修正により、動画フォーマット番号=6,13,18,17は対象外となりました
  • 画質アイコンを「HD」「HQ」などの表示から「720p」「480p」に変更しました
  • 4k画質(fmt=38)に対応しました(ただしダウンロードのみ。デフォルトOFFになっています)
  • html5モードにした場合も一覧画面でのダウンロードは可能になりました(まだ不十分な実装です)

インストール、更新は下記からお願いします。
http://userscripts.org/scripts/source/39167.user.js
※Firefox+Greasemonkey、Safari+GreaseKit、Google Chromeで確認しています。


今回、YouTubeの仕様変更によるアップデートだったのですが、ユーザーさんによっては影響の多いかもしれない更新がありました。
ひとつは対応フォーマットの縮小。特にfmt=18(SD)はiPodに最適な画質だったのでそのままダウンロードして携帯プレイヤーにコピーというフローをしていた方もいるかもしれません。少し前からYouTubeページではフォーマットリストに18がなくなっていたのでYouTubeに従う形になりますが、この件で影響が大きい場合は対応検討しようと思います。
画質
もうひとつは、画質アイコンの変更です。いままでは「FHD」「HD」「HQ」のような記号で表していたのですが、今バージョンから「1080p」「720p」などの画質を表す汎用的な数字(単位?)で表すようにしました。これは、V3からアイコンをサムネイル上にオーバーフローして表示するように変更し、スペースに少し余裕ができたこともありますが、上記スクリーンショットのように、YouTubeの動画プレイヤーが表している動画フォーマットの単位に合わせた形です。

まとめ

あ、解説であまりふれませんでしたが、4k画質とhtml5対応も少しだけ行ないました。まだ、実装/テストともに不十分な状態ですのでおかしなところに気づいたらご指摘ください。

-YouTube_HD_Suite, 開発実績

執筆者:

関連記事

動画を楽しもう!(Youtubeでダウンロード可能なファイル形式が一目瞭然になるGreasemonkey)

[2009/05/26:追記] YouTube Downloader を 高画質FLV(fmt=35)に対応した最新版にupdateしています。 インストールはこのエントリーで紹介しているURLと同じ …

「GYM Ranking」Google, Yahoo!, MSN Live Search の検索結果を総合評価するSEOツール

SEOに使える新しいマッシュアップサービスを公開します。 ・GYM Ranking : Google, Yahoo!, MSN Live Search の検索結果を総合評価 前に公開したGYM Sea …

窓の杜 REVIEWで「TweetTheMinutes」を紹介していただきました!

昨年、Twitter社会論を読んでTwitterを使ってテキスト中継する通称「tsudaる」について、生みの親である津田大介さん自身が「tsudaる技術」を解説しているところから思いつきサクっと作って …

「Google Analytics with SBM」でfacebookでの言及数も確認可能

以前に、Twitterでの言及数表示にも対応した、「Google Analytics with SBM」ですが、ネット上で親しい人達の間に広まっているfacebookの状況も確認したいと思い対応してみ …

JavaScriptでSLを走らせる「SL.JS」を作りました

開発に関わっていて、UNIX(Linux)を触った事のある人は「SLコマンド」をご存知の方が多いのではないでしょうか? lsを間違えてslと打つとこんなのが煙を吹きながら走る sl(1) コマンドを作 …

スポンサードリンク

スポンサードリンク