Creazy!

WEBエンジニア・ヤガーのテック・ガジェットブログ

ブログ

「mixi読み逃げは失礼」はおかしいでしょ!?

投稿日:


最近、話題になってるみたいなので自分の意見を書いてみる。

友人のmixi日記を読み、コメントを残さずに立ち去る「読み逃げ」を失礼と感じるユーザーが増えており、読み逃げを公然と非難する人も出てきた。だが古参のネットユーザーを中心に「何が悪いか分からない」という人も多く、“読み逃げ禁止文化”に対する困惑が広がっている。

ITmedia News:「mixi読み逃げ」ってダメなの? (1/2)


先に結論から書いておくと、俺は多くのネットユーザーが感じている通り「読み逃げ」は失礼だと思っていない。というか、この話はいわゆる「mixi依存症」に近い状態の人が陥りやすい症状の一つではないか?
まず、いくらマイミクになっているとはいえオフラインでは知り合いではない可能性のある SNS において、マイミク=友人と単純に捉えられない現実がある。mixi についていえばすでにたくさんの不正ユーザも存在しているし荒らしに近い行動をおこす輩もいて、完全なプライベート空間とは言い切れない。
足あと機能についていえばもともと不正アクセスを防止するためのものであるはずで、足あとがついているから何らかのアクションをしてほしいと思うのは行き過ぎた期待だろう。
それから、決定的にズレていると思うのは日記という機能についての認識である。日記ってそもそも自分の記録用に書くもので人に公開するものではないと思う。ただ、インターネットで簡単に公開できるようになって不特定多数に見てもらえるようになっただけ。さらに、日記について感想とか返信をもらうことが当たり前のようになったのは ブログ や SNS が流行したここ最近の事である。機能的に「返信できる」としても、もともと一方向性のメディアである日記になんだから、「コメントの強制」なんてできるはずない。ってのが俺の意見。
実際、俺は人の日記を読んでもコメントをする確率の方が圧倒的に少ない。自分の性格がそうさせている可能性が高いが、それにしても人の日常生活にとやかくいうつもりがそもそもない。もちろん、自分の興味のある分野の話になればもれなく食いつきもするけど、それはそれ。やっぱり強制力なんて発生しない。もちろん、マイミクの中でもリアル世界での親密度の違いとかはあるので、コメントしやすい人としにくい人がいるけど、そういう事は関係ないと思う。
最後に、こんな自分が書いているくらいなので、このブログは「読み逃げ」「ROM」大歓迎です!こんな駄文にコメントを書いてもらおうなんて思ってませんから。もちろんコメントもらえれば嬉しいですが、コメントできないからって見るのを躊躇してしまうようなサイトにはしたくない。ホント、気軽に流し読みしてくれれば満足ですから。

-ブログ

執筆者:


  1. やしこ より:

    うむ。
    同感~!
    「読み逃げ」って言葉悪いねぇ~。
    「ひき逃げ」みたい。
    なんか悪いことしてるみたい。
    「読み逃げ」は全然アリでしょ(*`д´)b OK!

  2. Qやん より:

    面白いなぁ~
    ネットが普及しだした頃(1997年ゴロカ?)に、ROM(リード、オンリー、メンバー)って言葉が言われてたんと同じですな。
    SNSとはいえ、不特定多数に対して公開してるんだし、読み逃げって変ですよね。
    善意でコメントしてくれてるって意識が無いんかな。。。っと思うです。
    いちいちと騒ぐのは好きにしたらとか思うんだけど、mixi等のコミュニティサイトでそのような意見が出るんは違和感をすげーーーーー感じますね。
    なんか知らんけど、過剰に期待してるんやろね。。。

  3. Mana-b より:

    あついぜ、Yager!
    自分も同感です。
    自己愛が強すぎるのかもね。
    気持ちがダイレクトに表現(ネットとのかかわりという点で)
    するからね。

  4. yager より:

    >やしこさん
    言葉悪いよね。
    まあ、批判的な人が表現してるからしょうがないんだろうけど。
    >Qやんさん
    そうですね、むしろこんな考え方があるのは面白くて笑っちゃいます。
    ROM って言葉は今でも使うみたいですよ。
    「過剰に期待してる」っていうのは正にそうかもしれません。
    リアルの付き合いでもそうですけど、本当の愛情・友情っていうのは見返りを求める物じゃないはずで、見返り前提の友情なんて結局自己愛そのものなんですよね。
    >Mana-bさん
    あ、なんだかキミの好きそうなネタだったね。
    リアルでうまくコミュニケーションとれない人の方が、ネットでのつながりに依存しやすいかもしれない。実は俺も人見知りするってのもあってネットの方が付き合い楽だと感じるし。でも、ネットだからといっても「押しつけはいけない」っていうルールは一緒だと思うけどね。

Mana-b へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

麺屋海神(めんやかいじん)@新宿で塩ラーメン

麺屋海神 めんやかいじん – 新宿/ラーメン、拉麺、支那そば [食べログ] 夕方新宿に用事があったので周辺でおいしいラーメン屋ないかなぁと思ってTwitterでつぶやいたところ、よさげな回 …

ドコモでメールアドレス変更を一斉にお知らせする方法

長い間、ボクの携帯アドレス(ドコモ)はスパム(迷惑メール)業者の魔の手から逃れ平穏な生活を送っていたのですが、最近なぜかものすごい勢いで増えてしまって夜間に10通以上とかもう我慢の限界を超えていたので …

20世紀少年占い

占い好きでスミマセン。こんなんありました。 ・20世紀少年占い んで、結果はというと・・・

no image

ややこしい短縮URLつけられてて紛らわしい件

Twitterが正式に使った事で有名になったtinyurlやbit.lyのような短縮URLサービスですが、オプションで好きなURLを指定する事ができます(空いてる場合だけど)。 たとえば、 http: …

リニューアルした佐野プレミアム・アウトレットに行ってきた

今日は3連休の最終日だったのでどこかでかけようという事になったのですが、何度か行っている近場の入間アウトレットではなく佐野のアウトレットに行ってみました。 ・佐野プレミアム・アウトレット 佐野は前にも …

スポンサードリンク

スポンサードリンク