Creazy!

WEBエンジニア・ヤガーのテック・ガジェットブログ

ブログ

ISPの電話サポートがリモートアクセスで直接問題解決までしちゃうわけ!?

投稿日:


昨日今日と夏休みをもらって帰省していたんですが、ちょっと驚いた事がありました。
前にオカンから電話かかってきて、「PCのメールが繋がらなくなった」とか言っていたのですが、ブラウザからネットは見えているようなので何か設定変えちゃったっぽい感じなんだけど、ISPのメールサーバ(POP3かSMTP)に障害があるかもしれないし、とにかくサポートに電話してもらう事にした。
んで、数日後に「つながるようになったよ。ありがとう」というメールが来ていて一件落着ではあったんだけど、一応原因聞いとこうと思って実家で直接話を聞いたら、ちょっと怖いなと思うところがありました。


オカンによるとOutlookの送受信中にネット接続しないボタンを押しちゃってたらしいという事なんだけど、そんなボタンあったっけな?(Outlookなんてしばらく使ってないからわからん)さらに聞いていくと、「なんか、サポートの人が直接パソコン動かしてちゃちゃっと原因見つけてくれたよ」とか言っていたんだけど、ちょっと待ってそれってリモートアクセスしてるって事?
実家のマシンはWindowsXPなので、リモートデスクトップは入っているし、ネットはクライアントマシンにグローバルIPがつくタイプなので、ログインができればアクセスできる環境といえばそうなんだけど、サポートがそこまでやっていいのか?もちろん、電話口でオカンから了承を取った上でアクセスしたみたいなんだけど、「ログインするときのID/パスワードは教えたの?」っていう質問には「どうだったかなぁ〜」とか行ってる始末。
リモートデスクトップ(ではない別のアプリって事もあるのかなぁ)にしても、常に外部からアクセス可能な状態がデフォルトなワケない。ってことは、オカンがそれを可能にする操作をしたんだと思うんだけど、当の本人が何をやっているのか把握していない。これって結構危険なことで、ISP側に悪意があれば(ないだろうけど)何でもできちゃう事になるよね。ISPなのでアカウントから割り当てられているグローバルIPはすぐ分かっちゃうだろうしね。
もちろん、悪意云々を無視してしまえばユーザ側にもサポート側にもリモートアクセスのメリットは大きい。ユーザとしては問題がその場で解決できるわけだし、サポート側としては直接技術員を現地に向かわせる手間も時間もコストも削減できるわけで非常に効率が良い。ただ、どうも悪用されてしまいそうな漠然とした不安が消えないでいる。
技術の進歩ってのはメリットとデメリットを両方持ち合わせているものだなとつくづく感じた一件でした。

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

1000エントリーを達成しました。

このエントリーを持ちまして、累計エントリー数が1000件に達しました。 初めのエントリーが2006年5月ですから、丸4年以上続いている事になります。4年で1000エントリーというのはそれほど多い数では …

三井公一さん@sasurauのiPhone写真展「iの記憶」をみてきた

三井 公一写真展 「 i の記憶」 三井公一さん@sasurauのiPhone写真展「iの記憶」が、いしたにさん@みたいもん!やTwitterのTL上でとても評判が良く、すっごい見たくなったので、昨日 …

no image

キレキレで踊る娘の動画

脇で音楽を奏でる芸人「平成ノブシコブシ」を知っていますか? 前にいいともで見た事があってかなり面白かったんだけど、最近深夜(だったと思うんだけど)の番組でまた見て面白かったので、その動きを相方に説明し …

2011年のNBAファイナルは1勝1敗の熱戦!そして、シャック引退!

先日、BDレコーダーを買ったので今年のNBAファイナルはちゃんと録画して見れるようになりました。なんか超幸せ。というわけで、熱戦が繰り広げられているNBAファイルですが、1勝1敗のタイでヒートの本拠地 …

MacBookの命綱(ACアダプタ)が到着

先日断線してあえなく新品をAmazonで注文していたMacBook用の電源アダプタが、今日ようやく会社に届きました。 先週金曜に届くと思って届け先を会社にしたのが裏目にでて、土日受け取れず、今日ようや …

スポンサードリンク

スポンサードリンク