Creazy!

WEBエンジニア・ヤガーのテック・ガジェットブログ

Pipes 開発実績

Twitter野良APIを停止しました。

投稿日:


以前、以下のエントリーで紹介したYahoo!PipesですがTwitterの規約に抵触しているようですので、公開停止しました。
TwitterのAPI制限を回避するためのYahoo!Pipes [C!]
元々は、自作サービスからTwitter APIを叩いていたらすぐに1時間150回の制限に達してしまうので、その回避策として作ったものでした。Yahoo!Pipes自体がrobots.txtなどでクロールの制限のあるページにアクセスできないため、普通にアクセスでいるTwitterページは問題ないだろうという判断をしてしまっていました。
実際には、

コンテンツと本サービスの利用に関する制限

(snip)

(iii) Twitterから提供されている弊社の現在利用可能な公開インターフェースを通じる(かつ、その使用条件に従う)以外の一切の手段(自動その他を問いません)により本サービスにアクセスし又はこれを探索し、あるいはかかるアクセス又は探索を試みること。但し、Twitterと別に結んだ契約においてこれを行うことが特に認められている場合はこの限りではありません。(注:本サービスのクローリングは、robots.txtファイルの規定に従って為される場合には許されます。但し、Twitterの事前の承諾なくして本サービスのスクレーピングを行うことは明示的に禁じられています)。

via: Twitter / サービス利用規約

「robots.txtファイルの規定に従って」のところは良いとして、Twitterに事前に承諾を取っていない事が問題です。実は、このAPI制限については「TwitGIFの表示不具合解消のお知らせと、Twitter API制限への対応について」に書いていますが、Twitterに対して正式にWihiteList追加依頼を出し承認を受けているので、解決していたのでした。よって、該当のYahoo!Pipesは使用しておらずそのまま削除という事にしました。


そこそこブックマークもされていたのですが、該当のPipesは10回程clone(コピーをつくる)されているようです。もしこの記事を読んでいる方で、該当のPipesをコピーして使用している方がいらっしゃいましたら、Twitterの規約に違反していますので直ちに利用をやめるか、Twitterに正式に利用申請をだしてください。上のエントリーでも書いていますが、正統な理由で申請すればWhiteList追加はしてもらえると思います(保証はできませんが)。
Twitterの規約に関しては、「ちょっと読んでも分かり辛いなぁ」という言い訳がましい意見もあったりするんですが、個人運営とはいえサービス提供者として勉強不足だったと思います。ご迷惑をおかけしました。
ご指摘をいただいた lynmock さん、ありがとうございました!

-Pipes, 開発実績

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

Delicious被ブックマーク数画像取得APIへのアクセス状況

以前公開した、拙作APIの負荷が結構スゴいす。 ・Delicious2.0 の被ブックマーク数画像取得APIを作りました Deliciousがオフィシャルに非ブックマーク数画像取得APIを用意する気が …

YouTube HD Suite v3.5.4(YouTube仕様変更対応)Google Chromeへのインストール方法

YouTubeの内部仕様変更により動作不良になっていましたので、YouTube HD Suiteのアップデートを行いました。対応が遅れまして申し訳ありません…。 インストールは下記URLか …

Appleのアウトレット品(整備済Mac、整備済iPod、旧モデル新品)を一覧できるページ作りました

以前、作ったAppleのアウトレット品をチェックするPipesが動かなくなっていたので、手直しついでにアウトレット品を一覧して見る事ができるページを作ってみました。 Apple Outlet : 整備 …

no image

動画を楽しもう!(YoutubeをMP4でダウンロードするもっと簡単なブックマークレット)

YoutubeをMP4の高画質で見れる方法がある事が分かり、Google Operating SystemではすでにMP4形式でダウンロードできるブックマークレットが紹介されています。 One way …

Twitterテキスト中継のサポート「TweetTheMinutes」のUserScript更新

先週公開しましたTweetTheMinutesのChrome拡張がそこそこ反応があって嬉しいですw てか、まだ「tsudaる」って言葉って使ってるんですかね?自分がChromeをメインブラウザとして使 …

スポンサードリンク

スポンサードリンク