Creazy!

WEBエンジニア・ヤガーのテック・ガジェットブログ

Mac 小技集

どれだけMacを開いていたかが丸わかり!?Macでスリープ・解除の履歴を確認するコマンド

投稿日:


2013-08-01_%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95
どもども、お疲れ気味のヤガー@yagerです。
忙殺されていると、なかなか自分がどのくらい働いているかも分からなくなってくる場合がありますが、月末月初は勤怠報告などで自分の稼働時間を泣きながらまとめている人も結構いるのではないでしょうか?ボクらの業界だと基本的にPC開いて仕事をしているので、PCの起動時間が分かれば大体の勤務時間がわかるかも?と思い調べてみました。
Mac限定ですのであしからず。

  • 確認環境
    • MacBook Late 2008
    • Mac OS X 10.8.4

lastコマンドで調べる

BSDベースのMac OSではlastコマンドが使えます。
ログインしたユーザーの情報などが閲覧できますが、OSのrebootやシャットダウンの時間も一覧できます。
ターミナルを開いて、コマンド入力します。

$ last shutdown reboot

すると・・・

reboot    ~                         Mon Jul 29 23:06
reboot    ~                         Fri Jul 26 15:50
reboot    ~                         Mon Jul 22 10:10
shutdown  ~                         Mon Jul 22 10:09
reboot    ~                         Wed Jul 17 14:09
shutdown  ~                         Wed Jul 17 14:08
reboot    ~                         Wed Jul 17 14:03
:
:

こんな感じで表示されました。

システムログからスリープ履歴を抽出

さて、lastコマンドで事は足りたのかというとそうではなく、実はボクはほとんどMacBookをシャットダウンさせないんです。PC作業が終わって移動する場合はそのままディスプレイを閉じてスリープ状態にするだけです。
ということは、シャットダウンを調べてもダメだと分かります。
では、スリープしたタイミングを一覧するには?と調べてみたらシステムログに記録されている事がわかりました。
この辺にあります。

/var/log/system.log

ここからスリープになったタイミング(sleep)と、スリープ解除されたタイミング(Wake)を抽出すればいいので、以下のようなコマンドを実行してみました。

$ sudo grep "\: \(sleep\|Wake\)" /var/log/system.log

で、これだと1日分しか見れないので、過去1週間分がbz2で圧縮されて保存されているのでそちらも見るためには下記のようなコマンドを実行します。

$ sudo bzgrep "\: \(sleep\|Wake\)" /var/log/system.log*bz2

grepしただけだと複数ファイル間で時系列に並ばないので、ちょっと見難いですけど大体分かりますね。
てか、こういう情報だけ記録・閲覧するだけのアプリもありそうだな。
どなたかご存知でしたら教えて下さい。

-Mac, 小技集

執筆者:

関連記事

第3回:JavaScriptで画像サイズと合ったポップアップウィンドウを開く

[追記:2008/07/04] 更に改良したスクリプトをつくりましたので下記エントリーの方を参照して下さい。 ・Re2: 第3回:JavaScriptで画像サイズと合ったポップアップウィンドウを開く …

no image

はじめに

このカテゴリーでは、フォトサイトやフォトブログを作るのに役立つ便利な情報を紹介して行こうと思います。自分自身、フォトサイト(と呼ぶには幼稚過ぎるものも含めますが)を作り始めてから早5年くらいは経過して …

Google Analytics に独自検索エンジンを追加している場合の問題と対応

今日まで夏休みなんですが、昨日まで出かけていた期間のアクセス解析をGoogle Analyticsで確認していたら、すごい勢いで下降線。というか、これは明らかにおかしいのでデバッグしてみるとGoogl …

Googleドライブのフォーム機能は初期値をセットできる

とても便利なのにあまり知られていないらしいことが分かったのでエントリー。 Googleドライブのフォームは本当に便利で、アンケートやお問い合わせフォームが本当にサクッと数分でできちゃいます。以前書いた …

no image

AmazonのアソシエイトID入りで一番短いURL

via: AmazonはTwitterで自由にアフィリエイトして良いとは言ってないっぽい [C!] の、続きっぽくなっちゃいますが、TwitterでアフィリエイトURLをツイートするときに一番問題なの …

スポンサードリンク

スポンサードリンク