Creazy!

WEBエンジニア・ヤガーのテック・ガジェットブログ

JavaScript 小技集

Topsy API を使ってブログに「つぶやかれ数」を自由にレイアウトする

投稿日:


Twitterの普及にともなって、twitter.com からこのブログにきてくれる人が増えてきました。Twitterとの連携を強化すべく
見ているページをTwitterに投稿するBookmarkletとブログ用ボタンなんて記事も書いたんですが、Heartlogicさんでつぶやかれ数を表示できるブログパーツがいろいろ紹介されていました。

ブログの記事に、「はてブされ数」のようにTwitterでの「つぶやかれ数」を表示するようにしてみました。以下の5つのサービスを試しています。

via: ブログ記事のTwitterでの「つぶやかれ数」を表示するブログパーツ(追記あり) :Heartlogic

このエントリーに続いて、ネタフルさん、みたいもんさんもブログパーツつけたみたいですね。色んなブログでみかけるようになりました。

みなさんが採用しているTopsyのブログパーツはツイートの収集率もよく、この分野の先駆者であるTweetMemeよりもよく出来ていると感じています。ただ、このブログパーツは画像になっていて結構場所をとるのでちょっと微妙なんですよね・・・。
↓こんなやつ
Topsy blogparts
そこで、ちょっと調べてみるとTopsyはちゃんとAPIを用意しているじゃあーりませんか。JSONPでもいけそうなので自前でJavaScriptを駆使してブログパーツ化してみます。

【2013/02/07:追記】
Topsy APIは2013年1月からAPI KEYの指定が必須になり、無料アカウントは接続数を制限されるようです。
Twitterの古い公式ウィジェットが使えなくなるのでご注意を!

まずは参考情報から

TopsyのAPIはGoogle Codeで公開されています。
otterapi – Project Hosting on Google Code
(Otter = カワウソ?なぜ?)
このなかから特定のURLのつぶやかれ数を取得できるAPIを使用します。
urlinfo API
trackbacks API
「urlinfo」はつぶやかれ数やページタイトルなどが取得できます。
「trackbacks」はつぶやかれ数に加え、最新10件のTweets内容も取得できます。
TopsyのAPIでややこしのがJSON(P)の使い方です。リクエストはこんな感じで投げるのですが、

http://otter.topsy.com/resource.format?〜

フォーマットでJSONを使うために、「resource.json」を指定すると、callbackが指定できないんですね。JSONPとしてcallbackを指定する場合はJavaScript形式の「resource.js?callback=function」とする必要があります。このあたりフォーマットのページも目を通した方が良いです。
ResponseFormats – otterapi – The supported response formats for API calls. – Project Hosting on Google Code

つぶやかれ数を表示するブログパーツ

urlinfo APIを使って、シンプルにつぶやかれ数だけ表示してみます。
まずは、つぶやかれ数を表示したい部分にid付きの要素を設置します。

<span id="topsy_tweets_counter"></span>

次に、JavaScriptの設置です。

<script type="text/javascript">
function topsyUrlinfoCallback(json) {
var target_element = document.getElementById('topsy_tweets_counter');
if ( !target_element ) {
return false;
}
if ( json.response.trackback_total ) {
target_element.innerHTML = json.response.trackback_total + ' tweets';
} else {
target_element.innerHTML = 'no tweets';
}
}
script = document.createElement('script');
script.type = 'text/javascript';
script.src  = 'http://otter.topsy.com/urlinfo.js?callback=topsyUrlinfoCallback&url='+encodeURIComponent(url);
document.getElementsByTagName('head')[0].appendChild(script);
</script>

JSONPで後から要素に書きだしますので、Topsyサーバが遅くなっても問題ないようにbody閉じタグの直前に設置するのが良いでしょう。
Topsy Counter
↑こんな感じになりますが、「〜tweets」の部分とかスタイルとかはカスタマイズすればOKです。

つぶやかれ数+最新のつぶやかれ10件を表示するブログパーツ

trackback APIを使って、つぶやかれ数に加えて最新つぶやかれも表示してみます。
自分用にCSSがたくさん書かれてますが、適宜カスタマイズしてください。
まずは、表示したい部分にid付きの要素を設置します。複数行なのでdivなどのブロック要素がいいかも。

<div style="margin:0 0 10px 0;padding:10px;border:1px solid #BDDCAD;background:#EDFFDC;-moz-border-radius:10px;-webkit-border-radius:10px;">
<h4 style="margin:0 0 5px 0;padding:0;">Twitterでのつぶやかれ<span id="topsy_counter"></span></h4>
<div id="topsy_trackbacks"></div>
</div>

つぶやかれ数、つぶやかれ内容をそれぞれ表示するために、「topsy_counter」「topsy_trackbacks」2つのidを用意しています。
次に、JavaScriptの設置です。

<script type="text/javascript">
function topsyCallback(json) {
res = json.response;
if ( !res.total ) {
return false;
}
html = '(' + res.total + ' tweets)';
if ( document.getElementById('topsy_counter') ) {
document.getElementById('topsy_counter').innerHTML = html;
}
html = '<ul style="list-style:none;margin:0 0 5px 0;padding:0;">';
for ( var i=0; i<res.list.length; i++ ) {
tweet     = res.list[i];
thumb     = tweet.author.photo_url.replace(/(normal)\.([a-z]{3,4})$/i,'mini.$2');
author_id = tweet.author.url.replace('http://twitter.com/','');
html
+= '<li style="margin:0;padding:1px;font:11px/16px sans-serif;color:#333;white-space:pre;overflow:hidden;">'
+  '<a href="'+tweet.author.url+'" target="_blank">'
+  '<img src="'+thumb+'" alt="'+tweet.author.name+'" style="border:0;vertical-align:middle;width:24px;height:24px;" />'
+  '</a> '
+  '<a href="'+tweet.author.url+'" target="_blank" style="color:#0084B4;">'
+  author_id
+  '</a> '
+  tweet.content.replace(/(\r\n|\r|\n)/g,'')
+  '</li>';
}
html += '</ul>';
if ( res.total > 10 ) {
html
+= '<div>'
+  '<a href="'+res.topsy_trackback_url+'" target="_blank" style="display:inline-block;margin:0;padding:5px;font:14px/16px sans-serif;color:#0084B4;text-decoration:none;border:1px solid #CCC;background:#EEE;-moz-border-radius:5px;-webkit-border-radius:5px;">'
+  'もっと読む'
+  '</a>'
+  '</div>';
}
if ( document.getElementById('topsy_trackbacks') ) {
document.getElementById('topsy_trackbacks').innerHTML = html;
}
}
script = document.createElement('script');
script.type = 'text/javascript';
script.src  = 'http://otter.topsy.com/trackbacks.js?callback=topsyCallback&url='+encodeURIComponent(url);
document.getElementsByTagName('head')[0].appendChild(script);
</script>

こちらもbody閉じタグの直前に設置するのが良いでしょう。
Topsy Trackbacks
↑こんな感じになりますが、このブログのコメントエリアにも設置していますので、見た目など確認していただければと思います。
http://creazy.net/2008/02/mac_dolipo_reasons.html#topsy_counter

まとめ

例のごとく説明不足なエントリーですが、JavaScriptでつまずいたらググレカス聞いてください。

-JavaScript, 小技集

執筆者:

関連記事

MacのDock風メニューを縦方向にも設置できる「MacStyleDockPlus.js」

コリスさんで以下のスクリプトが紹介されていました。 MacStyleDock.jsは、Mac OS X風のドックをPrototypeやjQueryなどのライブラリを必要とせず実装できる、わずか3KBの …

no image

極めたいw CakePHPのルーティング

先週のCakePHP勉強会で、akiyanさんが routes.php に関する発表をやっていて、今までになかったルーティング情報のまとめみたいな資料になっていて多くのBakerが目から鱗状態になった …

Raspberry Pi 4 Model B 8GBでライブ配信(1) USB接続のWEBカメラ映像をFFmpegで保存してみる

ブログご無沙汰しております。ヤガーです。 本業のWEB開発と並行して、リモートワーク推奨の影響でライブ配信などの需要が高まっており、以前よりイベントなどで配信をしていた関係で様々な形式でのライブ配信方 …

no image

第5回:twitter の JavaScript Badge を改造する

しつこく twitter ネタでまいります。 前回の記事で JavaScript の Badge がちゃんと動くようになりました。これで CSS を使えば自由にレイアウトできるようにはなったんだけど、 …

no image

JavaScriptのポップアップウィンドウ禁止しているブラウザへの代替処理

ものすごく今更な話しかもしれないけど、最近、IE・FirefoxはもちろんSafariやOperaを同時に起動していたりして気付いたんだけど、モダンブラウザにはポップアップブロック機能(別ウィンドウを …

スポンサードリンク

スポンサードリンク