Creazy!

WEBエンジニア・ヤガーのテック・ガジェットブログ

開発実績

ブログの更新を自動通知する仕組みの違い Linkback/TrackBack/PingBack/RefBack

投稿日:


昨日トラックバックに代わる仕組みが欲しいと思って、サクッと「LinkBack.JS」なんてものをでっち上げたんですが、その中で@akkyさんからコメントで良い情報を頂きました。

TechnoratiのLink Cosmosというのが類似のものですね。linkbackでもいいかと思ったのですが、linkbackはtrackbackやpingbackを含む総称でもあるようです。

via: Trackbackをやめて、Google AJAX Feed APIを使って被リンクを表示 ::: creazy photograph

ボクがトラックバックから連想して適当につけた「LinkBack」というのが、TrackBackやPingBackを総称する意味で使われているとの事。
正直、名前はどうでも良いって言っちゃーおしまいなんですが、気になって調べて見ると英語のWikipediaに良くまとまっていました。

A Linkback is a method for Web authors to obtain notifications when other authors link to one of their documents. This enables authors to keep track of who is linking to, or referring to their articles. The three methods (Refback, Trackback, and Pingback) differ in how they accomplish this task.

via: Linkback – Wikipedia, the free encyclopedia

RefBackなんてのも定義されているんですね。
Wikipediaではテーブル形式で比較されていて非常に分かりやすいのですが、日本語でかいつまんで説明してみます。

サイトの更新を自動通知する仕組みの種類

▼LinkBack
・サイトの更新を自動通知する仕組みを総称する言い方。
・具体的には、TrackBack/PingBack/RefBackを指している。(以下説明)
▼TrackBack
・ブログのツールなどからリンク先にHTTP POSTを送信する
▼PingBack
・ブログのツールなどからリンク先にXML-RPCを送信する
▼RefBack
・ブログにリンクをはり、そのリンクをクリックした際にHTTPヘッダーにリファラーとしてリンク元が通知される
・リンク先はそのリファラーを受け取る事でリンク元を特定する事ができる。
ブログをやっている人なら、TrackBackは説明不要でしょう。
PingBackとの違いが微妙に感じるかもしれませんが、HTTPのパラメータでリンク元情報を送るか、XML-RPCで情報をやりとりするかの違いがあるって事でしょうか。
後は聞き慣れないRefBackですが、具体例として「はてなダイアリー」が同様の機能を実装していますね。
はてなダイアリー参照元

LinkBackではなくてBackLinkの方がしっくりくる!?

上記の通り、「LinkBack.JS」でやりたかったことはリンク元を知りたいという広義ではLinkBackに属するような気がします。
が、リンク元を集める時のトリガーの位置が全く逆になるのです。
TrackBack/PingBack/RefBackでは、フォーマットはともあれリンク元がリンク先に対して何らかのアクション(Pingだったりリファラー付きのHTTPアクセスだったり)を行う必要があります。
一方、「LinkBack.JS」ではブログ検索エンジンをつかってリンク元をリンク先をキーにして探しにいくので、アクションはリンク先から始まります。
そういう意味で「LinkBack」とは違うネーミングがあると分かりやすいかなと思いました。
そこで、もう一つ似ているキーワードに「BackLink」があります。

Backlinks (or back-links (UK)) are incoming links to a website or web page. In the search engine optimization (SEO) world, the number of backlinks is one indication of the popularity or importance of that website or page (though other measures, such as PageRank, are likely to be more important).

via: Backlink – Wikipedia, the free encyclopedia

BackLinkはSEO業界で良く見かけるキーワードで、PageRankを向上させる重要なファクターとして外部サイトからなるべく多くリンクしてもらいましょうなどと説明されます。
そして、日本語では被リンクと言いますから、今回の内容には合っているような気がします。

まとめ

という訳で、ちょっとしたお勉強だった訳ですが、この辺ふまえて「サイトの更新を自動通知する仕組み」ではなくて「サイトの被リンクを自動検知する仕組み」をブラッシュアップして、もうちょっと良さげな名前で紹介できればなぁと思っています。
See also:
Trackbackをやめて、Google AJAX Feed APIを使って被リンクを表示

-開発実績

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

Twitter野良APIを停止しました。

以前、以下のエントリーで紹介したYahoo!PipesですがTwitterの規約に抵触しているようですので、公開停止しました。 ・TwitterのAPI制限を回避するためのYahoo!Pipes [C …

AmaQuickブックマークレット版として復活!

AmaQuick開発者のヤガーです。 Chrome拡張機能としてGoogleウェブストアに公開していたAmaQuickですが、2016年11月ごろに突然Google側からBAN(公開停止)されました。 …

DISQUSのTrackback機能は使えなくね?

つい先日のエントリーで、コメント管理するASPはあるけどトラックバックはないなーなんて書いてたんですが、コメントにてDISQUSにその機能がある事を教えていただきました。 ・Trackbackをやめて …

「TwitGIF」TwitterのつぶやきをアニメーションGIF画像にしてくれるジェネレーター

TwitGIF という Twitter Badge Generator を作りましたので公開します。 ・TwitGIF : Generate a GIF Animation Image Badge F …

TwitGIFの不具合メンテナンスを行いました

Twitterの最新ツイート10件をアニメーションGIF形式で表示することができるTwitGIFですが、Twitter APIの変更の影響で最新情報を更新しないようになっていましたのでメンテナンスを行 …

スポンサードリンク

スポンサードリンク