Creazy!

WEBエンジニア・ヤガーのテック・ガジェットブログ

Twitter 技術情報

見ているページをTwitterに投稿するBookmarkletとブログ用ボタン

投稿日:


[2009/06/18:追記]
bit.lyに対応したスクリプトも書きましたので、こちらもどうぞ。
【bit.ly対応版】見ているページをReTweetするブログ用ボタン [C!]

いしたにさんがブログにTumblrボタン付けて、Twitterボタンもつけたいようなので持っていたBookmarkletから在庫放出しますw

自分のブログのエントリーにTumblrに1クリックで投稿するボタンつけました。
(snip)
twitterボタンお待ちしてます!

via: 自分のブログのエントリーにTumblrに投稿するボタンつけた:[mi]みたいもん!

Tumblrボタンは単純にTumblr純正の bookmarklet をリンクにしているだけなので、Twitterも同じ要領でできます。

見ているページをTwitterに投稿するBookmarkletとブログ用ボタン

まずは、元となるBookmarkletから。
Surfing Page to Twitter
ソース中身はこんな感じ(便宜上、改行しています。)

javascript:
var d=document,
w=window,
l=location,
e=encodeURIComponent,
t=(d.selection)?d.selection.createRange().text:
(w.getSelection)?w.getSelection():
(d.getSelection)?d.getSelection():'',
f='http://twitter.com/home/?status='+e(t)+'+Surfing:+%22'+e(d.title)+'%22+'+e(l.href)+'+%2523webclip';
if(!w.open(f,'surfing'))l.href=f;
void(0);

このブックマークレットを実行すると、見ているページの情報が下記のようにTwitterの投稿フォームにセットされます。
Twitter画面
フォーマットは下記の通り。

{(あれば)引用} Surfing: "{ページタイトル}" {URL} #webclip

「Surfing:〜」とか「#webclip」はそんな書き方をしているツールが多そうなので採用しましたが、適宜書き換えてもいいかも。
で、これをブログに設置するには下記のようなコードを挿入します。

<a href="javascript:var%20d=document,w=window,l=location,e=encodeURIComponent,t=(d.selection)?d.selection.createRange().text:(w.getSelection)?w.getSelection():(d.getSelection)?d.getSelection():'',f='http://twitter.com/home/?status='+e(t)+'+Surfing:+%22'+e(d.title)+'%22+'+e(l.href)+'+%2523webclip';if(!w.open(f,'surfing'))l.href=f;void(0);">add Twitter</a>

こんなリンクボタンができます。
add Twitter
この場合内容的に、「Bookmarked:〜」とかにした方がいいかもですね。

見ているページをReTweetするブログ用ボタン

上でやった方法を応用するとReTweetボタンも作成可能です。
下記のHTMLコードを「yager」になっている部分をご自分のTwitterアカウントに差し替えて、ブログのテンプレートの好きな所に貼付けてください。

<a href="javascript:var%20tid='yager',d=document,w=window,l=location,e=encodeURIComponent,t=(d.selection)?d.selection.createRange().text:(w.getSelection)?w.getSelection():(d.getSelection)?d.getSelection():'',f='http://twitter.com/home/?status='+e(t)+'+RT+%40'+e(tid)+':+%22'+e(d.title)+'%22+'+e(l.href);if(!w.open(f,'retweet'))l.href=f;void(0);">ReTweet</a>

こんなリンクボタンができます。
ReTweet
フォーマットは(押してみれば分かるのですがw)下記の通り。

{(あれば)引用} RT @{あなたのTwitterアカウント}: "{ページタイトル}" {URL}

@記法を使っているので、だれがReTweetしてくれたのか分かりやすくていいですよね!

まとめ

ちなみにMacのFirefoxとSafariで動作確認しましたが、その他のブラウザは分かりませんw
変だったら教えてください。
あと、分かりづらいかもしれませんがここで紹介したスクリプトは「引用」に対応しています。見ているページの気になる部分を選択してからBookmarkletなりリンクボタンを押すと、選択部分がちゃんとフォームに入ります。Twitterをクリッピングツールとして使うのにも便利ですね。
ちなみに選択範囲の処理はこちらのエントリーで紹介した方法の使い回しですw
Deliciousでreblog:選択範囲をNOTESにコピーできるブックマークレット [C!]
enjoy!

-Twitter, 技術情報

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

動画を楽しもう!(WindowsでDVDコピー編)

ちょっと前から情報を欲しがっている人がいるので。ヒント程度の情報を書こう。 今まで音楽CDだったらカセット(古!)->MD->CD-R(PCソフト)->MP3(iTune)ってな感じでコピーしてきたん …

選択した文字列を7種類もの形式に変換してくれるブックマークレット「SelectConvert.js」

いままで、ちょっと便利になるブックマークレットを色々作ってきたんだけどブラウザのブックマークツールバーがゴチャゴチャしてきちゃったので、まとめたいなぁと思っていました。 そこで、WEBページ上で選択し …

no image

Re:「blockquote」を「“”」で囲ったようなデザインにする方法@ネタフル

光栄な事にネタフルさんに昨日のTipsエントリーを取り上げて頂きました。 ネタフルのエントリーでもやっていますが、「blockquote」つまり引用している部分を「引用符(“”)」で囲ったようなデザイ …

no image

DBでソートの対象となるカラムはデータ型に注意すべき

当たり前なんだけど、意外とハマる可能性がある気がするのでメモ。 例えば、以下のようなテーブル(test)があるとします。 id name 1 太郎 2 次郎 3 三郎 10 花子 11 良子 で、以下 …

Flickrの引用/転載基準って曖昧じゃない?

タイトルをみて勘の鋭い人はオレがTumblrとFlickrで何かやろうとしている事がわかると思いますがw(それは置いといて) Flickrでは公開/非公開やライセンスの設定が細かくできるようになってい …

スポンサードリンク

スポンサードリンク