Creazy!

WEBエンジニア・ヤガーのテック・ガジェットブログ

Greasemonkey 開発実績

「Timeline Chart in Hatebu Entry」でブクマされたタイミングをグラフ化して解析

投稿日:


はてなブックマークネタが続いております・・・。
はてなブックマーク非表示コメントを表示するBookmarkletを作っている時に、id:amachangが作ってたPathtraqのチャートを出すグリモンみたいに、何かの解析結果をグラフ化して出すのって良いなという事に気付き、思い付いたのがこれです。
Timeline Chart in Hatebu Entry
そのエントリーがブックマークされた日時を最近の日|月|年毎にグラフ化してみました。
その右側には曜日、時間で集計した結果もグラフ化しています。
(なんか、既にありそうですけどね・・・)
いうまでもなく、下記エントリーをがっつりパクリ参考にしました。
Pathtraq API を使って、はてブにアクセスチャートを出す Greasemonkey を作りました! – IT戦記
アクセスチャートを作ろう! Pathtraq ページチャート API と Google Chart API の合わせ技! – IT戦記
インストールはこちらからどうぞ。
http://labs.creazy.net/greasemonkey/timeline_chart_in_hatena.user.js

機能解説

各グラフは下記のような情報が読み取れます。
Last Date(過去24時間の被ブクマ数)
Last Date
Last Month(過去1ヶ月の被ブクマ数)
Last Month
Last Year(過去1年の被ブクマ数)
Last Year
Summary of Days(曜日毎の被ブクマ数集計)
Summary of Days
Summary of Hours(時間毎の被ブクマ数集計)
Summary of Hours
それから、ついでに各ユーザーのブックマークコメントについてる日付を時間まで表示するようにしました。
時分秒まで表示
これにより、「あ〜この人こんな時間まで起きてるのね…」とかがわかります(…)
ちなみにこれらの情報はJSON APIから取得しています。

http://b.hatena.ne.jp/entry/{URL}

で取得できる情報は、

http://b.hatena.ne.jp/entry?mode=json&url={URL}

とする事でJSON形式で取得できます。
そして、JSON(やRSS)ではブックマーク日付に時分秒まで入っているのです。

まとめ

ブックマーク数が少ないエントリーではあんまり意味ないかもしれません。
しかし、ある程度ヒットしたエントリーだと結構面白いデータがとれるかも。
エントリーの内容によって、テールの長さとかも違うと思うので色々調べてみると面白そう。
ってか、見える化が面白い。

-Greasemonkey, 開発実績

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

Tumblr を検索して、API化するYahoo!Pipes「Tumblr Tagged」

以前に、どうにも検索しにくいTumblrを検索しやすくする「Tumblr Search」というYahoo!Pipesを作っていたのですが、いつからか検索されなくなってオカシイナーなんて思ってました。ど …

JavaScriptでSLを走らせる「SL.JS」を作りました

開発に関わっていて、UNIX(Linux)を触った事のある人は「SLコマンド」をご存知の方が多いのではないでしょうか? lsを間違えてslと打つとこんなのが煙を吹きながら走る sl(1) コマンドを作 …

動画を楽しもう!(HD正式対応後のYouTubeで常に最高画質で視聴&ダウンロードできる「YouTube HD Suite」)

【2009/10/23:追記】 YouTubeの仕様変更により一時動作しなくなりました。下記ページを参考にアップデートしてください。 YouTube仕様変更に伴う自作ツールのアップデート(YouTub …

よく使うサイトに色々情報を追加するGreasemonkey「More Info」シリーズ

昨晩の悲劇に耐えながらもエントリー書いてみますよ。 Google ChromeでUserscriptが動く、Greasemetalなんかが出てきているので、自分がFirefoxで使っているGrease …

YouTube HD Suite更新(HTML5対応)

また、YouTube HD Suiteが動かなくなったという連絡をもらったので修正しました。調べていると、前に中途半端に対応していたHTML5版のソースにすごく似ている気がするのですよね。というか、H …

スポンサードリンク

スポンサードリンク