Creazy!

WEBエンジニア・ヤガーのテック・ガジェットブログ

Greasemonkey 開発実績

FeedBurnerのトラッキング用パラメーターを取り除くUserScript

投稿日:


FeedBurnerのクリックトラッキング設定でGoogle Analytics用のパラメーターを追加する設定がありますが、ブックマークしたりTwitterに流したりする時には不便になることが多いです。かく言うこのブログもそういう設定になっているんですが・・・
utm_パラメーター
んで、これ結構うざったいなぁと思っていたんですが、ブログデザイン勉強会でご一緒したアルファついったったーの@yteppeiが同じようなことをつぶやいていて、

RSSリーダーから記事に飛んだ時に記事URLの後ろにfeedburnerのアレがくっついちゃうのはどうにかならないのかな。ブクマする時に面倒で仕方ない

via: Twitter / わいてっぺい: RSSリーダーから記事に飛んだ時に記事URLの後ろに …

「ああ、そうか取っちゃえばいいか」と思ったのでそんなグリモン書いてみた。
インストールはこちらから。
http://userscripts.org/scripts/source/63631.user.js
※要Firefox+Greasemonkey。Safari+GreaseKitでも確認しました。


やってることは単純で、パラメータに「utm_source=feedburner」があったらCanonical URLが指定してあればそこに、なければutmパラメーターを除去したURLにリダイレクトするだけです。
というか、こういうのってCanonical URLが適切に指定されてて、各アプリケーションがちゃんと正しいPermalinkを判別できれば問題ないような気がしてきた。まあ、まだ浸透していない仕組みだろうから仕方ないんだろうけどね。Canonical URLに関しては前にエントリー書いてますのでそちらもご参考ください。
検索エンジン3社が開始した、rel=canonicalの使い方 [C!]
あと、このGoogle Analytics用の設定自体必要ない場合はOFFにしちゃった方がいいかもしれません。その辺の設定方法はF.Ko-Jiさんのブログが参考になりました。
FeedBurnerやTwitterFeedを使っていると元のURLにutm_sourceなどのパラメータがついてしまうことがある – F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
TwitterFeedでもなってるのか・・・。FeedBurnerだけじゃなくて汎用的なリダイレクターとして書いた方がいいかなぁ。どうしょ。
もし、お役に立ちそうでしたらご利用ください。

-Greasemonkey, 開発実績

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

「Amazon Quick Affiliate」アップデート(著者、出版社、発売日の追加など)

【2012/02/22:追記】 最新のアップデート状況が分かりにくくなってきましたので公式ページ作成しました。 今後はこちらに関連エントリーなどもまとめていきます。 Amazon Quick Affi …

Youtube Downloader の利用状況

雑誌にも載ったりして結構評判の良さそうなYoutube Downloaderですが、今現在の様子を報告してみます。

Facebookにアップロードされた動画をダウンロードする方法

先日、Facebook10周年記念、過去3年間の自分を振り返る「LookBack」と早速動画ダウンロードの方法という記事でFacebook動画のダウンロード方法をちょっと調べたのですが、「LookBa …

Facebook10周年記念、過去3年間の自分を振り返る「LookBack」と早速動画ダウンロードの方法

Facebookが10周年らしいのですが、それを記念してこんなURLが公開されていました。 https://www.facebook.com/lookback ログインしている自分の3年間の投稿を自動 …

【更新】Flickr画像をすばやくブログにコピペするためのHTMLを表示する「FlickrQuickEmbed」

ボクもほぼ全ての写真を保存していて、ブログへも直接貼り付けているFlickrが新UIを試しているのですが、評判がかなり悪いようです。 Flickrの新しいデザイン(UI)に困っています – …

スポンサードリンク

スポンサードリンク