Creazy!

WEBエンジニア・ヤガーのテック・ガジェットブログ

技術情報

twitterの公式Badgesにオレのハックが採用されてない??

投稿日:


先ほど次のエントリーのネタのためにTwitterのBadgesページを覗いたのですが、何かいきなり見慣れたコードだなぁなんて思ってたら、明らかに以前書いたオレのハックだった。
そのエントリー
第4回:twitter の JavaScript Badge をIEで表示するとおかしい件に対応してみる
何か嬉しいぞ。記念に(?)証拠を残しておこう。

まずは、キャプチャーから

twitter javascript badges
「values」とか泥臭い配列からオレの匂いがプンプンするぞ。

ソースをコピってみた

<script type="text/javascript">
function relative_time(time_value) {
var values = time_value.split(" ");
time_value = values[1] + " " + values[2] + ", " + values[5] + " " + values[3];
var parsed_date = Date.parse(time_value);
var relative_to = (arguments.length > 1) ? arguments[1] : new Date();
var delta = parseInt((relative_to.getTime() - parsed_date) / 1000);
delta = delta + (relative_to.getTimezoneOffset() * 60);
if (delta < 60) {
return 'less than a minute ago';
} else if(delta < 120) {
return 'about a minute ago';
} else if(delta < (45*60)) {
return (parseInt(delta / 60)).toString() + ' minutes ago';
} else if(delta < (90*60)) {
return 'about an hour ago';
} else if(delta < (24*60*60)) {
return 'about ' + (parseInt(delta / 3600)).toString() + ' hours ago';
} else if(delta < (48*60*60)) {
return '1 day ago';
} else {
return (parseInt(delta / 86400)).toString() + ' days ago';
}
}
function twitterCallback(obj) {
var id = obj[0].user.id;
document.getElementById('my_twitter_status').innerHTML = obj[0].text;
document.getElementById('my_twitter_status_time').innerHTML = relative_time(obj[0].created_at);
}
</script>
<span id="my_twitter_status"></span> <span id="my_twitter_status_time"></span>
<script type="text/javascript" src="http://www.twitter.com/statuses/user_timeline/4296581.json?callback=twitterCallback&count=1"></script>

relative_time関数がまんまですね。オレのコードとくらべて下さい。っていうかウケるのがtwitterCallback関数はタブでインデントしてるのに、relative_time関数はスペースでインデント。コピペだべ?

なにより驚いたのは・・・

かなりの確立でオレのハックエントリーをコピペしたとして、twitterの中の人は日本語のブログ(しかもココみたいな弱小ブログ)も見ているって事なのかな?だとしたら、スゴい。海外からのアクセスもちょいちょい来ているけどほとんど中国だからなぁ。
ただ、こちらが本家のコードを「ハックした側」だから何も言えないんだけど、参考にしたなら参考にしたって紹介してくれれば(バックリンクとか)いいのになぁ。せっかく、ブログもあるんだし。そうすりゃ、海外からもアクセス集中→サーバダウンみたいな面白い(?)状態になったかもしれないのに。

-技術情報

執筆者:


  1. Hisasann より:

    確かにすごい似てますね。
    ってこれマジ?w
    Twitterのバグ修正に携わったのですね。
    これってすごいテンション上がるかも。
    もし自分だったら・・・

  2. yager より:

    >Hisasannさん
    コメントありがとうございます。
    マジ?かどうかは正直分かりませんが、かなり似てるっていうかマンマですよね。
    もちろんテンションあがったからこんなエントリー書いたんですが、
    だからどうしたと言われればそこまでですね・・・ 🙁

Hisasann へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

MacBookの暑い夏を冷却台で乗り切る

いやー最近どんどん暑くなってきてたまに30度超えたりしてますよね。 この時期になるとノートPCの熱はマジで殺人的なわけですが、ボクのMacBookユニボディは初めての夏到来にはりきって発熱しております …

no image

RSSを全文から概要のみに変更しました

最近、リファラーを見てみると、ワードサラダとかスパムサイトにコンテンツを大分持っていかれている事がわかりました。どうやら、いしたにさん@みたいもん!もお困りのようです。 全文Feedしていると、RSS …

twitter とか tumblr. とか Vox とかを試してみた

最近ブロガーの間で twitter とか tumblr. が流行っているらしい。このクリフォトの更新も波にのってきているとはいえ、ちょっとマンネリ気味なのもあって刺激を求めてこいつらを試してみる事にし …

no image

ボクのMacBookができるまで:(3.Firefox拡張10選編)

さて、基本アプリの中でも一番良く使うのが高機能ブラウザであるFirefoxです。 MacでもWindowsでも同じ拡張機能が使えるので、どちらのOSでもデフォルトブラウザとして使っています。 便利とは …

Photoshop Elements 6 for Macintosh を予約しました

直前にExpress良いよ〜って言っといてなんですが、amazonでElementsを予約しました。 Adobe Photoshop Elements 6.0 日本語版 Macintosh版 adob …

スポンサードリンク

スポンサードリンク