Creazy!

WEBエンジニア・ヤガーのテック・ガジェットブログ

コラム ブログ

面倒くさがりが役立つ時。発明を生むかもかもしれない考え方

投稿日:


イノベーションはいきなり結果だけが出てくる訳ではない。
その過程には無数の失敗と挫折があると思う。

それを支えるのはイノベーションへの飽くなき情熱だ。
それを確認した。

via: エミュレートするな。イノベートせよ。 – Keep Crazy;shi3zの日記

純粋に良い言葉だなと思った。
とともに、ボクが大好きな言葉でサイト名の由来にもなっているクリエイション(Creation=創造)にも置き換えられる内容だったのでとても興味深く読ませて頂きました。
shi3zさんの熱いエントリーに触発されて、ボクの開発ポリシー(ブログポリシーではなくて)みたいなものを書いてみる。

必要は発明の母?

プログラマに限らず、モノ作りをしている人は少なからず「模倣ではなく、創造したい」と思っているのではないでしょうか。いや、できるできないは別としてみんなそういう心持ちであって欲しいと思っています。
ただ、そう簡単に「発明」が思いつくかと言えばそんなわけなくて。
なんか思いついて検索してみると、なんかしらそれらしいWEBサービスが見つかったりして、便利な時代です。と同時に、なかなか「発明」といえるほどの対象が見つからなかったりする。

よくヒューレットパッカードの15%ルール、Googleの20%ルールの話が出るが、彼の場合、95%は自分の好きなものを造ることに費やされ、仕事をしているのは5%くらいの時間だった。
いや、もっと少ないかもしれない。
それでもなんとなく帳尻があってしまうのだから凄い。

via: エミュレートするな。イノベートせよ。 – Keep Crazy;shi3zの日記

理解のある会社が制度として自由な時間を作るのは素晴らしい事だと思います。
とはいえ、やはりそうもいかず会社から帰った深夜とか休日にモノ作りをしている人も多いはず。だから、多くの人は時間との戦いも大きな壁になっているかも。

時間がないから常にアンテナをはっておく

時間は限られているのだから、空いた時間(通勤電車の中だったり、深夜だったり)はなるべく開発に時間を割きたいと思っています。だから、発明を思い付くまでの過程ではゆっくり時間をかけてられない。(まあ、そもそも発明ってものは時間をかけて導きだすよりも、パッと閃くもんだと思うけど)

それだけ大量にいろんな実験をしているということだ。
いろんなコードを書いてみて、それから考える。
暇さえあればコードを書いている。

こういう人がイノベーションを起こす人だと思う。
彼はとにかく「なにか面白いものを造る」ということに常に情熱を傾けている。

via: エミュレートするな。イノベートせよ。 – Keep Crazy;shi3zの日記

だから、常に情報に触れていたいし、それによって得た「気付き」を大事にしたい。

「面倒くさい」と思ったらチャンス

情報を集めるのに、Livedoor Readerとか、はてブとか、Tumblrとか見ていますができる限り自分で体験してみる事にしています。新しいテクニックやツールがどんどん出てくるので、時間短縮して貴重な時間を少しでも増やせるものがないか考えてみます。
とまあカッコ良く言ったところで、世間的にはいわゆるネットサーフィンなわけですが、この間にも「この操作面倒くさいなぁ」と思うところがあればブックマークなりでなるべくメモしておくようにしています。というのも、「面倒な操作」「不要な機能」を改善することが革命的な機能のヒントになりそうだからです。
かつて、otsuneさんが「Eye-Fi」や「AutoPagerize」を例に挙げて、「n-clickを1-clickにすると商売になる。1-clickを0-clickにすると革命になる」とおっしゃってましたが本当にその通りだと思います。たかが 1-click、されど 1-clickと言うべきか、特に何度も繰り返す作業の手間を少しでも減らす事ができれば、トータル的にどれだけメリットを生む出す事か。
というか、そもそも一連の手順をコンピューターに処理させて自動化するってのが “プログラム” なわけだから、プログラマーが目指すべき対象として、至極当然なもののように思う。

まとめ

最近、Greasemonkeyネタをたくさん書いているのもこのエントリーの内容に関係しています。時間はないけど、ちょっとしたプログラムを書くだけで実行できる環境が用意されているのがあらためてすごい。
Amazonの商品を最速でブログにコピペできるGreasemonkey「Amazon Quick Affiliate (JP)」
Twitterメインの人がTumblrでTwitterするためのUserScript
動画を楽しもう!(HD正式対応後のYouTubeで常に最高画質で視聴&ダウンロードできる「YouTube HD Suite」)
どれも、コピペが”面倒くさい”、別ウィンドウ開くの”面倒くさい”、URL入力とか”面倒くさい”、というように “面倒くさい” と思ったところから始まっています。だから、”面倒くさい” と思った瞬間は見逃さずに覚えておく事。そして、すぐに手を動かしてみる事。
とはいえ、グリモン職人で終わりたくはないのでw
そろそろちゃんとした WEBサービス作りたいなぁ。

-コラム, ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

ぼうず、ボウズ、坊主・・・どうやら坊主頭がジャストフィットらしい

ご存知の通り(?)オレの定番スタイルは「坊主」+「ヒゲ」です。 坊主頭については人生の半分以上を過ごしているんじゃないかと思えるくらいです。 それでは、早速オレの髪型の歴史をやまざきメソッドで。 もち …

RollingStone日本版の表紙が綾波レイ!?

いや、スルーしようかと思ったんだけどね。やっぱ書く。 例のTシャツにつられて定期購読を始めたRollingStone誌なんだけど、最新号が届いて一瞬「アレ?」って固まってしまった。だって、表紙が綾波レ …

no image

派遣屋らしい外国人に英語で声かけられた

今日のお昼休み、コンビニにお昼ご飯買いに行った帰りになぜか外国人から声をかけられました。 天気も良い事だし、「欧米か!」と突っ込みたくなるような爽やかさで、フレンドリーな挨拶で終わるかと思いきや、よく …

ウォークマンをゲッツしました

先週ウチの会社の忘年会があったんだけど、レストランを貸し切って投票で選ばれたプロジェクトを表彰したりゲームしたりする何ともベンチャー的な賑やかな会だった。初参加の俺はというと雰囲気が読めず(笑)、入社 …

no image

ブログ考:誰のために何を書くのか

もう、2年以上もこのブログを運営していますが、いまだに良く考える事だし、その時々で少しずつ自分の考え方も変わっていると思います。 ・第5回 無理矢理クチコミを生もうとしてはダメ/徳力基彦さんのブログ論 …

スポンサードリンク

スポンサードリンク