Creazy!

WEBエンジニア・ヤガーのテック・ガジェットブログ

Delicious 小技集

Deliciousの被ブックマーク推移グラフを表示するURL見つけた

投稿日:


ボクは普段ソーシャルブックマークサービスはDeliciousを使っているんですが、ブログ用にブクマ数やグラフ、タグなんかを表示できるTagometerというブログパーツが用意されています。

With our JSON powered Tagometer Badge, you can add some flair to your site. With this badge, it’s easy to show both tags and number of saves, so it’s easy to show visitors how interesting you are.

via: Tagometer on Delicious

↓こんなのができます。
delicious tagometer
んで、このbadgeのソース見てたら、どうやらあるURLを叩けばこのグラフだけ表示する事ができそうだったので調べてみました。

Delicious 被ブックマークグラフを表示するURL

グラフを表示するためのURLは以下のようになっています。

http://static.delicious.com/graph/{MD5されたURL}-{フォーマット番号1〜4}.png

例として、ボクの書いたエントリーの中で一番ブクマ数が多いMacのネット環境高速化「dolipo」はナゼこんなに速いのかで確認してみましょう。

URL
http://creazy.net/2008/02/mac_dolipo_reasons.html
MD5
37da83a72d20a03563948e6e5658fd55

フォーマット1:500px × 80px
http://static.delicious.com/graph/37da83a72d20a03563948e6e5658fd55-1.png
Delicious graph1
フォーマット2:190px × 80px
http://static.delicious.com/graph/37da83a72d20a03563948e6e5658fd55-2.png
Delicious graph2
フォーマット3:81px × 34px
http://static.delicious.com/graph/37da83a72d20a03563948e6e5658fd55-3.png
Delicious graph3
フォーマット4:532px × 80px
http://static.delicious.com/graph/37da83a72d20a03563948e6e5658fd55-4.png
Delicious graph4
画像フォーマットはPNGで、4つのサイズが用意されています。
1と4に関しては日付のメモリがついています。

Delicious 被ブックマークグラフの表示範囲を変更する

上のサンプルのように、そのまま表示してしまうと期間が長すぎて横のメモリが小さくなり何がなんだか分かりませんw
色々試しているとパラメータを追加して表示開始日付と表示終了日付を指定できるようです。

http://static.delicious.com/graph/{MD5されたURL}-{フォーマット番号1〜4}[-{開始日付}[-{終了日付}]].png

開始日付と終了日付はUNIXタイムスタンプで指定する必要があります。
上のエントリーは初めてブックマークされた日付が「2008-02-28」なのでそのタイムスタンプを開始日付に指定してみます。

開始日付
2009-02-28
タイムスタンプ
1204124400

開始日付を指定
http://static.delicious.com/graph/37da83a72d20a03563948e6e5658fd55-1-1204124400.png
開始日付指定
続いて終了日付も指定してみましょう。
公開から1ヶ月後までの表示にするため「2009-03-28」を終了日にセットしてみます。

終了日付
2009-03-28
タイムスタンプ
1206630000

終了日付を指定
http://static.delicious.com/graph/37da83a72d20a03563948e6e5658fd55-1-1204124400-1206630000.png
開始日付指定
ブックマークはロングテールになりがちなので、ブックマークされ始めた数日くらいに絞ってグラフ表示したほうが動きがよくわかりますね。

まとめ

今回は、こんなのもありますよー的な情報のみで具体的な使い道はそんなに思いついていません。いかにもDeliciousらしく、パラメータにMD5ハッシュを使ったりUNIXタイムスタンプを使ったり、ちょっと使いにくいとは思うのですが、JavaScriptからだけでも表示させることは可能ですしブログパーツとしてうまく使えるとよさげですね。

-Delicious, 小技集

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

[N]ネタフル x [S]シカマケ = ブログデザイン勉強会 第1回に参加

日本のトップブロガーであるネタフルのコグレさんが主催されており、先ほど紹介した「視覚マーケティングのススメ」の著者であるウジトモコさんを講師にお招きして行われる、ブログデザイン勉強会の第1回目が昨日開 …

Huluで「寝落ちワープ」しない方法

こんにちは、寝落ち王ヤガーです。 割りと夜遅くまで仕事(だったり他のPC作業)してるんですが、すでにちょっと眠いくせに一日の最後は何かお楽しみを・・・なんて考えてHuluを見たりします。Huluはみな …

MacのDock風メニューを縦方向にも設置できる「MacStyleDockPlus.js」

コリスさんで以下のスクリプトが紹介されていました。 MacStyleDock.jsは、Mac OS X風のドックをPrototypeやjQueryなどのライブラリを必要とせず実装できる、わずか3KBの …

ちょっとまった!→FeedBurner経由の分散したブックマークを一つにまとめる方法

つい先日、FeedBurnerのトラッキング用パラメーターを取り除くUserScriptというのを公開したのですが、FeedBurnerやTwitterFeedが勝手に追加してくるパラメーターがウザイ …

no image

見ているページのHTMLソースを表示するブックマークレット(Yahoo!Pipes版)

この辺のエントリーに触発されてブックマークレット作りました。 ・URLを渡すとページの内容(htmlソース)をJSONPとかで取得できるAPIをYahoo! Pipesで作った(管理人日記) &#82 …

スポンサードリンク

スポンサードリンク