Creazy!

WEBエンジニア・ヤガーのテック・ガジェットブログ

ffmpeg 動画編集 小技集

Ffmpegで60fps動画を30fpsにスローモーション変換する(映像、音声両方)

投稿日:


FFmpegのオプションはいつまで経っても覚えられないので使ったコマンドは書いとかないと絶対忘れますね。というわけで備忘録。
アクションカメラJVC ADIXXION GC-XA2を買ったのもあって動画を撮る機会が増えましたが、あくまで安い機材で楽しんでいるので手持ちのカメラで取れる素材を加工して使ったりすることが多いです。タイムラプスやスローモーションなど速度を変える動画は面白いんですが、iMovieで単純にスローモーション変換してもゆっくりになるだけでコマ落ち感があります。GC-XA2は1080p60fpsで撮影ができるので、30fpsまで感覚を開ければそれなりにスムーズなスローモーション動画が作れるかなと思ってffmpegのコマンドを探ってみた。


結論からいうと下記のようなコマンドで成功した

ffmpeg -i INPUT.mp4 -r 30 -b:v 4000k -b:a 256k -vf "setpts=2.0*PTS" -af "atempo=0.5" OUTPUT.mp4

-b:v : videoのビットレート。指定しないと荒くなる
-b:a : audioのビットレート。videoを指定したので念のため
-vf : videoのフィルター(setptsはvideoのフレーム数を変更します。元が60fpsを30fpsにするので2.0を指定)
-af : audioのフィルター(atempoはaudioのテンポをそろえます。半分の速度にしたいので0.5を指定)
同じ「スローにする」目的なのに、フレーム数をいじる場合は倍に、テンポをいじる場合は半分にするので混乱しがちです。あとaudioのフレーム数を変更するasetptsというオプションもあったんだけど指定の仕方がわからずうまく行かなかった。
ちなみに、動作確認はMac OS X Yosemite 10.10.3、FFmpegは2.4.2でした。

$ ffmpeg -version
ffmpeg version 2.4.2 Copyright (c) 2000-2014 the FFmpeg developers

-ffmpeg, 動画編集, 小技集

執筆者:

関連記事

no image

見ているページのHTMLソースを表示するブックマークレット(Yahoo!Pipes版)

この辺のエントリーに触発されてブックマークレット作りました。 ・URLを渡すとページの内容(htmlソース)をJSONPとかで取得できるAPIをYahoo! Pipesで作った(管理人日記) &#82 …

no image

第13回:URLエンコードとURLデコードを簡単にするブックマークレット

URLエンコードとURLデコードって頻繁には使わないけど、いざ使う時は適当にGoogleで検索して出てきた変換サイトを使っていたりしました。 この辺とか、 URLエンコードとデコードが行えるフォームで …

no image

AmazonのアソシエイトID入りで一番短いURL

via: AmazonはTwitterで自由にアフィリエイトして良いとは言ってないっぽい [C!] の、続きっぽくなっちゃいますが、TwitterでアフィリエイトURLをツイートするときに一番問題なの …

4マイク+5ヘッドフォンの音声収録機材

完全に自分用の備忘録ですが・・・(汗) Ustreamなどインターネットを使った動画生配信を何度か実施していて、地方からリアルタイムコンテンツを発信する良い媒体だと思っているので、少しずつでもできるこ …

Public Domain classic のクラシック音源、約4200曲をPHPで遠慮なくダウンロード

パブリックドメイン・クラシック 数日出遅れていますが、日本での著作権保護期間が終了し、パブリックドメインとなったクラシック音源を約4200曲も公開しているスゴイサイトが話題になっています。MP3形式で …

スポンサードリンク

スポンサードリンク