Creazy!

WEBエンジニア・ヤガーのテック・ガジェットブログ

ffmpeg 動画編集 小技集

Ffmpegで60fps動画を30fpsにスローモーション変換する(映像、音声両方)

投稿日:


FFmpegのオプションはいつまで経っても覚えられないので使ったコマンドは書いとかないと絶対忘れますね。というわけで備忘録。
アクションカメラJVC ADIXXION GC-XA2を買ったのもあって動画を撮る機会が増えましたが、あくまで安い機材で楽しんでいるので手持ちのカメラで取れる素材を加工して使ったりすることが多いです。タイムラプスやスローモーションなど速度を変える動画は面白いんですが、iMovieで単純にスローモーション変換してもゆっくりになるだけでコマ落ち感があります。GC-XA2は1080p60fpsで撮影ができるので、30fpsまで感覚を開ければそれなりにスムーズなスローモーション動画が作れるかなと思ってffmpegのコマンドを探ってみた。


結論からいうと下記のようなコマンドで成功した

ffmpeg -i INPUT.mp4 -r 30 -b:v 4000k -b:a 256k -vf "setpts=2.0*PTS" -af "atempo=0.5" OUTPUT.mp4

-b:v : videoのビットレート。指定しないと荒くなる
-b:a : audioのビットレート。videoを指定したので念のため
-vf : videoのフィルター(setptsはvideoのフレーム数を変更します。元が60fpsを30fpsにするので2.0を指定)
-af : audioのフィルター(atempoはaudioのテンポをそろえます。半分の速度にしたいので0.5を指定)
同じ「スローにする」目的なのに、フレーム数をいじる場合は倍に、テンポをいじる場合は半分にするので混乱しがちです。あとaudioのフレーム数を変更するasetptsというオプションもあったんだけど指定の仕方がわからずうまく行かなかった。
ちなみに、動作確認はMac OS X Yosemite 10.10.3、FFmpegは2.4.2でした。

$ ffmpeg -version
ffmpeg version 2.4.2 Copyright (c) 2000-2014 the FFmpeg developers

-ffmpeg, 動画編集, 小技集

執筆者:

関連記事

[N]ネタフル x [S]シカマケ = ブログデザイン勉強会 第2回:テーマ曲を決めて自分を更に深堀

昨日はブログデザイン勉強会の第2回がありました。 まずは、前回のおさらいですが1枚絵に自己紹介を描いてきて皆さんに発表。 それから、今のサイトと比べてどうかという事を他の方からご意見いただきました。 …

Google検索結果を一瞬でエクセルに貼り付けるブックマークレット「Google Top10 TSV」

いやー、この手の記事をずいぶん書いてなかったなぁと反省しつつリハビリ状態のヤガーです。 WEBサイト運営などをやっていると、特定キーワードの検索エンジン表示順位などを調べたりすることがあるのですが、S …

何曜日の何時ころがピークなのか分かりやすいヒートマップ的な分布を出すSQL

ご無沙汰しております。ヤガーです。 すっかりエンジニア的な投稿をしなくなってしまったんですが、食っていかないといけないわけでずっとプログラム書き続けております(笑) 昨今ではプログラミングはどんどん高 …

no image

AmazonはTwitterで自由にアフィリエイトして良いとは言ってないっぽい

via: Amazon アソシエイト・プログラム(アフィリエイト) 公式ブログ: 「Twitterで共有」、始まりました! Amazonがアソシエイト・バーで公式に「Twitterで共有」機能を提供し …

PinterestをAPI化するYahoo!PipesとjQueryブログパーツサンプル

最近、TwitterやFacebookのタイムラインでPinterestの名前を目にすることが多くなり、とりあえずアカウント作って試してみました。 ・Takahito Yagami (takahito …

スポンサードリンク

スポンサードリンク