Creazy!

WEBエンジニア・ヤガーのテック・ガジェットブログ

Software 技術情報

CotEditorのスクリプトメニューでPHPを起動する方法(便利なサンプル3つ付き)

投稿日:


なんか、エディタの話ばっかりでスミマセンw
秀丸 for Macに思いを馳せつつも、いまんとこMacのエディターはCotEditorで落ち着いてます。シンタックスカラーはもちろんのこと、dankogai絶賛の正規表現による検索とか。とてもバランスの良いエディターだと思います。
んで、もっと便利に使える可能性のある機能として「スクリプトメニュー」があるんだけど、これを使いこなせるようになりたいですよね。今回は、普段一番使い慣れているPHPをスクリプトメニューから起動させる手順を紹介します(意外と検索してもヒットしなかった)。

スクリプトメニューの基本的な使い方

PHPでの書き方の前に基本的な使い方をば。
まず、スクリプトは下記ディレクトリに置きます。

~/Library/Application Support/CotEditor/ScriptMenu

スクリプトとして認識されるのは、.applescript .scpt .sh .pl .php .rb .py なので、普通にphpファイルとして保存すればいいですね。
んで、スクリプトファイルには実行権限を与えないといけないので

chmod 755 ~/Library/Application\ Support/CotEditor/ScriptMenu/*.php

とかしてやると良いでしょう。
スクリプトファイルを置いたり、更新した場合は反映させるために、「スクリプトメニューを更新」を実行した方が良いです。

PHPスクリプトの書き方

さて、それでは早速スクリプトを書いてみたいのですが、テンプレートになりそうな簡単なコードを書いてみます。

#!/opt/local/bin/php
<?php
// %%%{CotEditorXInput=Selection}%%%
// %%%{CotEditorXOutput=ReplaceSelection}%%%
$stdin = file_get_contents("php://stdin");
$stdout = '/*' . $stdin . '*/';
echo $stdout;
?>

まず、1行目に使用する言語のPATHを記述します。
Macにデフォルトで入っているPHPだと、/usr/bin/php あたりにあるでしょうか?
ボクはMacPortsで入れ直しているので、/opt/local/bin/php になっています。
分からない場合はターミナルから下記コマンドで確認してください。

which php

次に、3〜4行目にCotEditor独自の記述が続きます。

// %%%{CotEditorXInput=Selection}%%%
// %%%{CotEditorXOutput=ReplaceSelection}%%%

%%%{CotEditorXInput=xxxx}%%% はCotEditorからPHPに値を渡すルールを記述します。
xxxxに入るコマンドとしては下記があります。

  • Selection:現在選択しているテキスト
  • AllText:書類のすべてのテキスト
  • None:何も渡さない(デフォルト)

コメントを記述しなかった場合、「None」となります。
%%%{CotEditorXOutput=xxxx}%%% はPHPからCotEditorに値を返すルールを記述します。
xxxxに入るコマンドとしては下記があります。

  • ReplaceSelection:現在選択しているテキストを出力内容で置き換えます。
  • ReplaceAllText:書類のすべてのテキストを出力内容で置き換えます。
  • InsertAfterSelection:選択範囲の直後に出力内容を挿入します。
  • AppendToAllText:書類の末尾に出力内容を挿入します。
  • Pasteboard puts:クリップボードに出力内容を格納します。
  • Discard:何もしない(デフォルト)

コメントを記述しなかった場合、「Discard」となります。
5行目では、実際にCotEditorから値を受け取るためのコードが書いてあります。
CotEditorからは標準入力(STDIN)として渡ってくるので、

$stdin = file_get_contents("php://stdin");

php://stdin を読んであげるようにすると値を取得できます。
反対に、phpからCotEditorに値を返す場合は標準出力(STDOUT)になるので、

echo $stdout;

echo とか print とかしてやればいいだけ。
簡単ですね!
さて、折角なのでボクが良く使う便利なスクリプトを3つほど紹介します。

1)HTMLをエスケープするスクリプト:htmlspecialchars.php

ブログ書く時に pre タグにコードを差し込む事が良くあるのですが、HTMLエスケープしないといけないのでスクリプトで変換しています。

#!/opt/local/bin/php
<?php
// %%%{CotEditorXInput=Selection}%%%
// %%%{CotEditorXOutput=ReplaceSelection}%%%
$stdin = file_get_contents("php://stdin");
echo htmlspecialchars($stdin,ENT_QUOTES);
?>

dankogaiが「正しい」サンプルをPerlで書いてらっしゃいますが、PHPだとこんなに短い。
わー、PHPってとても便利な関数があるんですねー(棒読み)

2)複数行のテキストをULリスト化するスクリプト:UL.php

これまた、ブログ書く時によく書くのがULタグ。結構めんどいのでスクリプトにおまかせ。

#!/opt/local/bin/php
<?php
// %%%{CotEditorXInput=Selection}%%%
// %%%{CotEditorXOutput=ReplaceSelection}%%%
$list = file("php://stdin");
$res = "<ul>\n";
foreach ( $list as $line ) {
$line = trim($line);
if ( empty( $line ) ) {
continue;
}
$res .=  "<li>" . $line . "</li>\n";
}
$res .= "</ul>\n";
echo $res;
?>

たとえばこんなテキスト↓を選択して「UL」スクリプトすると、

あああ
いいい
ううう

こんな感じ↓に変換してくれます。

<ul>
<li>あああ</li>
<li>いいい</li>
<li>ううう</li>
</ul>

ul 部分を ol に書き換えれば「OL.php」(番号付きリスト)も簡単に作れますね。

3)CSVをTableタグに変換するスクリプト:csv2table.php

ブログではあんまりtableタグ使わないけど、表形式にまとめる時のtableタグ書く面倒臭さといったらもう。ということでスクリプトで。

#!/opt/local/bin/php
<?php
// %%%{CotEditorXInput=Selection}%%%
// %%%{CotEditorXOutput=ReplaceSelection}%%%
$handle = fopen("php://stdin", "r");
$res = "<table>\n";
while (($data = fgetcsv($handle, 1000, ",")) !== FALSE) {
$res .= "<tr>";
$res .= "<td>" . implode("</td><td>",$data) . "</td>";
$res .= "</tr>\n";
}
$res .= "</table>\n";
fclose($handle);
echo $res;
?>

たとえばこんなテキスト↓を選択して「UL」スクリプトすると、

aaa,bbb,ccc
1,2,3
"あああ","いいい","ううう"

こんな感じ↓に変換してくれます。

<table>
<tr><td>aaa</td><td>bbb</td><td>ccc</td></tr>
<tr><td>1</td><td>2</td><td>3</td></tr>
<tr><td>あああ</td><td>いいい</td><td>ううう</td></tr>
</table>

ちょっといじればタブ区切りのTSVファイルにも対応できますね。

まとめ

今回は、テキスト変換系のサンプルばかり紹介したんですが、プログラムの書き方によっては何でもできちゃいますね。
また、なんか便利そうなスクリプト思い付いたら紹介しますね。

-Software, 技術情報

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

RSSを全文から概要のみに変更しました

最近、リファラーを見てみると、ワードサラダとかスパムサイトにコンテンツを大分持っていかれている事がわかりました。どうやら、いしたにさん@みたいもん!もお困りのようです。 全文Feedしていると、RSS …

macOSのphpをHomebrewで5.5から7.2にバージョンアップした

ふと気づいたらphpコマンドが効かなくなっていて、こんなエラーが出る状態に。 $ php -v dyld: Library not loaded: /usr/local/opt/jpeg/lib/li …

no image

セミッターで考える、「参加型」セミナーの運用方法

先日参加した「爆発するソーシャルメディア」セミナーでセミッターの素晴らしさを体験する事ができました。 不思議な状況です。リアルで話すパネラーの後ろでオンラインで書き込まれた参加者の声。この即時性は無か …

MacBook (13-inch, Aluminum, Late 2008) のメモリを8GBに増設

つい最近、新しいMacBook Airが出たり、もうちょっと前にはMacBook Proも出てたりしますが、iPad2を買ったばかりだしお金の余裕もないのでまだまだしばらくはMacBook (Late …

Google Chrome にいよいよ GreaseMonkey がやってくる

登場直後から要望が多かったと思われる、Chrome への GreaseMonkey 導入がいよいよ現実になりそうです。 ウェブを多用する「Firefox」ユーザーの間で人気のカスタマイズツール「Gre …

スポンサードリンク

スポンサードリンク