Creazy!

WEBエンジニア・ヤガーのテック・ガジェットブログ

Twitter 技術情報

【bit.ly対応版】見ているページをReTweetするブログ用ボタン

投稿日:


ブログからTwitterに
前に、見ているページをTwitterに投稿するBookmarkletとブログ用ボタンというエントリーを書いたのですが、もう少し機能改善したものを紹介します。
以前のサンプルでは、自分のTwitterアカウントに向けてReTweetしてもらうようにBookmarklet形式で簡易実装したのですが、見ているページのURLは特に加工せずそのままtwitterのフォームにセットしていました。
(長いURLはtwitterが自動的にbit.lyに変換してから送信される)
ですが、このURL短縮は送信後に処理されるため入力中の文字数カウントでは長いURLのままカウントされており、引用などをくっつけてRTしたい場合は、使用可能文字数が少なくなってしまっています。
ですので、もうちょっとJavaScript側で処理を追加し、bit.lyのAPIを使って短縮化したURLをセットするようにします。

bit.lyのAPIでURLを短縮化

bit.lyのAPIを使うためには、無料のアカウント登録をしてAPIキーをゲットする必要があります。
bit.ly, a simple url shortener
上記URLからアカウント登録して、Account画面にあるAPI Keyをコピーしておきます。
bit.ly
URLを短縮化するAPIは下記のフォーマットでリクエストします。

http://api.bit.ly/shorten?version=2.0.1&format=json&callback={コールバック}&longUrl={元のURL}

JavaScriptから呼び出すのでJSONPを使いたいところ。fortmat=json と callback がちゃんと使えます。
さらに、bit.lyのAPI認証はBASIC認証とパラメータによるリクエストの2種類サポートしていますが、今回はJavaScriptから処理したいのでパラメータに渡す方法をとります。下記パラメータも追加してやります。

&login={bit.lyアカウント}&apiKey={APIキー}

ソースにそのまま書くのでAPIキーはバレバレになりますが、ログインパスワードとは別なのでとりあえず大丈夫かな?

bit.ly対応版 ブログからReTweetするボタン

で、完成版です。以前はAタグの中に全部書きましたがJSONPを使う事もあるので関数化してあります。
まずは、JavaScriptを定義します。

function retweet() {
var bitly_id  = '{bit.lyアカウント}';
var bitly_key = '{APIキー}';
api = 'http://api.bit.ly/shorten'
+ '?version=2.0.1'
+ '&format=json'
+ '&callback=retweetCallback'
+ '&login=' + bitly_id
+ '&apiKey=' + bitly_key
+ '&longUrl=';
var script = document.createElement('script');
script.type = 'text/javascript';
script.src = api + encodeURIComponent(location.href);
document.body.appendChild(script);
}
function retweetCallback(json) {
var tid = '{Twitter のアカウント}';
var d = document;
var w = window;
var l = location;
var e = encodeURIComponent;
var sel = '';
if ( d.selection ) {
sel = d.selection.createRange().text;
} else if ( w.selection ) {
sel = w.selection.createRange().text;
} else if ( d.getSelection ) {
sel = d.getSelection();
} else if ( w.getSelection ) {
sel = w.getSelection();
}
var f = 'http://twitter.com/home/?status='
+ e( sel+' RT @'+tid+': "'+d.title+'" '+json.results[location.href]['shortUrl']);
if( !w.open(f,'retweet') ) {
l.href = f;
}
}

あとは、ボタンを貼付けたいところに、

<a href="javascript:retweet();">ReTweet</a>

とすればOKですね。

-Twitter, 技術情報

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

twitter とか tumblr. とか Vox とかを試してみた

最近ブロガーの間で twitter とか tumblr. が流行っているらしい。このクリフォトの更新も波にのってきているとはいえ、ちょっとマンネリ気味なのもあって刺激を求めてこいつらを試してみる事にし …

ボクのMacBookができるまで:(2.基本アプリ10選編)

さて、システム環境設定が終わったら普段使うアプリケーションをインストールしていきますが、何はともあれこれがないとどうにもならないっていう基本アプリを10個に限定して並べてみます。 ちなみに、基本ソフト …

no image

新型MacBookファミリーにピンとこなかった人に整備済製品をオススメ

昨日の新型MacBookの発表で、オレは迷い無くMacBookをポチッとなしたんだけど、Twitterとかブログとかの反応をみると購入を思いとどまった人も結構いそうです。 それどころか、「なんでFir …

ミクシィ【毎月1冊無料】のフォトブック「nohana」が届いたので早速レポート

先日作成したフォトブック「nohana」が先ほど手元に届きましたので、早速仕上がりをチェックしたいと思います。 ・nohana(ノハナ) | 毎月1冊無料で手に入るフォトブック

動画を楽しもう!(HandBrakeの最新版0.9.0を試してみる)

[2008/11/24:追記] もっと新しいバージョンの記事も書いたので、こちらもよろしければお読みください。 ・動画を楽しもう!(HandBrake 0.9.3 でYoutubeのHD動画からDoc …

スポンサードリンク

スポンサードリンク