Creazy!

WEBエンジニア・ヤガーのテック・ガジェットブログ

Mac 技術情報

VirtualBox 3.1.4 for Mac に Windows XP をインストール

投稿日:


以前、図解:Windows7 beta を VirtualBox for Mac OS X にインストールする手順(ベータに付き全部無料)というエントリーで書いた通り、どうしてもWindowsで確認しなくてはいけない場合は、Windows 7 RC版を使っていたのですが、Windows 7 が正式に発売され、すでにベータ利用はできなくなっていたので、前にParallels用に買って今は使っていなかった懐かしのWindows XPをインストールしてみました。
基本的に手順はWin7と変わらないのですが、一応キャプチャーなどを張っておこうと思います。


100204-0001
まずは、新しい仮想マシンを追加するために、左上にある「新規」ボタンを押します。
100204-0002
すると、「新規仮想マシンの作成」ウィザードが立ち上がるので、「次へ」を押します。
100204-0003
仮想マシン名とOSタイプを選びます。Windows XPなので、

  • 名前を「WindowsXP」
  • OSタイプはOS「Microsoft Winodws」、バージョン「Windows XP」を選択しました。

100204-0004
次にメモリの割当ですが、MacBookには4GBつんでますが「768MB」くらいを割り当てました。
100204-0005
次に、仮想ハードディスクの作成ですが、新規で作成するので「新規ハードディスクの作成」を選んで次へ
100204-0006
今度は「新規仮想ハードディスク作成ウィザード」が立ち上がりました。次へ
100204-0007
ストレージタイプを選びます。ここでは「可変サイズのストレージ」(必要に応じたファイル容量を動的に追加する)を選びました。
100204-0008
仮想ディスクの場所とサイズは、分かりやすく「WindowsXP」というフォルダを指定し、サイズは「20GB」としました。インストール直後に4GB強のサイズを使いますが、Macとフォルダ共有などもするので、これくらいあれば十分だと思います。
100204-0009
新規ハードディスクの情報が問題なければ「完了」で作成します。
100204-0010
新規仮想マシンの設定に、今作ったハードディスクの情報が入りました。問題なければ「完了」で作成します。
100204-0011
ウィザードが終了して、登録した仮想マシン情報が入りました。更に設定をするため、「WindowsXP」仮想マシンが選択された状態で、上の「設定」ボタンを押します。
100204-0012
設定ウィザードでは、まず「システム」メニューの「マザーボード」タブでメインメモリが768MBになっているのを確認しつつ、使用しないフロッピーを「起動順序」から外します。
100204-0013
次、「ディスプレイ」メニューの「ビデオ」タブで、ビデオメモリを64MBに指定(こんなにいるかな)
100204-0014
「ストレージ」メニューで、左側のCD/DVDドライブを選択して、右側の「CD/DVDデバイス」で「ホストドライブ」を選択します。後で、MacBookのDVDドライブにWindowsのインストーラーCDを入れて読み込みますので。
100204-0015
次、「ネットワーク」メニューですが、ここがハマりポイントです。
Windows 7 RC版を入れてみた時は、ホストOSであるMacBookと同じセグメントのIPをゲストOSのWindowsでも使えるように「ブリッジ接続」を選択していたのですが、WindowsXPでは何度やってもうまくいきませんでした。また、「高度」を選択するとでてくるアダプタタイプも相性があるらしく、Windows 7で指定していたIntel系のアダプタが使えませんでした。
結局、ネットにつなげた組み合わせとして、

  • 割り当て:「NAT」
  • 高度:アダプタタイプ:「PCnet-FAST III (Am79C973)」
  • 高度:ケープル接続にチェック

となりました。(他にもいけるパターンあるかも)
100204-0016
「共有フォルダ」メニューの右側にある+アイコンを押してフォルダを追加します。
100204-0017
パスを選択するようになるので、分かりやすくDropBoxのフォルダを指定しました。
100204-0018
というわけで、詳細設定も終り。
ここで、WindowsXPのインストールディスクをドライブにセットして上のメニューから「起動」をクリックします。
これで、仮想マシンが起動しWindowsXPのインストールが始まるので、あとはお馴染みの手順でインストールとなります。
そうそう、念のため書いておきますがOSインストールが終わった後に下記忘れずに、

  • VBoxGuestAdditionsのインストール
  • Windowsのライセンス登録
  • Windows Updateの実施
  • あと、常用するようであればウィルスソフトとか

とまあこんな感じですね。
もはや仕方なくIE6で動作確認する以外はほとんど起動することもないと思いますが、一応環境持っておくと後々便利です。
Windows 7 Home Premium アップグレード
B002NH4M3Y

-Mac, 技術情報

執筆者:

関連記事

Googleスプレッドシートのチェックボックスを便利に使う方法

2018年中旬、Googleスプレッドシートにチェックボックス機能が搭載されました。エクセル同様に、計算式やGAS(Google Apps Script)による高度なカスタマイズで、ビジネスの効率化に …

MacからminiSD/microSDにファイル書き込むとチェックディスクを迫られるのは不可視ファイルの仕業

前回のエントリーの続きです。 ・SD-PIMってなに?携帯でminiSD/microSDカードをチェックディスク/フォーマットする方法 MacでUSB接続のカードリーダーでmiscroSDを読んだ後に …

見ているページをTwitterに投稿するBookmarkletとブログ用ボタン

[2009/06/18:追記] bit.lyに対応したスクリプトも書きましたので、こちらもどうぞ。 ・【bit.ly対応版】見ているページをReTweetするブログ用ボタン [C!] いしたにさんがブ …

動画を楽しもう!(HandBrakeの最新版0.9.0を試してみる)

[2008/11/24:追記] もっと新しいバージョンの記事も書いたので、こちらもよろしければお読みください。 ・動画を楽しもう!(HandBrake 0.9.3 でYoutubeのHD動画からDoc …

なかのひとの性別・年齢解析をやってみた

遅ればせながらなかのひとの新機能、性別・年齢解析をやってみたので結果を公開してみる。 年齢分布は同年代よりちょっと低め。解析結果からも大学生とか若手社員が見てるっぽい。tipsとかtechとかのエント …

スポンサードリンク

スポンサードリンク