Creazy!

WEBエンジニア・ヤガーのテック・ガジェットブログ

WebService 開発実績

「Hatebu Entry List」でサイト内はてブ一覧をまとめて確認

投稿日:


「はてブ Fans Ranking」の拡張版を作ろうと思ってゴニョゴニョしてたら思わぬ副産物ができてしまったので、これも公開しちゃいます。
Hatebu Entry List
調べたいURLを入れて「調べる」をクリックすると、そのサイト内ではてなブックマークに登録されているエントリーの一覧を取得して「登録エントリー数」「被ブックマーク数合計」「被ブックマーク数平均」を出してくれます。

Hatebu Entry List 簡易フォーム

ここからも簡単に調べられます。
たくさんブックマークされているサイトはかなり時間がかかると思うので気をつけて下さい。

Hatebu Entry List 完全版

ラボの方にエントリーの一覧も全件出力してくれるバージョンを設置してますのでそちらもご利用下さい。
Hatebu Entry List – サイト内はてブ一覧
Hatebu Entry List 完全版

技術情報と注意事項

URLで指定されたサイトのエントリー一覧は新着ブックマークから取得しています。

http://b.hatena.ne.jp/entrylist?url={URL}&sort=eid

このページでは「次のN件」のリンクを辿って過去のエントリーも取得する事ができますが、同じ情報を出力するRSSは次ページのオプションが存在しないため仕方なくYahoo!PipesでスクレイピングしてAPI化しました。
Pipes: はてブ新着エントリー検索
このPipesではURLをoffsetを指定してRSSやJSONの結果を受け取れます。
なので、全件取得できるまで繰り返し実行してやればOK。
(つまりかなり多くのリクエストをはてなに投げてます。ゴメンナサイ)
Yahoo!Pipes側でキャッシュが効くので同じURLを連続で実行しても、2回目以降ははてなに負荷はかかりませんが、被ブックマーク数が多いサイトを解析する場合はエラい事になると思います。アク禁くらったらそこで終了です、ご了承下さい。

まとめ

被ブックマーク数合計は画像APIがあるから知っていたものの、ブックマークされている全エントリーって実は把握するのが難しかったような気がします(実はあるのかな?オレは知らん)。
あと、被ブックマーク数平均ってのは単純に「合計被ブックマーク数合計÷合計エントリー数」で出しているんだけど・・・何か意味あるのかな?(自分で言うか)
合計は少ないけど平均が多いって人はそれだけ濃ゆいエントリー書いてますよって事になるのかな?みなさんの数値がどんなんになるのか気になるのでブログにコピペしてさらしてみては?
ってか、本当はコレを作るつもりじゃなかったんだった。どうしよ。

「はてブ Fans Ranking」であなたのブログをたくさんブクマしてくれてる人を調べよう
セルクマは堂々とやればいいじゃない

-WebService, 開発実績

執筆者:


  1. サイト内のはてなブックマーク登録されているエントリー一覧表示「Hatebu Entry List」

    サイト内のはてなブックマーク登録されているエントリー一覧表示「Hatebu Entry List」

comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

はてブ200users超え!やまざきメソッドの反響多数頂きました

先日ほってんとり入りした「やまざきメソッド ジェネレーター」ですが、夏休み(前半)を過ごしているうちにたくさんのはてなブックマークとブログでのご紹介を頂いていました。はてブ数もさることながらやっぱりブ …

Social Bookmark Graph : ソーシャル・ブックマーク・グラフを作りました

見える化シリーズ第2弾。ん?2弾だっけ? SBMのRSSをマッシュアップして見える化してみました。 日毎/時間毎の被ブックマーク数を集計して棒グラフで表示してくれます。 ・Social Bookmar …

YouTube HD Suite を修正しました(2009-02-13)

YouTubeをとにかく最高画質のHDで楽しみたい人のためのGreaseMonkeyスクリプト「YouTube HD Suite」を更新しました。 主な変更点は下記の通りです。 1)修正:再生ページ( …

YouTube HD Suiteを新レイアウトに対応しました(2010年4月)

【2010/08/02:追記】 YouTube HD Suite 公式ページができました。 久しぶりにYouTube HD Suiteのアップデートを行いました。 アップデート、インストールは下記リン …

no image

Amazon が Product Advertising API に変わっても「Amazon Quick Affiliate (JP)」は死にましぇん

【2012/02/22:追記】 最新のアップデート状況が分かりにくくなってきましたので公式ページ作成しました。 今後はこちらに関連エントリーなどもまとめていきます。 Amazon Quick Affi …

スポンサードリンク

スポンサードリンク