Creazy!

WEBエンジニア・ヤガーのテック・ガジェットブログ

技術情報

TortoiseSVNとの決別

投稿日:


Goog bye ...
プライベートではMacがメインPCなのでSubversionはコマンドで操作していましたが、会社のWindowsマシンでは定番のSVNクライアントであるTortoiseSVNを使用していました。
TortoiseSVN | The coolest Interface to (Sub)Version Control
TortoiseSVN は GUI なので、DiffをとってMergeしたりするとき何かは特に威力を発揮します。
・・・なんですが、ここしばらくExplororが固まって再起動するはめになったりが何度もあり、OSが不安定な状態になってしまったのでアンインストールしました。


そもそも、WindowsマシンでもVMware上で動かしているLinux上で開発環境を構築しているので、普段のSVN操作はCUIです。
なので、TortoiseSVNを使わなくてもOKな状態にはなっていたんですが、タスクマネージャー見てアンインストールを決意しました。
Task Manager
重いだろうなと思っていた、VMwareやFirefoxよりもメモリを食いまくっている事がわかります。
SVNのDiffとか履歴を見易く表示するためだけだったら、Tracのリポジトリブラウザでも全然問題無し、そもそもコマンドで十分なのです。
というわけで、さようなら。

やっぱりTortoiseSVNを手放せない人のための設定

TortoiseSVNがメモリを食いまくるのは、TSVNCache.exeというプロセスが「アイコンオーバーレイ機能」で(デフォルトでは全ドライブ[ネットワークドライブは除く]の)ファイル・フォルダの状態情報を取得・キャッシュしてExploror上のアイコンにオーバーレイして表示している事が原因のようです。
ドキュメントには、アイコンオーバレイの範囲を指定する事でメモリの使用量が押さえられるかもしれないと書いてあります。

TSVNCache.exe は、検索するパスを制限することもできます。特定のフォルダ以下のみを見たい場合は、全ドライブタイプで無効にし、スキャンしたい特別なフォルダのみを含めてください。

via: TortoiseSVN の設定

設定画面ではこのあたりですね。
Settings
スミマセン、アンインストールしちゃったのでこの設定の効果は試していませんけど。
やった人いたら教えてください。

まとめ

弟子:「GUIソフトをインストールしたら、OSが固まっちゃたんですよ〜」
師匠:「な~にぃ~?やっちまったな!」
弟子:「男は黙って」
師匠:「CUI!」
弟子:「男は黙って」
師匠:「svn ci!」

-技術情報

執筆者:


  1. まつ より:

    試したことがありますよ。軽くなることはなりました。
    ただ、GUIだと、常に出ているアイコンが便利なので、トータスSVNの意味が若干薄れます。

  2. yager より:

    >まつさん
    亀レスすんません。
    アイコン表示は便利なんですけど、キャッシュのせいか状態を正しく表示していない事が多かったんですよねぇ。F5で更新すると直るとか。
    なので、あんまり信用せずにstatus確認するようになったのでやっぱりボクはコマンドでいきますw

まつ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

動画を楽しもう!(Adobe Media Playerは超便利なYoutubeダウンローダーだった!)

4月9日に正式公開となったAdobe Media Playerですが、思ったよりもWEB上での反響が少ないような気がします。 Adobe Systemsは米国時間4月9日、MacとPCでFlashベー …

はてなブックマークの被ブックマーク数が5000を超えました

先日、1000エントリーを達成したばかりなのですが、今度ははてなブックマークの被ブックマーク数がキリの良い数字になりました。

ボクのMacBookができるまで:(5.開発環境構築編)

2008年10月にMacBook(Late2008、unibody)を購入してから毎日肌身離さず持ち歩いていますが、メール・ブラウジング以外にもブログで紹介しているWEBサービスやツールなどの開発にも …

各ソーシャルブックマークサービス(SBM)のブックマーク数画像表示APIを調べた

GYM Search にも「del.icio.us」「はてなブックマーク」「livedoor clip」「Yahoo!ブックマーク」の各ブックマーク数を表示したんだけど、それぞれ表示される画像の仕様や …

ユーザビリティは1日にしてならず「Android Usability Seminar 2010」に行ってきた

11月27日の土曜日に、日経BP主催のAndroid Usability Seminar 2010に参加してきました。Android開発については初心者レベルのボクでしたが、テクニカルな話だけではなく …

スポンサードリンク

スポンサードリンク