Creazy!

WEBエンジニア・ヤガーのテック・ガジェットブログ

技術情報

Google Chrome にいよいよ GreaseMonkey がやってくる

投稿日:


Chrome + GreaseMonkey
登場直後から要望が多かったと思われる、Chrome への GreaseMonkey 導入がいよいよ現実になりそうです。

ウェブを多用する「Firefox」ユーザーの間で人気のカスタマイズツール「Greasemonkey」がオープンソースブラウザ「Google Chrome」向けにも提供される。

via: Firefox用拡張機能「Greasemonkey」、Google Chromeに対応 – builder by ZDNet Japan

ネタ元のGoogle Operating Systemには、最新のdevバージョンでのGreaseMonkeyの対応状況や、有効化の手順などが書いてあります。

For now, the support is limited: Chromium reads the scripts from the hard-coded directory c:\scripts and it ignores the @include metadata which restricts scripts to one or more web addresses.

via: Google Chrome to Add Greasemonkey Support

ブラウザにUserScript用のインターフェイスはなく、「C:¥scripts」ディレクトリに直接user.jsファイルを置くようです。
それから、@includeでGreaseMonkeyを有効にするURLを絞る機能はまだないそうです。(つまり、全サイト/ページで実行される)

To enable Greasemonkey support, you need to use the flag: –enable-greasemonkey, for example by appending it to the target of a shortcut.

via: Google Chrome to Add Greasemonkey Support

GreaseMonkeyを有効にするにはショートカットを作って「–enable-greasemonkey」オプションを付けて起動するみたいです。
dev感たっぷりですねw
Chromeはファイルを置くだけで実行できますので、以下、お気軽に試してみます。


Chromeの最新版はDev Channel(というか人柱版)に切り替えると自動アップデートされますが、さらに新しいbuildは手動でダウンロードしないといけないみたいです。

the latest Chromium snapshots are available at the BuildBot site, but they don’t support Google’s auto-updater and they’re less stable than the official releases. You only need to download the file chrome-win32.zip from the most recent folder.

via: Google Chrome to Add Greasemonkey Support

折角だから一番新しいのにしようと思いbuild:3646のフォルダを選びました。
Index of /buildbot/snapshots/chromium-rel-xp
dev build site
※開発版なのですでにどんどんバージョンあがってます…
dev build download
この中から、chrome-win32.zipをダウンロード
zipの中身
適当なフォルダに展開したらこんなファイル構成。
既存のChromeフォルダに上書きしなくてもうごいたよ。
exeのショートカットを作成
右クリックしてデスクトップにショートカットを作った
ショートカットのオプション
ショートカットアイコンを右クリックしてオプションを開く
ショートカットにフラグ追加
「リンク先」のexeのパスに「–enable-greasemonkey」オプションを追加。
う〜ん、開発中っぽい。
dev buildのInformation
ショートカットアイコンからChromeを起動して、バージョン確認しました。
最新buildになっていますね。(Chromiumだし)
c:¥scripts
UserScriptは「C:¥scripts」に置くようです。(現在はディレクトリ変更不可)
とりあえず、Safari用のAutopagerizeと自作の「More Info」シリーズなんかを置いてみた。
GreaseMonkey動いた
Autopagerize一応動きました。More Infoも問題無し。

まとめ

まだまだ、制限が多いしバグもおおそうな状態だけど(Autopagerizeは2ページ目以降を読み込まなかった)、とりあえずChromeにGreasemonkeyを付けるべく開発が進んでいることは間違いないですね。
※あ、GM_関数の実装状況を確認しそこねた…。
本体に組み込まれているだけあって、体感ではGreaseMetalよりも動作が軽いし、正式版が公開されるころには更にクオリティが上がっているはず。Greasemonkeyの搭載でブラウザシェアに変動が起こるのか、気になるところですね。

-技術情報

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

CotEditorのスクリプトメニューでPHPを起動する方法(便利なサンプル3つ付き)

なんか、エディタの話ばっかりでスミマセンw 秀丸 for Macに思いを馳せつつも、いまんとこMacのエディターはCotEditorで落ち着いてます。シンタックスカラーはもちろんのこと、dankoga …

Parallels 上の Windows XP が起動しなくなったよ!

もう、どうにもなりません>< プライベートでWindowsなんて使ってんじゃねーよ、この腰抜けが! ・・・っていう意味ですかね?これは。

Twitter公式携帯サイトでメールからツイートできると聞いて…

モバツイッターの影に隠れて公式なのにあまり知られていないTwitterの公式携帯サイトで「メールでツイート」機能が実装されたようです。 日本の携帯電話に向けたTwitter公式サイト( http:// …

no image

セミッターで考える、「参加型」セミナーの運用方法

先日参加した「爆発するソーシャルメディア」セミナーでセミッターの素晴らしさを体験する事ができました。 不思議な状況です。リアルで話すパネラーの後ろでオンラインで書き込まれた参加者の声。この即時性は無か …

第4回CakePHP勉強会@Tokyoに参加します

5/22(金) に開催されるCakePHP勉強会の第4回目に参加申し込みしました。 ・第4回CakePHP勉強会@Tokyo 本職の仕事の方が”オンファイヤー”中ではあるのです …

スポンサードリンク

スポンサードリンク