Creazy!

WEBエンジニア・ヤガーのテック・ガジェットブログ

SEO 小技集

BingをGoogle Analyticsで検索エンジンとして認識させる方法

投稿日:


Bing
Microsoftが満を持して(?)投入してきた次世代検索サービス「Bing」ですが、全然ダメって言われたり、エロいって言われたり、どちらかというと評判よくなさそうな感じですね。

6月1日にプレビュースタート、3日に正式公開されたMicrosoftの新検索エンジン「Bing」が4日、世界および米国の検索エンジン市場でYahoo!を抜き、Googleに次ぐ2位に浮上した。

via: 一瞬浮上:Bing、Yahoo!を抜いて検索シェア2位に——StatCounter調べ – ITmedia エンタープライズ

まあ、瞬間最大風速っぽいけどそれなりにアクセスされているみたいで、実際Google Analyticsを眺めているとこのブログにもBing経由のユーザが来ているようです。ですが、Bingはまだ検索エンジンとして認識されていないので(「意思決定エンジン」らしいので「検索エンジン」じゃなくても良いのかもw)検索キーワードとかを拾ってくれないのですね。
で、コレに対応する方法です。


というか、やり方はこちらのエントリーに書いてあるんですけどね。
Google Analytics の検索エンジン定義と独自の検索エンジンを追加する方法 [C!]
詳しくは上記エントリー参照という事で、実際にBing用の設定を追加したコードをば。

var pageTracker = _gat._getTracker("UA-xxxxxx-x");
var _org_search_list = pageTracker.hd();
pageTracker._clearOrganic();
pageTracker._addOrganic("goo.ne.jp","MT");
pageTracker._addOrganic("livedoor","q");
pageTracker._addOrganic("nifty","Text");
pageTracker._addOrganic("biglobe","q");
pageTracker._addOrganic("excite.co.jp","search");
pageTracker._addOrganic("infoseek","qt");
pageTracker._addOrganic("fresheye","kw");
pageTracker._addOrganic("hatena","word");
pageTracker._addOrganic("auone","q");
pageTracker._addOrganic("marsflag","phrase");
pageTracker._addOrganic("mooter","keywords");
pageTracker._addOrganic("namaan","query");
pageTracker._addOrganic("bloglines","q");
pageTracker._addOrganic("bing","q");
for( var i=0 ; i<_org_search_list.length ; i++ ){
pageTracker._addOrganic(_org_search_list[i].zb,_org_search_list[i].Nb);
}
pageTracker._trackPageview();

_addOrganic関数を一つ追加してやるだけですね。
Bingのキーワード用クエリは「q」なのでそれを登録しています。
Analytics
しばらく待ってたら、ちゃんと検索エンジン(organic)として認識されました。

まとめ

シェアを取れるかどうかはまだまだ様子見かもしれませんね。
とりあえず、この設定をしておいて傾向をつかむのが良いでしょう。

-SEO, 小技集

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

はじめに

このカテゴリーでは、フォトサイトやフォトブログを作るのに役立つ便利な情報を紹介して行こうと思います。自分自身、フォトサイト(と呼ぶには幼稚過ぎるものも含めますが)を作り始めてから早5年くらいは経過して …

MacのDock風メニューを縦方向にも設置できる「MacStyleDockPlus.js」

コリスさんで以下のスクリプトが紹介されていました。 MacStyleDock.jsは、Mac OS X風のドックをPrototypeやjQueryなどのライブラリを必要とせず実装できる、わずか3KBの …

no image

第9回:閲覧しているサイトへのリンクタグを生成するブックマークレット

どうしてもっと早く気がつかなかったんだろう、と思うくらい便利なブックマークレットを思い付きました。既出かもしれないけど、公開しておきます。 ブログを書いていると、他のブログのエントリーへのリンクを貼っ …

no image

第7回:サムネイル作成APIをJavaScriptで簡単に切り替える方法

SimpleAPIをはじめたくさんのサムネイルAPIサービス(もちろん無料)のおかげで、簡単にサイトのスクリーンショットをサムネイル画像として自分のブログに貼り付ける事ができるようになりました。すでに …

WordPressテーマ作成の第一歩。ファイル・テンプレート構造を理解する

Movable Typeでブログを続けて7年目の@yagerです。特にこのブログをWordPressに変えようとかって話ではないんですが、メインで開発している言語がPHPだったりもしますし、新しいサイ …

スポンサードリンク

スポンサードリンク
S