Creazy!

WEBエンジニア・ヤガーのテック・ガジェットブログ

SEO 小技集

BingをGoogle Analyticsで検索エンジンとして認識させる方法

投稿日:


Bing
Microsoftが満を持して(?)投入してきた次世代検索サービス「Bing」ですが、全然ダメって言われたり、エロいって言われたり、どちらかというと評判よくなさそうな感じですね。

6月1日にプレビュースタート、3日に正式公開されたMicrosoftの新検索エンジン「Bing」が4日、世界および米国の検索エンジン市場でYahoo!を抜き、Googleに次ぐ2位に浮上した。

via: 一瞬浮上:Bing、Yahoo!を抜いて検索シェア2位に——StatCounter調べ – ITmedia エンタープライズ

まあ、瞬間最大風速っぽいけどそれなりにアクセスされているみたいで、実際Google Analyticsを眺めているとこのブログにもBing経由のユーザが来ているようです。ですが、Bingはまだ検索エンジンとして認識されていないので(「意思決定エンジン」らしいので「検索エンジン」じゃなくても良いのかもw)検索キーワードとかを拾ってくれないのですね。
で、コレに対応する方法です。


というか、やり方はこちらのエントリーに書いてあるんですけどね。
Google Analytics の検索エンジン定義と独自の検索エンジンを追加する方法 [C!]
詳しくは上記エントリー参照という事で、実際にBing用の設定を追加したコードをば。

var pageTracker = _gat._getTracker("UA-xxxxxx-x");
var _org_search_list = pageTracker.hd();
pageTracker._clearOrganic();
pageTracker._addOrganic("goo.ne.jp","MT");
pageTracker._addOrganic("livedoor","q");
pageTracker._addOrganic("nifty","Text");
pageTracker._addOrganic("biglobe","q");
pageTracker._addOrganic("excite.co.jp","search");
pageTracker._addOrganic("infoseek","qt");
pageTracker._addOrganic("fresheye","kw");
pageTracker._addOrganic("hatena","word");
pageTracker._addOrganic("auone","q");
pageTracker._addOrganic("marsflag","phrase");
pageTracker._addOrganic("mooter","keywords");
pageTracker._addOrganic("namaan","query");
pageTracker._addOrganic("bloglines","q");
pageTracker._addOrganic("bing","q");
for( var i=0 ; i<_org_search_list.length ; i++ ){
pageTracker._addOrganic(_org_search_list[i].zb,_org_search_list[i].Nb);
}
pageTracker._trackPageview();

_addOrganic関数を一つ追加してやるだけですね。
Bingのキーワード用クエリは「q」なのでそれを登録しています。
Analytics
しばらく待ってたら、ちゃんと検索エンジン(organic)として認識されました。

まとめ

シェアを取れるかどうかはまだまだ様子見かもしれませんね。
とりあえず、この設定をしておいて傾向をつかむのが良いでしょう。

-SEO, 小技集

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

ハイビジョン映像(AVCHD)を記録するとMTSファイルになって扱いにくいのでffmpegでmp4に変換

手持ちのビデオ撮影機材が予算の関係で中古で購入したミラーレス一眼(GF1、GF3、GX1、なぜか全てPanasonic LUMIX)なんですが、高画質で録画しようとするとAVCHDのMTSファイルにな …

屋外イベントでライブ配信と会場モニター映写した時の色々

このGWに自分が管理人として運営している千葉県富津市のローカルメディア富津っ子として、地元イベントのお手伝いをしてきたのですが、ちょっとテックよりな内容をこちらに記録しておこうと思います。 そのイベン …

no image

第5回:twitter の JavaScript Badge を改造する

しつこく twitter ネタでまいります。 前回の記事で JavaScript の Badge がちゃんと動くようになりました。これで CSS を使えば自由にレイアウトできるようにはなったんだけど、 …

高感度撮影した写真のノイズ低減を3つのソフトで比較(Photoshop Elements, Neat Image, Photoshop Lightroom)

先日、ホタルの高感度撮影に挑戦したところ、愛用しているGF3ではノイズがかなりヒドイ状態で見るも無残だったため、少しでもノイズを除去できないかと調べてみました。画像の編集にはPhotoshop Ele …

第11回:引用(blockquote)を簡単にするブックマークレット

前に書いたリンクタグを生成するブックマークレットにも関連するんだけど、ブログを書く上で頻繁に行う引用の手順を簡単にしてくれるブックマークレットを作ってみようと思う。 通常は、引用するサイトの「URL」 …

スポンサードリンク

スポンサードリンク