Creazy!

WEBエンジニア・ヤガーのテック・ガジェットブログ

Greasemonkey 開発実績

Gmailのフォントを細かく設定できるGreasemonkey「Gmail Fonts Manager」

投稿日:


さんざん、メール嫌いと言い続けているボクですがそれでもメールを全く無視していられるってことはありません。それでも、最近ではGmailだけ見てればなんとかなるようにはなってきたので、最低限のラベルをつけてあとは検索して探すっていう使い方をしています。
で、そのGmailの一番目立つ弱点としてmonospace(等幅フォント)じゃないので、メルマガとか署名とかがちゃんと表示されないんです。海外でどうだか知りませんが、日本では基本的に等幅フォントに最適化してメールを作成するので、メールの文章が読みにくくてしょうがないです。
前に無理やり等幅フォントに変換するGreasemonkeyを公開していてそれで一応要件は満たすんですが、フォントサイズが固定だったりしたのでもうちょっと細かく設定できるものを作りました。
Gmail Fonts Manager
「Gmail Fonts Manager」はGmailの タイトル、内容、入力フォームのフォントをそれぞれ設定することができます。スクリプトをいじらずに設定画面から「太さ」「サイズ」「行高」「フォントファミリー」「色」を変更することができます。
インストールは以下からどうぞ。
http://userscripts.org/scripts/source/63705.user.js
※要Firefox+Greasemonkey。Safari+GreaseKitでも動作確認しています。


font icon
このスクリプトをインストールすると、Gmailの左下に「font」というアイコンが表示されます。このアイコンをクリックすると設定画面が表示されるので設定を変更して「Save」を押します。設定はCookieに保存されCookieが削除されるまでは引き継がれます。
※Saveを押したあと、実際にスタイルが反映されるためにはGmailをリロードしないといけないかもしれません。
デフォルトの設定は下記のようになっています。

本文  :太さ=普通、サイズ= 90%、高さ=120%、ファミリー=monospace、色=#000000
件名  :太さ=太い、サイズ=110%、高さ=120%、ファミリー=sans-serif、色=#660000
フォーム:太さ=普通、サイズ= 90%、高さ=120%、ファミリー=monospace、色=#000000

基本的にはこのままでいいと思うのですが、特にフォントサイズは見やすいサイズの好みがあると思うので、自分で調整してみてください。%指定でもpx指定でもpt指定でも大丈夫です。あと、色も真っ黒じゃなくて、#333333とか#666666とか、すこし濃さを落としたグレーの方が目に優しいかもしれません。
ボクの設定例
設定例
Gmailがたまにアップデートすると動かなくなっちゃうので、おかしくなったら教えてください。

-Greasemonkey, 開発実績

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

「Gyazotter for Mac OSX」GyazoでキャプってそのままTwitterにポスト

見よう見まねでGyamblrをハックした前回のエントリーでも書きましたが、スクリプトいじればTwitterにポストする事もできるなぁと思って、サクッと作ってみました。 ※相変わらずMac専用ですのであ …

やまざきメソッド ジェネレーターを作りました

先日、社内SNSの日報に一際目を引く所感が書かれていました。 それは、デザイナーやまざきさんの日報だったのですが、下記のようなものでした。 コレを見た自分は驚愕しました。 「超見やすいじゃん!」 コレ …

やまざきメソッド ジェネレーターに編集機能を追加しました

気がついたらやまざきメソッド ジェネレーターの公開から1ヶ月経っていました。 そこでサクサクやまざきメソッドを作れるwebサービスをつくっちゃいました。 やまざきメソッド ジェネレーターを作りました …

Ustreamのリニューアルに「Ust DL」を対応させました(一部MP4ダウンロード可能)

【2012/01/03:更新】 Ust DLの公式ページができました。今後の最新情報はこちらをご確認ください。 Ust DL 公式ページ 8/25にUstreamのリニューアルがあったようで画面の見た …

no image

MASHUPEDIAで「MyMiniCity Info API」が紹介されました

年末年始のバタバタで気付くの遅れましたが、WEB APIの情報がたくさんある、MASHUPEDIAで「MyMiniCity Info API」が紹介されました。 MyMiniCity Info API …

スポンサードリンク

スポンサードリンク